臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和5年11月10日 | ||
令和7年1月8日 | ||
KMT2A遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病または乳児混合表現型急性白血病に対する国際共同臨床試験 | ||
Interfant-21 | ||
宮村 能子 | ||
大阪大学医学部附属病院 | ||
新規に診断された KMT2A 遺伝子再構成陽性(KMT2A-r)の乳児急性リンパ性白血病(ALL)の転帰(主要評価項目である無イベント生存率[EFS])を、過去の成績である Interfant-06 プロトコルと比較して改善すること | ||
3 | ||
急性リンパ性白血病 | ||
募集中 | ||
ブリナツモマブ、クリサンタスパーゼ 等 他別紙参照 | ||
ビーリンサイト、アーウィナーゼ筋注用 等 他別紙参照 | ||
大阪大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180007 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年1月7日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051230126 |
KMT2A遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病または乳児混合表現型急性白血病に対する国際共同臨床試験 | International collaborative treatment protocol for infants under one year with KMT2A-rearranged acute lymphoblastic leukemia or mixed phenotype acute leukemia (Interfant-21) | ||
Interfant-21 | Interfant-21 |
宮村 能子 | Miyamura Takako | ||
/ | 大阪大学医学部附属病院 | Osaka University Hospital | |
小児科 | |||
565-0871 | |||
/ | 大阪府吹田市山田丘2-15 | 2-15 Yamada-oka, Suita, Osaka | |
0668795111 | |||
miyamu@ped.med.osaka-u.ac.jp | |||
宮村 能子 | Miyamura Takako | ||
大阪大学医学部附属病院 | Osaka University Hospital | ||
小児科 | |||
565-0871 | |||
大阪府吹田市山田丘2-15 | 2-15 Yamada-oka, Suita, Osaka | ||
06-6879-5111 | |||
06-6879-5019 | |||
miyamu@ped.med.osaka-u.ac.jp | |||
野々村 祝夫 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
Princess Máxima Center | ||
CM Zwaan | ||
Pediatric Oncology |
株式会社ピープロ・ジャパン | ||
小坂 由紀 | ||
臨床研究推進グループ |
Clinica Pediatrica, Ospedale San Gerardo Nuovo | ||
MG Valsecchi | ||
大阪大学医学部附属病院 | ||
権 泰史 | ||
未来医療開発部 臨床研究センター |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 平林 真介 |
Hirabayashi Shinsuke |
|
---|---|---|---|
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
小児科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
hirashin@pop.med.hokudai.ac.jp |
|||
平林 真介 |
|||
北海道大学病院 |
|||
小児科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
011-706-7627 |
|||
hirashin@pop.med.hokudai.ac.jp |
|||
渥美 達也 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 笹原 洋二 |
Sasahara Yoji |
|
---|---|---|---|
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
小児科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7000 |
|||
ysasahara@med.tohoku.ac.jp |
|||
笹原 洋二 |
|||
東北大学病院 |
|||
小児科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7000 |
|||
022-717-8685 |
|||
ysasahara@med.tohoku.ac.jp |
|||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 日野 もえ子 |
Hino Moeko |
|
---|---|---|---|
/ | 千葉大学医学部附属病院 |
Chiba University Hospital |
|
小児科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
|||
043-222-7171 |
|||
moekohino@gmail.com |
|||
日野 もえ子 |
|||
千葉大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 | |||
043-222-7171 |
|||
043-226-2720 |
|||
moekohino@gmail.com |
|||
横手 幸太郎 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 荒川 ゆうき |
Arakawa Yuki |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉県立小児医療センター |
Saitama Prefectual Children's Medical Center |
|
血液・腫瘍科 |
|||
330-8777 |
|||
埼玉県 さいたま市中央区新都心 1-2 |
|||
048-601-2200 |
|||
arakawa.yuki@saitama-pho.jp |
|||
荒川 ゆうき |
|||
埼玉県立小児医療センター |
|||
血液・腫瘍科 |
|||
330-8777 |
|||
埼玉県 さいたま市中央区新都心 1-2 | |||
048-601-2200 |
|||
048-601-2201 |
|||
arakawa.yuki@saitama-pho.jp |
|||
岡 明 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 富澤 大輔 |
Tomizawa Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 国立成育医療研究センター |
National Center for Child Health and Development |
|
血液腫瘍科 |
|||
157-8535 |
|||
東京都 世田谷区大蔵 2-10-1 |
|||
03-3416-0181 |
|||
tomizawa-d@ncchd.go.jp |
|||
富澤 大輔 |
|||
国立成育医療研究センター |
|||
血液腫瘍科 |
|||
157-8535 |
|||
東京都 世田谷区大蔵 2-10-1 | |||
03-3416-0181 |
|||
03-5494-7909 |
|||
tomizawa-d@ncchd.go.jp |
|||
笠原 群生 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 横川 裕一 |
Yokokawa Yuichi |
|
---|---|---|---|
/ | 東京都立小児総合医療センター |
Tokyo Metropolitan Children's Medical Center |
|
血液・腫瘍科 |
|||
183-8561 |
|||
東京都 府中市武蔵台 2-8-29 |
|||
042-300-5111 |
|||
yuuichi_yokokawa@tmhp.jp |
|||
横川 裕一 |
|||
東京都立小児総合医療センター |
|||
血液・腫瘍科 |
|||
183-8561 |
|||
東京都 府中市武蔵台 2-8-29 | |||
042-300-5111 |
|||
042-312-8162 |
|||
yuuichi_yokokawa@tmhp.jp |
|||
廣部 誠一 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 加藤 元博 |
Kato Motohiro |
|
---|---|---|---|
/ | 東京大学医学部附属病院 |
The University of Tokyo Hospital |
|
小児科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷 7-3-1 |
|||
03-3815-5411 |
|||
katom-tky@g.ecc.u-tokyo.ac.jp |
|||
加藤 元博 |
|||
東京大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷 7-3-1 | |||
03-3815-5411 |
|||
katom-tky@g.ecc.u-tokyo.ac.jp |
|||
田中 栄 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 栁町 昌克 |
Yanagimachi Masakatsu |
|
---|---|---|---|
/ | 神奈川県立こども医療センター |
Kanagawa Children's Medical Center |
|
血液・腫瘍科 |
|||
232-8555 |
|||
神奈川県 横浜市南区六ツ川 2-138-4 |
|||
045-711-2351 |
|||
m.yanagimachi@gmail.com |
|||
栁町 昌克 |
|||
神奈川県立こども医療センター |
|||
血液・腫瘍科 |
|||
232-8555 |
|||
神奈川県 横浜市南区六ツ川 2-138-4 | |||
045-711-2351 |
|||
045-731-2761 |
|||
m.yanagimachi@gmail.com |
|||
黒田 達夫 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 渡邉 健一郎 |
Watanabe Kenichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 静岡県立こども病院 |
Shizuoka Children's Hospital |
|
血液腫瘍科 |
|||
420-8660 |
|||
静岡県 静岡市葵区漆山 860 |
|||
054-247-6251 |
|||
wataken@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
渡邉 健一郎 |
|||
静岡県立こども病院 |
|||
血液腫瘍科 |
|||
420-8660 |
|||
静岡県 静岡市葵区漆山 860 | |||
054-247-6251 |
|||
054-247-6243 |
|||
wataken@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
坂本 喜三郎 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 高橋 義行 |
Takahashi Yoshiyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
小児科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町 65 |
|||
052-741-2111 |
|||
ytakaha@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
高橋 義行 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町 65 | |||
052-741-2111 |
|||
052-744-2785 |
|||
ytakaha@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
丸山 彰一 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 平山 雅浩 |
Hirayama Masahiro |
|
---|---|---|---|
/ | 三重大学医学部附属病院 |
Mie University Hospital |
|
小児科 |
|||
514-8507 |
|||
三重県 津市江戸橋 2-174 |
|||
059-232-1111 |
|||
hirayama@med.mie-u.ac.jp |
|||
平山 雅浩 |
|||
三重大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
514-8507 |
|||
三重県 津市江戸橋 2-174 | |||
059-232-1111 |
|||
059-231-5213 |
|||
hirayama@med.mie-u.ac.jp |
|||
池田 智明 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 滝田 順子 |
Takita Junko |
|
---|---|---|---|
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
小児科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町 54 |
|||
075-751-3111 |
|||
jtakita@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
滝田 順子 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町 54 | |||
075-751-3111 |
|||
075-752-2361 |
|||
jtakita@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
髙折 晃史 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 大曽根 眞也 |
Osone Shinya |
|
---|---|---|---|
/ | 京都府立医科大学附属病院 |
University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine |
|
小児科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上 る梶井町 465 |
|||
075-251-5111 |
|||
shinn-o@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
大曽根 眞也 |
|||
京都府立医科大学附属病院 |
|||
小児科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上 る梶井町 465 | |||
075-251-5111 |
|||
075-252-1399 |
|||
shinn-o@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
佐和 貞治 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 藤崎 弘之 |
Fujisaki Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 大阪市立総合医療センター |
Osaka City General Hospital |
|
小児血液・腫瘍内科 |
|||
534-0021 |
|||
大阪府 大阪市都島区都島本通 2-13-22 |
|||
06-6929-1221 |
|||
h-fujisaki@med.osakacity-hp.or.jp |
|||
藤崎 弘之 |
|||
大阪市立総合医療センター |
|||
小児血液腫瘍科 |
|||
534-0021 |
|||
大阪府 大阪市都島区都島本通 2-13-22 | |||
06-6929-1221 |
|||
06-6929-1091 |
|||
h-fujisaki@med.osakacity-hp.or.jp |
|||
西口 幸雄 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 長谷川 大一郎 |
Hasegawa Daiichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 兵庫県立こども病院 |
Hyogo Prefectural Kobe Children's Hospital |
|
血液・腫瘍内科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町 1-6-7 |
|||
078-945-7300 |
|||
hasegawa_kch@hp.pref.hyogo.jp |
|||
長谷川 大一郎 |
|||
兵庫県立こども病院 |
|||
血液・腫瘍内科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町 1-6-7 | |||
078-945-7300 |
|||
078-302-1023 |
|||
hasegawa_kch@hp.pref.hyogo.jp |
|||
飯島 一誠 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 岡田 賢 |
Okada Satoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 広島大学病院 |
Hiroshima University Hospital |
|
小児科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞 1-2-3 |
|||
082-257-5555 |
|||
sokada@hiroshima-u.ac.jp |
|||
岡田 賢 |
|||
広島大学病院 |
|||
小児科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞 1-2-3 | |||
082-257-5555 |
|||
082-257-5214 |
|||
sokada@hiroshima-u.ac.jp |
|||
安達 伸生 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 江口 真理子 |
Eguchi Mariko |
|
---|---|---|---|
/ | 愛媛大学医学部附属病院 |
Ehime University Hospital |
|
小児科 |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川 454 |
|||
089-964-5111 |
|||
eguchi.mariko.my@ehime-u.ac.jp |
|||
江口 真理子 |
|||
愛媛大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川 454 | |||
089-964-5111 |
|||
089-960-5941 |
|||
eguchi.mariko.my@ehime-u.ac.jp |
|||
杉山 隆 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 岡本 康裕 |
Okamoto Yasuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 鹿児島大学病院 |
Kagoshima University Hospital |
|
小児科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ケ丘 8-35-1 |
|||
099-275-5111 |
|||
okamoto@m2.kufm.kagoshima-u.ac.jp |
|||
岡本 康裕 |
|||
鹿児島大学病院 |
|||
小児科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ケ丘 8-35-1 | |||
099-275-5111 |
|||
099-265-7196 |
|||
okamoto@m2.kufm.kagoshima-u.ac.jp |
|||
坂本 泰二 | |||
あり | |||
令和5年8月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
新規に診断された KMT2A 遺伝子再構成陽性(KMT2A-r)の乳児急性リンパ性白血病(ALL)の転帰(主要評価項目である無イベント生存率[EFS])を、過去の成績である Interfant-06 プロトコルと比較して改善すること | |||
3 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2031年09月30日 | ||
|
16 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
非無作為化比較 | non-randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1. WHO 分類「造血器およびリンパ組織の腫瘍(改訂第 4 版 2017 年)」に従い、新たに B 前駆細胞性 ALL(BCP-ALL)または B 細胞 MPAL と診断され、KMT2A 遺伝子再構成を有する患者。 2. ALL の診断時に日齢≦365 日であること。 3. 両親またはその他の各国の法規に基づく法的な代諾者の書面によるインフォームド・コンセントを得ていること。 |
1. Patients with newly diagnosed B- precursor ALL or B-cell MPAL according to the WHO classification of tumours of haematopoietic and lymphoid tissues (revised 4th edition 2017), with KMT2A-rearrangement. 2. -<365 days of age at the time of diagnosis of ALL. 3. Written informed consent of the parents or other legally authorized guardian of the patient according to local law and regulations. |
|
1. KMT2A-germline 症例(KMT2A 遺伝子再構成陰性症例) 2. T-ALL 3. 診断時の日齢>365 日 4. 再発 ALL 5. 診断前 4 週間の間に、1 週間を超える期間の全身性コルチコステロイド(プレドニゾン換算で>10mg/m2/日)および/または何らかの抗がん剤投与を受けた患者。なお、吸入ステロイドの投与を受けた患者は本研究の対象とする。 ブリナツモマブの追加除外基準 1. 診断時に CD19 陰性の BCP-ALL。 2. 寛解導入療法終了(EOI)時に中枢神経(CNS)浸潤陽性(CNS2/CNS3 状態)。診断時にCNS 病変を有する患者でも、ブリナツモマブ投与第 1 サイクルの開始前に CNS1(寛解導入療法 day33 前後の腰椎穿刺で)の状態になっていれば適格とする。 3. ブリナツモマブの有効成分または添加剤に対する過敏症が証明されている。 4. ブリナツモマブ投与 28 日前に生ワクチンを接種した患者、またはブリナツモマブ最終投与後の B 細胞回復前に生ワクチンを接種する予定の患者。 ブリナツモマブの追加除外基準に該当する場合は、ブリナツモマブを投与せず、プロトコルに従った治療を行う。 |
1. KMT2A-germline patients. 2. T-ALL. 3. Age > 365 days at the time of diagnosis. 4. Relapsed ALL. 5. Treatment with systemic corticosteroids (equivalent prednisone >10 mg/m2/day) for more than one week and/or any chemotherapeutic agent in the 4-week interval prior to diagnosis. Patients who received corticosteroids by aerosol are eligible for the study. Additional exclusion criteria for blinatumomab: 1. CD19 negative B-precursor ALL at diagnosis 2. CNS involvement (CNS2/CNS3 status) at the EOI. Patients with CNS disease at the time of diagnosis are eligible if CNS1 status is achieved prior to the start of the first blinatumomab cycle (lumbar puncture at ~day 33 of induction). 3. Proven hypersensitivity to the active substance or any of the excipients in blinatumomab. 4. Patients who have received a live vaccine 28 days prior to blinatumomab administration or plan to receive a live vaccine prior to B-cell recovery after the last dose of blinatumomab. If exclusion criteria for blinatumomab are met, the patient should be treated according to the protocol but without blinatumomab. |
|
|
下限なし | No limit | |
|
12ヶ月 以下 | 12month old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
【プロトコルから外れた患者】 両親あるいは保護者は、いつでも理由を問わずプロトコル治療を拒否できる。研究責任医師または研究分担医師もまた、緊急的な医学的理由により患者を臨床試験から除外することもできる。そのような場合、患者はプロトコル治療から外れる。上記のケースに加え、患者は次のイベントが発生したときにもプロトコル治療から外れる。 - 初回ブリナツモマブコース後の治療不応時 - 再発時 - 二次がん発症時 【オフスタディ基準】 次の基準のいずれかが発生した場合、患者は研究対象外となる。 - 死亡 - 追跡不能 - データ提出に対する同意の撤回 - 2030 年第 4 四半期の研究終了 【研究の早期終了】 国際研究コーディネーターは本研究を早期に終了する場合がある。この決定は効果安全性評価委員会(DSMC)からの助言、年次安全性および進捗報告書から生じた懸念、またはその他の予期しない理由の結果である可能性がある。 |
||
|
急性リンパ性白血病 | acute lymphoblastic leukemia | |
|
D054198 | ||
|
乳児急性リンパ性白血病 | infant acute lymphoblastic leukemia | |
|
あり | ||
|
【フェーズ1:寛解導入療法】 治療の最初の5週間は寛解導入療法。このフェーズでは、できるだけ多くの白血病細胞を破壊することを目的として、複数の薬剤を組み合わせて投与する。。病変の治療反応性(MRD)によって、次の治療フェーズの内容がかわる。 【フェーズ2:ブリナツモマブによる免疫療法】 ブリナツモマブのフェーズはすべての児に行われる。ブリナツモマブの投与は、4週間の持続点滴。(ほとんどの場合、点滴開始後4日間は入院となる。施設によっては、その後は外来での治療となり、病院で週2回ブリナツモマブの点滴を変更する。) 【フェーズ3:地固め療法1(プロトコルIBまたはADE/MAE)】 寛解導入療法とブリナツモマブコースの後、血液や骨髄の中にある目では見ることができないが残っていると思われる残存白血病細胞を破壊するために、再び化学療法が行われる。具体的にどの薬剤を使用するかは、最初の寛解導入療法に対する反応による。この治療フェーズは約6週間から8週間続きます。 【フェーズ4:地固め療法2(ブリナツモマブまたはMARMAの2サイクル目)】 ブリナツモマブ1クール目の効果が良好な児には、ブリナツモマブ2クール目(4週間)が適用される。ブリナツモマブ1クール目の効果が不十分な子供には、MARMA化学療法コースが適用される。このMARMAコースは6~8週間で、約3日間の入院を4回行い、さらに、自宅での投薬も行われる。 【フェーズ5:強化療法(OCTADA(D))】 この化学療法のフェーズは約9週間続く。外来・日帰り治療で投薬し、さらに、自宅でも投薬が行われる。入院は児に発熱などの副作用が出た場合のみ必要です。 【フェーズ6:維持療法】 維持療法は、長期間であるが化学療法の負担の少ないフェーズ。目標は、白血病が再発するリスクを減らすこと。このフェーズは、寛解導入療法の終了後2年まで続く。内服治療が中心で、基本的には外来通院。児は、感染症などの問題がある場合のみ、入院する必要がある。 |
Phase 1 Induction The first five weeks of your child's treatment are called Induction. In this phase a combination of drugs is given with the aim to destroy as many leukemia cells as possible. How intensive the next stages of treatment are depends on the response of the disease to the therapy (MRD). Phase 2 Immunotherapy with blinatumomab This phase is given to all children. The course of blinatumomab consists of a 4-week continuous infusion. Most of the times your child will be hospitalized for the first 4 days after the start of the infusion. After that, the treatment is on an outpatient basis, where the infusion of blinatumomab is changed twice a week in the hospital. Phase 3 Consolidation 1 (Protocol IB or ADE/MAE) After the induction course and the blinatumomab course, chemotherapy is given again to destroy the leukemia cells still present, which you can no longer see in blood or bone marrow. Which drugs exactly depend on the response of the disease to the first induction course. This treatment phase lasts approximately 6 to 8 weeks. Phase 4 Consolidation 2 (2nd cycle of blinatumomab or MARMA) Patients who have responded well to the 1st course of blinatumomab are eligible for a 2nd course of blinatumomab of 4 weeks. Patients who have responded less well to the 1st course of blinatumomab will receive the MARMA chemotherapy course. This MARMA course lasts 6 to 8 weeks, and consists of four hospitalizations of approximately 3 days. In addition, medication is also given at home. Phase 5 Intensification (OCTADA(D) This chemotherapy phase lasts about 9 weeks. The medication is given at the outpatient clinic/day treatment. In addition, medication is also given at home. Hospitalization is only necessary if your child has side effects such as fever. Phase 6 Maintenance This is the longest, but least intensive phase of the treatment. The goal of this phase is to reduce the risk of the leukemia coming back. This phase lasts until two years after the end of the Induction phase. The drugs can be taken at home. Furthermore, your child only needs to come to the outpatient clinic for check-ups. Your child only needs to be hospitalized if there are problems such as an infection. |
|
|
|||
|
|||
|
新規に診断された KMT2A 遺伝子再構成陽性(KMT2A-r)の乳児急性リンパ性白血病(ALL)の転帰(主要評価項目である無イベント生存率[EFS])を、過去の成績である Interfant-06 プロトコルと比較して改善すること。 |
The primary objective is to improve the outcome (in terms of event-free survival (EFS) as the primary endpoint) of newly diagnosed KMT2A-rearranged (KMT2A-r) infant acute lymphoblastic leukemia (ALL) compared with the historical results of the Interfant-06 protocol. | |
|
【副次的目的 】 1. 全生存期間(OS)を評価し、試験全体およびリスクグループ別に、過去の Interfant-06 プロトコルの結果と比較する。 2. リスクグループ別の転帰(セクション 14.3.2 副次的評価項目 2)を過去の Interfant-06 プロトコルの結果と比較する。 3. プロトコル固有の抵抗性の定義を考慮に入れた上で、転帰(セクション 14.3.2 副次的評価項目 3)を決定する。 4. 異なる治療段階における微小残存病変(MRD)の反応性を評価する。 5. CD19 陰性再発の発生率を評価する。 6. 骨髄系への lineage switch の発生率を評価する。 7. 各治療フェーズに関連する毒性を検証する。 8. 長期的な心毒性を検証する。 9. 再発後の生存率を、全体およびリスクグループ別に評価する。 【探索的目的】 1. 予後因子(診断時月齢、診断時白血球数(WBC)、免疫表現型、KMT2A 遺伝子再構成の種類、MRD など)を検討する。 2. 初回再発後のイベントを評価する。 3. Ig-TCR PCR、KMT2A PCR、フローサイトメトリー、次世代シーケンサー(NGS)(一部施設で実施)による MRD 評価の一致率を評価する。 付随研究の目的は、付随研究プロトコルに詳述されている。 |
Secondary study objectives 1.To estimate overall survival (OS) and compare it with corresponding historical results of the Interfant-06 protocol, in the whole study and by risk group. 2.To determine outcome (in terms of secondary endpoint 2) according to risk group and compare it with corresponding historical results of the Interfant-06 protocol. 3.To determine outcome (in terms of secondary endpoint 3) taking into account the protocol-specific definition of resistance. 4.To assess the response to different treatment phases in term of minimal residual disease (MRD) response. 5.To evaluate the incidence of CD19 negative relapses 6.To evaluate the incidence of myeloid lineage switches 7.To describe the toxicity associated to each treatment phase 8.To describe long term cardiotoxicity 9.To evaluate survival after relapse, overall and by risk group. Exploratory study objectives 1.Assessment of prognostic factors (e.g. age at diagnosis, white blood cell count at diagnosis (WBC), immunophenotype, type of KMT2A rearrangement, MRD, etc.) 2.To evaluate events after first relapse 3.To evaluate the concordance of MRD assessments by IG-TR PCR and KMT2A PCR, flow cytometry, and Next Generation Sequencing (NGS) (performed in some centers). The objectives of the sub-studies are detailed in the sub-study protocols. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
ブリナツモマブ |
|
ビーリンサイト | ||
|
23000AMX00811000 | ||
|
|
Amgen inc. | |
|
One Amgen Center Drive Thousand Oaks, CA 91320-1799 | ||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
クリサンタスパーゼ 等 他別紙参照 |
|
アーウィナーゼ筋注用 等 他別紙参照 | ||
|
22800AMX00719000 等 他別紙参照 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2024年09月06日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
医療費、医療手当 | |
|
なし |
|
Amgen Inc | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
ブリナツモマブ | |
|
あり | |
|
ブリナツモマブ配送 |
|
大原薬品工業株式会社 等 他別紙参照 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | ||
---|---|---|---|
|
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 | Japan Agency for Medical Research and Development | |
|
非該当 |
|
特定非営利活動法人 delete C がん治療研究助成 | nonprofit organization deleteC Oomasari Research Grant | |
---|---|---|---|
|
非該当 |
|
JCCG おおまさり研究助成 | JCCG Omasari Research Grant | |
---|---|---|---|
|
非該当 |
|
公益信託日本白血病研究基金研究助成 | Public Trust Japan Leukemia Research Fund Research Grant |
---|---|---|
|
非該当 |
|
大阪大学臨床研究審査委員会 | Osaka University Clinical Research Review Committee |
---|---|---|
|
CRB5180007 | |
|
大阪府 吹田市山田丘2-2 | 2-2, Yamadaoka, Suita City,, Osaka |
|
06-6210-8296 | |
|
handai-nintei@hp-crc.med.osaka-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当する | |
---|---|---|---|
|
オランダ/イタリア/オーストラリア/ニュージーランド/ドイツ/オーストリア/スイス/チェコ共和国/ベルギー/フランス/北欧諸国/アイルランド/アルゼンチン/香港/チリ/ポーランド/ポルトガル/イスラエル/ハンガリー/スロバキア/スペイン/サウジアラビア | Netherlands/Italy/Australia /New Zealand/Germany/Austria/Switzerland/the Czech Republic/Belgium/France/Nordic Countries/Ireland/Argentina/Hong Kong/Chile/Poland/Portugal/Israel/Hungary/Slovakia/Spain/Saudi Arabia | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
IF-21_実施計画書別紙 医薬品等の概要・製造販売業者_20240910.pdf |
---|---|
|
設定されていません |