jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
平成31年3月27日
令和3年5月14日
令和2年3月31日
令和2年2月18日
予後不良再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭ホウ素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法の臨床効果及び安全性に関する第II相臨床試験
予後不良再発悪性神経膠腫に対するBNCTとベバシズマブの併用療法
宮武 伸一
所属機関:大阪医科大学 関西BNCT共同医療センター 実施医療機関:大阪医科大学附属病院
予後不良再発悪性神経膠腫患者を対象として、原子炉中性子源を用いたホウ素中性子捕捉療法(BNCT:boron neutron capture therapy)とベバシズマブ(BV:Bevacizumab)の併用療法の臨床効果を、全生存期間(OS: Overall Survival)を指標として検討する。
2
予後不良再発悪性神経膠腫
研究終了
ベバシズマブ、ボロノフェニルアラニン (L-4-boronophenylalanine) (開発コード:LO5)
アバスチン 点滴静注用 100mg/4 mL、点滴静注用 400mg/16mL、BPA (Czech Republic)
大阪医科大学 臨床研究審査委員会
CRB5180010

総括報告書の概要

管理的事項

2021年04月23日

2 臨床研究結果の要約

2020年02月18日
4
/ 登録番号 年齢 性別 病理診断 RPA
001-001 63 男性 GBM  class 7亜群
001-002 67 女性 GBM   class 7
001-003 64 男性 GBM class 7
001-004 54 男性 GBM class 7亜群

GBM:膠芽腫、RPA:予後予測解析因子
Case Age Gender Histology RPA class
001-001 63 male GBM class 7'
001-002 67 female GBM class 7
001-003 64 male GBM class 7
001-004 54 male GBM class 7'

GBM:Glioblastoma, RPA:Recursive Partitioning Analysis
/ 本研究と並行して、被験者背景の似た加速器BNCTによる企業治験が同時進行したこと、および京都大学原子炉が安定した稼働ができなかったこと、また、2020年2月をもって医療照射としてのBNCTを停止したことにより、BNCT治療を終了した。 We canceled this clinical trial in the midway of the trial by the following reasons.
1) Company-lead clinical trial using accelerator-based BNCT begun simulatenously.
2) Kyoto University Research Reactor did not work stably and stopped the clinical BNCT activity at the end of February, 2020.
/ 全例でCTCAE grade 2の脱毛を認めた。
1例でgrade 1 の嗄声を認めた。
1例でgrade 1のしゃっくりを認めた。
Alopecia grade 1 4/4 (100%)
Hoarseness grade 1 1/4 (25%)
Hiccup grade 1 1/4 (25%)
/ 登録番号 全生存期間 無増悪性期間
001-001 214日 115日
001-002 503日 275日
(2020年2月18日で観察打ち切り)
001-003  299日    127日
001-004 179日   93日

    平均 中央値 標準偏差 範囲 (日)
全生存期間 298.75 256.5 125.74 179-299
無増悪性期間 152.5 121 71.77 93-275
case OS PFS
(days) (days)
001-001 214 115
001-002 503 275
(censored on Feb 18, 2020)
001-003 299 127
001-004 179 93

mean median SD range (days)
OS 298.75 256.5 125.74 179-299
PFS 152.5 121 71.77 93-275

OS (days): Overall Survival, PFS:Progression-Free Survival
/ 4例中3例は死亡されているが、1例は観察打ち切り時点で生存中である。予後不良の再発悪性神経膠腫に対して、生存期間中央値が256日と優れた成績を残し、RPAの原著(RPA class 7の median OS, 4,9 か月 )に比べて4例とも予測OSを超えている。
なお、ベバシズマブの同時投与により、脳放射線壊死は発症していない。
Three cases out of 4 were dead and 1 case is still alive at the date of censored.
BNCT and additive bevacizumab could prolong all 4 recurrent, with poor-prognoses glioma cases with the reference with RPA classification. (Original RPA class 7 cases showed 4.9 months as median survival after recurrence).
No brain radiation necrosis occurred with bevacizumab treatment.
2021年04月23日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 該当なし N/A

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和3年4月23日
臨床研究実施計画番号 jRCTs051180218

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

予後不良再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭ホウ素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法の臨床効果及び安全性に関する第II相臨床試験 Phase II clinical trial on clinical efficacy and safety of combination therapy of boron neutron capture therapy and bevacizumab for recurrent glioma with poor prognosis

(P2BNCTBforrMG)
予後不良再発悪性神経膠腫に対するBNCTとベバシズマブの併用療法 Combination therapy of boron neutron capture therapy and bevacizumab for recurrent glioma with poor prognosis (P2BNCTBforrMG)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

宮武 伸一 Miyatake Shin-Ichi
90209916
/ 所属機関:大阪医科大学 関西BNCT共同医療センター 実施医療機関:大阪医科大学附属病院 Affiliation: Osaka Medical College , Kansai BNCT Medical Center, Medical Institution: Osaka Medical College Hospital
大阪医科大学 関西BNCT共同医療センター
569-8686
/ 大阪府高槻市大学町2番7号 2-7 Daigakumachi, Takatsuki, Osaka
072-863-1221
neu070@osaka-med.ac.jp
宮武 伸一 Miyatake Shin-Ichi
大阪医科大学 Osaka Medical College
関西BNCT共同医療センター
569-8686
大阪府高槻市大学町2番7号 2-7 Daigakumachi, Takatsuki, Osaka
072-863-1221
072-683-4064
neu070@osaka-med.ac.jp
南 敏明
あり
平成31年3月1日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)
河野 健一
60536499
データサイエンス部
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)
川本 篤彦 
00275330
モニタリング部
岡山大学
道上 宏之
20572499
中性子医療研究センター
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)
中谷 英二
80627670
医学統計部
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)
中川 聡史
00831447
プロジェクトマネジメント部

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 あり
/

鈴木 実

Suzuki Minoru

00319724

/

京都大学複合原子力科学研究所原子炉医療診療所

Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science, Kyoto University, Research Reactor Medical Clinic

粒子線腫瘍学研究センター

590-0494

大阪府 泉南郡熊取町朝代西2丁目

072-451-2300

msuzuki@rri.kyoto-u.ac.jp

近藤 夏子

京都大学複合原子力科学研究所原子炉医療診療所

粒子線腫瘍学研究センター

590-0494

大阪府 泉南郡熊取町朝代西2丁目

072-451-2425

072-451-2627

nkondo@rri.kyoto-u.ac.jp

鈴木 実
あり
平成31年4月16日
りんくう総合医療センター
/

小野 公二

Ono Koji

/

関西BNCT共同医療センター

Kansai BNCT Medical Center

センター長

569-8686

大阪府 高槻市大学町2番7号(大阪医科大学内)

072-683-1221

koji.ono@osaka-med.ac.jp

小野 公二

関西BNCT共同医療センター

センター長

569-8686

大阪府 高槻市大学町2番7号(大阪医科大学内)

072-683-1221

072-684-5730

koji.ono@osaka-med.ac.jp

小野 公二
あり
平成31年4月16日
大阪医科大学附属病院と連携

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

予後不良再発悪性神経膠腫患者を対象として、原子炉中性子源を用いたホウ素中性子捕捉療法(BNCT:boron neutron capture therapy)とベバシズマブ(BV:Bevacizumab)の併用療法の臨床効果を、全生存期間(OS: Overall Survival)を指標として検討する。
2
2017年10月01日
2021年10月31日
20
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
無治療対照/標準治療対照 no treatment control/standard of care control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
(1) 病理組織学的に悪性神経膠腫(AA、AO、又はGBM)の診断が得られている日本人患者
(2) 標準治療(BVを含む)※1後に再発した、又は標準治療が副作用のため継続できない患者
(3) 再発悪性神経膠腫のうち、予後不良である下記のいずれかに該当する患者
・ 初回病理組織検査でGBMではなく、再発時KPSが60%から70%(RPA class 3)
・ 初回病理組織検査でGBMであり、再発時年齢が50歳以上でステロイドを使用していた(RPA class 7)
・ 初回病理組織検査でGBMであり、再発時年齢が50歳以上で、抗腫瘍薬としてBVを使用して効果が見られなくなった※2(RPA class 7の亜群)
(4) BNCT施行前28日以内に撮影されたMRI画像において、以下のことが確認されている患者
・ 腫瘍がテント上、一側半球に限局し、最深部が頭皮より60 mm以内の症例(最深部が60 mm以上であっても、腫瘍摘出腔への空気置換により照射可能と判断した症例は適応とする)
・ 単発であり、播種を認めない
(5) 同意取得時の年齢が15歳以上85歳未満である患者(ただし、満15歳以上19歳以下の場合は、試験参加について患者本人及び代諾者※3から文面で同意が得られている)
(6) KPSが60%以上である患者
(7) 同意取得時において3ヵ月以上の生存が期待される患者
(8) 登録前28日以内において、下記の条件を満たす骨髄、肝、腎、及び呼吸機能を有する患者
白血球数 3,000/μL以上
好中球数 1,500/μL以上
ヘモグロビン 8.0g/dL以上
血小板数 100,000/μL以上
AST 100 IU/L以下
ALT 100 IU/L以下
総ビリルビン 1.5 mg/dL以下
血清クレアチニン 1.2 mg/dL以下
尿蛋白 1+以下
PT-INR※4 1.6以下
(9) 本試験への参加について、本人の同意が文書で得られている患者

※1:副作用により標準治療を中止した患者もエントリー可能とする。
※2:RPA class 7の亜群において非造影域のみ増大している症例では、BV投与後中性子照射まで最低1ヵ月の間隔を開けることを推奨する。
※3:未成年者又は脳の機能障害により言語理解が困難である場合や認知機能に問題がある場合には、親族若しくはそれに類する者による同意を必要とする。
※4:抗凝固剤を投与している場合は、用量が2週間前から安定しており、かつPT-INRが1.5~2.5の間であれば登録可とする。
See the attached file.
(1) 症例登録時点で脳放射線壊死が疑われる患者
(2) 抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬などの静脈内投与が必要な感染を有する患者
(3) 発熱(38°C以上)を伴う患者
(4) 以下の重篤な合併症・既往歴を有する患者
・ 不安定狭心症、心筋梗塞の合併、過去6ヵ月以内の既往
・ コントロール不良な消化性潰瘍
・ コントロール不良な高血圧、糖尿病
・ 治癒が認められていない高度の創傷、外傷性の骨折
・ 消化管穿孔、瘻孔、腹部膿瘍の合併、過去6ヵ月以内の既往
・ CTCAE Grade 2以上の肺出血(喀血 [2.5 ml以上の潜血の喀出])の合併、既往
・ 処置を要する血管障害(静脈・動脈血栓・塞栓症、大動脈瘤)の合併、過去6ヵ月以内の既往
・ NYHA分類でⅡ度以上のうっ血性心不全の合併
・ 治療を要する肺線維症・間質性肺炎(CTCAE Grade 2以上)
・ 試験期間中に手術を予定している患者又は手術療法から4週間未満の患者
(5) フェニルケトン尿症を有する患者
(6) 現在出血がある(頭蓋内出血、消化管出血、尿路出血、後腹膜出血、喀血等)。
(7) 抗凝固薬内服中であり、コントロールが不安定又はPT-INRが2.5超である。
(8) BPA及びBVの成分に対し重篤な過敏症の既往歴がある。
(9) 妊婦又は授乳中の女性である。
(10) 本試験参加中の避妊に同意しない患者。
(11) 同意取得前1ヵ月以内に他の治験又は臨床試験に参加していた患者。
(12) その他の理由により、試験責任医師又は試験分担医師により本試験への参加が不適当と判断された患者

See the attached file.
15歳 以上 15age old over
84歳 以下 84age old under
男性・女性 Both
(1) 被験者から治療中止の申し出(有害事象による)があった場合
(2) 被験者から治療中止の申し出(有害事象以外)があった場合
(3) 500/μL未満の好中球減少、10,000/μL未満の血小板減少、又はGrade 4の非血液毒性の有害事象を認めた場合
(4) 繰り返しGrade 3(≧3.5g/24時間)の蛋白尿を認める等、ベバシズマブ投与中止基準に該当した場合
(5) 登録後28日以内にBNCTを開始できなかった場合
(6) BV最終投与日から12週以内に投与が再開できなかった場合
(7) 画像診断で病変の増悪又は新病変を認めた場合(被験者、主治医が希望する場合は投与継続可能)
(8) 有害事象の出現によりプロトコルの治療が継続できないと試験責任医師又は試験分担医師が判断した場合
(9) 登録後、不適格症例であることが判明した場合
(10) その他、試験責任医師又は試験分担医師がプロトコル治療の中止が必要と判断した場合
予後不良再発悪性神経膠腫 recurrent glioma with poor prognosis
あり
予後不良再発グリオーマ(JCO RPA class 3, 7, 7亜群)に対して、BNCTを正常脳上限線量13 Gy-Eqとなるように照射し、その後1-3週後より、ベバシズマブ10 mg/kgを2週に一度投与を行う。 Protocol treatments consist of BNCT, additional and chemotherapy with bevacizumab. Prescription dose by BNCT is regulated as not to be more than 13 Gy-Eq for normal brain. Additional bevacizumab is given biweekly with 10 mg/kg as long as progressive disease judged by RANO criteria.
主要項目は全生存期間(OS)とする。
全生存期間OS:
プロトコル治療開始日を起点とし、あらゆる原因による死亡日までの期間と定義する。生存例では、最終生存確認日をもって中途打切りとする。追跡不能例では、追跡不能となる以前で生存が確認されていた最終日をもって中途打切りとする。
Overall survival OS
It is defined as the period from the treatment start date to the death date due to any cause. In surviving cases, we will terminate halfway with the date of final survival confirmation. In the case of non-follow-up cases, we aborted by the last day that survival was confirmed before becoming impossible to pursue.
RANO基準によるPFS(無増悪生存期間):
プロトコル治療開始日を起点とし、RANO基準による増悪(PD:Progressive Disease)となった日又はあらゆる原因による死亡日までの期間と定義する。増悪しなかった症例では、最終の無増悪確認日(増悪以外の判定を行った日)をもって中途打切りとする。追跡不能例では、追跡不能となる以前の最終の無増悪確認日をもって中途打切りとする。死亡した症例では、増悪確認が行われる予定の12ヵ月までに起こった死亡日をイベントとし、12ヵ月以降の死亡は12ヵ月時点で打切りとする。
有害事象の発現:
プロトコル治療中、又はプロトコル治療終了後30日以内に発現した有害事象及び重篤な有害事象を評価する。観察された有害事象はCommon Toxicity Criteria for Adverse Events v4.0(CTCAE v4.0)日本語訳に基づいて評価する。
PFS by RANO standard
It is defined as the period from the treatment start date to the day when the progression of disease (PD) based on the RANO standard, or until the death date due to any cause. In cases that did not deteriorate, we abort halfway with the final progression-free evacuation date (the date of making a decision other than deterioration). In the case of non-follow-up cases, we abort halfway with the final progression-free confirmation date before becoming impossible to pursue.

Expression of adverse events
Evaluate adverse events and serious adverse events that occurred during treatment or within 30 days after the end of treatment. Observed adverse events are evaluated based on Common Toxicity Criteria for Adverse Events v4.0 (CTCAE v4.0).

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
承認内
ベバシズマブ
アバスチン 点滴静注用 100mg/4 mL、点滴静注用 400mg/16mL
21900AMX00910、21900AMX00921
医薬品
未承認
ボロノフェニルアラニン (L-4-boronophenylalanine) (開発コード:LO5)
BPA (Czech Republic)
なし
Interpharma Praha, A.S.
Komoranska 955/61 143 00 Praha 4-Modrany, Czech Republic
医療機器
未承認
器10
原子炉
なし
京都大学複合原子力科学研究所
大阪府 泉南郡熊取町朝代西2丁目

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

2017年10月01日

2017年10月02日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし
なし
健康保険の範囲内での治療の提供を行う

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

中外製薬株式会社
なし
なし
なし
Interpharma Praha, A.S.
なし
なし
なし
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

大阪医科大学 臨床研究審査委員会 Osaka Medical College Clinical Research Review Board
CRB5180010
大阪府 高槻市大学町2番7号 2-7, Daigakumachi, Takatsuki, Osaka, Osaka
072-684-6760
omc_rinsyou@osaka-med.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

UMIN000029144
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)
University Hospital Medical Information Network

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
あり
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

Inclusion Criteria.pdf
Exclusion Criteria.pdf

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

04_承認_【TRIBRAIN1705】 試験実施計画書_BNCTベバシズマブ 第1.pdf
05_承認_説明文書.pdf

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年5月14日 (当画面) 変更内容
中止 令和3年2月2日 詳細 変更内容
変更 令和2年12月17日 詳細 変更内容
変更 令和元年6月10日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年3月27日 詳細