これまでFHに関係する遺伝子解析を受けたことのない臨床的FH患者を対象に、従来のFH患者指導に遺伝子検査および結果説明を加えることが、FH患者の血清LDLコレステロール値に影響を与えるかどうかを前向きに検討する。 | |||
2-3 | |||
2017年10月02日 | |||
|
2023年03月31日 | ||
|
100 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
以下の基準をすべて満たすもの ・同意取得時において、年齢が15歳以上 ・日本におけるFH臨床診断基準に合致する ・これまでFHに関する遺伝子解析あるいは結果報告を受けていない ・本試験参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人(および未成年の場合はその代諾者)の自由意志による文書同意が得られた患者 |
We include the patients with all the following criteria: 1) Age equal or more than 15 years 2) Diagnosed with familial hypercholesterolemia per the criteria of the Japan Atherosclerosis Society 3) Patients who have never got genetic tests, or have not yet returned genetic results regarding familial hypercholesterolemia 4) Patients who can provide written informed consent |
|
以下の基準のいずれかを満たすもの ・高度の肝障害を有する患者(AST、ALTが基準上限の3倍以上) ・高度の腎障害を有する患者(Cr 2.0 mg/dL以上) ・免疫抑制状態の患者 ・担癌患者 ・冠動脈疾患の既往のある患者(以下のいずれかを満たす) 1) 心筋梗塞の既往 2) 経皮的冠動脈形成術・ステント留置術・冠動脈バイパス術の既往 3) 冠動脈造影検査により75%以上の有意狭窄を指摘された既往 ・妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性 ・その他、試験責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者 |
We exclude patients with either of the following criteria: 1) Liver dysfunction (AST or ALT > 3 times the UNL) 2) Renal dysfunction (Cr equal or more than 2.0 mg/dL) 3) Immunosuppression 4) Active cancer 5) Previous history of coronary heart disease: i) Myocardial infarction ii) History of percutaneous coronary intervention or coronary artery bypass graft iii) Coronary stenosis (equal or more than 75%) previously detected by coronary angiography 6) Female with pregnancy or expected 7) Patients whose doctors in charge consider him/her inappropriate to participate |
|
|
15歳 以上 | 15age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
研究担当者は、以下の事項に該当する場合は、研究実施継続の可否を検討する。 ・被験者の組み入れが困難で、予定症例数に達することが極めて困難であると判断されたとき ・予定症例数または予定期間に達する前に、研究の目的が達成されたとき ・臨床試験審査委員会により、実施計画等の変更の指示があり、これを受け入れることが困難と判断されたとき |
||
|
家族性高コレステロール血症 | Familial hypercholesterolemia | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
FH関連4遺伝子(LDLR、PCSK9、APOB、LDLRAP1)検査結果に基づいた遺伝カウンセリング、および将来の心血管イベントリスクの個別説明を介入とする。遺伝カウンセリングは、遺伝子診断結果、遺伝・遺伝子疾患とは何かという概要、家族歴の聴取、家系内再発率の推定、今回の遺伝子診断結果は将来のさらなる研究によって解釈が変更し得る可能性、そして今後の当院におけるサポート体制等に関して詳細に説明する。この説明は、臨床遺伝専門医の資格を持つ医師、あるいは臨床遺伝専門医の指導のもと臨床遺伝専門研修中の医師が行う。心血管イベントリスクの説明は、これまでの知見を元に作成した患者説明用の資料を用いて、遺伝子変異の有無に基づいて循環器内科医師が個別にリスクを説明する。説明後、被験者からの質問に十分答える時間を設け、被験者が十分に理解し納得されることに留意する。 | We will perform genetic counseling besides standard FH patient education. In addition, a single qualified doctor will inform genetically estimated future cardiovascular risk based on the result of genetic testing. Genetic counseling will comprise the following: (a) genetic diagnosis; (b) outline of what FH is; (c) checking family history of hyperlipidemia/cardiovascular diseases; (d) informing that the results of genetic testing could facilitate the research in this field; and (e) explaining the physical/mental support system in our hospital. Of note, this counseling will be provided by a qualified physician of clinical genetics. In addition, we will inform odds ratios of future cardiovascular risk, based on the presence or absence of 1) a causal genetic variant and 2) a clinical sign (xanthomas and/or family history of FH) by using the original Japanese documents (Supplemental Data 2).8 9 After counseling we will set time to answer the queries of patients adequately, confirming their level of understanding. | |
|
|||
|
|||
|
無作為割付24週後における、介入・対照群の血清LDLコレステロール値 | The plasma LDL cholesterol levels at 24 weeks | |
|
無作為割付24週後および48週後における、介入群・対照群間、あるいは遺伝子検査結果(G(+)およびG(-))も考慮した4群間における、各種血液検査値・喫煙率の変化、内服薬・併用薬のアドヒアランス、患者満足度アンケートスコア(PSQ-18)。 | Secondary endpoints assessed at 24 and 48 weeks are as follows: blood test results; smoking status; changes of lipid-lowering agents' regimen; and Patients Satisfaction Questionnaire Short Form (PSQ-18) scores between the intervention and control groups or among the four groups taking genetic testing results (positive or negative) into consideration. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
Illumina MiSeq |
|
MiSeq | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2017年10月02日 |
|
|
2018年04月03日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
Illumina | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
金沢大学臨床研究審査委員会 | Kanazawa University Clinical Review Board |
---|---|---|
|
CRB4180005 | |
|
石川県 金沢市宝町13番1号 | 13-1 Takaramachi Kanazawa, Ishikawa |
|
076-265-2048 | |
|
hpsangak@adm.kanazawa-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000029375 |
---|---|
|
UMIN |
|
UMIN |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | None | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
統一書式4_審査結果通知書【2018-007(8006)】.pdf |
---|---|
|
設定されていません |
|
◎FHRCT_研究計画書ver.3.3.pdf | |
---|---|---|
|
FHRCT_説明同意書ver.3.2.pdf | |
|
設定されていません |