進行期の運動機能障害に対して有効な治療法が確立されていない遺伝性ATTRアミロイドーシス患者に対して、既に適応症となっている一部の神経難病と同様にHAL®医療用下肢タイプを用いて歩行訓練を行うことで、運動機能の向上が認められるか否かを探索的に検討すること、ならびに当該疾患患者に対して、これまで保険適応となっている対象疾患同様に安全に訓練を行うことができるか否かの検討が本試験の目的である。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2027年03月31日 | ||
|
20 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
① 同意取得時において年齢が20歳以上の者 ② 遺伝学的検査によりATTRvアミロイドーシスの確定診断が得られている者 ③ HAL®医療用下肢タイプを安全に装着できる者 (身長150~190 cm 程度、体重40~100 kgの範囲内にあること) ④ 歩行補助具を用い、あるいは用いずに10mの自力歩行が可能な者 ⑤ 本試験期間中にスケジュールに沿った入院継続が可能な者 ⑥ 本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、本人の自由意思による文書同意が得られた者 |
i) Patients who are 20 years or older when obtaining consent. ii) Patients with a confirmed diagnosis of ATTRv amyloidosis by genetic testing. iii) Patients who can safely wear the HAL for medical use (lower limb type). (height range: about 150 to 190 cm, weight range: 40 to 100kg) iv) Patients who can walk 10 meters independently with or without a walking aid. v) Patients who can continue to be hospitalized according to the schedule during the study period. vi) Patients who have received a enough explanation, and who have given written consent for the study with an understanding of the study. |
|
① 身体的要因ならびに併存する整形外科的疾患によりHAL®の装着が困難である者 ② HAL®装着下での歩行訓練の際に支障となりうる出血傾向や皮膚疾患等のある者 ③ 登録前3ヶ月以内にADLの低下を伴う程の歩行能力の変化があった者 ④ その他、研究責任医師が研究対象者として不適当と判断した者 |
i) Patients who have difficulty wearing HAL due to physical factors or coexisting orthopedic diseases. ii) Patients with bleeding tendencies or skin diseases that may interfere with gait training while wearing HAL. iii) Patients who have experienced a decline in gait ability in the three months before registration, leading to changes in their daily activities. iv) Patients who are deemed inappropriate as research subjects by the principal investigator. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
① 研究対象者から研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 ② 有害事象の発現等により試験治療継続が不能となった場合 ③ 登録後に不適格症例であると判明した場合 ④ 本研究全体が中止された場合 ⑤ その他の理由により、研究担当者が研究の中止が適当と判断した場合 |
||
|
遺伝性ATTRアミロイドーシス | hereditary ATTR amyloidosis | |
|
C567782 | ||
|
トランスサイレチン、遺伝性アミロイドーシス | ATTR, Hereditary Amyloidosis | |
|
あり | ||
|
HAL医療用下肢タイプを使用した歩行訓練 | Gait training with HAL | |
|
D012046 | ||
|
歩行訓練、ロボットリハビリテーション | gait training, robot rehabilitation | |
|
10m歩行時間の機器使用前後の変化量 | Change in 10-m walking time between pre and post-robot rehabilitation. | |
|
2分間歩行距離の機器使用前後の変化量 神経障害スコアの機器使用前後の変化量 患者報告型アウトカム |
Change in 2-minute walking distance between pre and post-robot rehabilitation. Change in Neuropathy Impairment between pre and post-robot rehabilitation. Patient-reported outcomes. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
特定保守管理医療機器 |
|
生体信号反応式運動機能改善装置 | ||
|
22700BZX00366000 | ||
|
|
CYBERDYNE株式会社 | |
|
茨城県 つくば市学園南2丁目2番地1 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2024年12月09日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
賠償責任: 1名あたり限度額100,000千円、死亡補償: 2340万円、後遺障害1級: 1700万円、後遺障害2級: 1400万円、後遺障害3級: 1000万円、医療費補償: 100万円 | |
|
なし |
|
CYBERDYNE株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
日本学術振興会 | Japan Society for the Promotion of Science |
|
非該当 |
|
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | Niigata University Central Review Board of Clinical Research |
---|---|---|
|
CRB3180025 | |
|
新潟県 新潟市中央区旭町通1番町754番地 | 1-754, Asahimachi-dori, Chuo-ku, Niigata city, Niigata |
|
025-368-9343 | |
|
crbcr@adm.niigata-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |