本試験の目的は、SGLT2阻害薬を服用している体液過多を伴う急性心不全患者に対するうっ血解除を目的とした治療としてループ利尿薬とアセタゾラミドの併用が、ループ利尿薬単剤投与よりも効果が優れていることをランダム化比較試験にて探索的に検討することである。 | |||
4 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2027年03月31日 | ||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) 同意取得時において18歳以上の成人 2) Framingham基準により心不全と診断され、入院中の患者 3) 血清中NT-proBNPが1000pg/mL以上もしくはBNPが250pg/mL以上の患者 4) 少なくとも一つの体液過多の徴候(浮腫、胸水、腹水、頚静脈怒張)を有する患者 5)SGLT2阻害薬(ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(商品名:フォシーガ)またはエンパグリフロジン(商品名:ジャディアンス))を1ヶ月以上服用している患者 6)本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者 (本人が自署困難な場合は、家族または家族に準じる者が立会人として署名することを可とする) |
1) A patient aged 18 years or older at the time of enrollment. 2) A patient hospitalized for acute heart faiure based on Framingham criteria. 3) NT-proBNP > 1000pg/mL or BNP > 250pg/mL 4) A patient who has clinical sign of volume overload. (edema, pleural effusion, ascites or juglar vein retension). 5) A patients who have taken sodium glucose co-transportor 2 inhibitors (dapagliflozin or empagliflozin) for at least 1 month. 6) A patient who has provided written informed consent to participate in this study (if the patient can not sign by oneself, it is acceptable that a family or a person following a family writes on behalf). |
|
1) アセタゾラミドを既に服用しているないし、不耐の患者 2) 1型糖尿病の患者 3) 症候性低血圧の患者 4) 強心薬の静脈内投与が見込まれる患者 5) 3か月以内に急性冠症候群、脳梗塞、一過性脳虚血発作を発症した患者 6) アセタゾラミドに対し、過去に過敏症を有する患者 7) 拘束性心筋症、活動性心筋炎、閉塞性肥大型心筋症の患者 8) Na>145mEq/L、Na<130mEq/L、K<3.0mEq/Lの患者 9) 肝障害 (AST/ALT>基準値の3倍、T-Bil.>基準値の2倍)を有する患者 10) 慢性腎臓病 (Cre>3.5mg/dL、eGFR<20mL/min/1.73m2)を有する患者 11) 1日尿量が400mL未満の患者 12) 腎代替療法を施行している患者 13) 妊娠中、妊娠の可能性がある、産後28日以内、授乳中のいずれかに該当する患者 14) その他、研究責任医師又は、研究分担医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断した患者 |
1) Receipt of acetazolamide maintenance therapy or intolerance for acetazolamide 2) Type 1 diabetes 3) Symptomatic hypotension 4) A Patient expected to receive intravenous inotropes 5) A history of acute coronary syndrome, stroke or transient ischemic attack within 3 months before screening. 6) A history of allergy for sodium glucose co-transportor 2 inhibitor or acetazolamide 7) Restrictive cardiomyopathy, active myocarditis or hypertrophic obstructive cardiomyopathy 8) Na >145 mEq/L, Na < 130 mEq/L or K < 3.0 mEq/L 9) Severe hepatic dysfunction (Child-Pugh class C) 10) Severe chronic kidney disease (Cre > 3.5mg/dL, eGFR < 20mL/min/1.73m2) 11) Anurea or hypourea (daily urine output < 400mL) 12) Renal replacement therapy 13) Pregnant, possibly pregnant, within 28 days postpartum or nursing women 14) A patient whom the investigator considers to be ineligible as a subject |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) アセタゾラミドの投与継続が困難な有害事象が発現し、かつ研究責任医師又は研究分担医師が中止を必要と認めた場合。 2) 被験者又は代諾者からの中止の申し出があった場合。 3) その他、研究責任医師又は研究分担医師が被験者の試験継続が不可能と判断した場合。 4) 研究代表医師または研究責任医師が中止の決定を判断した場合。 |
||
|
急性心不全 | Acute heart failure | |
|
D006333 | ||
|
|||
|
あり | ||
|
適格性基準を満たす症例に対して、入院後に同意取得し、下記2群に無作為化割付をする。 【試験治療群(アセタゾラミド+フロセミド)】 フロセミド静脈内投与を用いた通常の心不全治療に加えて、アセタゾラミド500mgを1日1回、3日間静脈内注射する。 【対照群(フロセミド)】 フロセミド静脈内投与を用いた通常の心不全治療を行う。 |
A patient who meets inclusion criteria, and has provided written informed consent to participate in this study, will be randomly assigned into 2 groups as shown below. [treatment group (Acetazolamide and furosemide group)] Addition to conventional heart failure treatment with intravenous furosemide, acetazolamide 500 mg is administered intravenously once daily for 3 days. [Control group (Furosemide group)] Conventional heart failure treatment with intravenous furosemide. |
|
|
|||
|
|||
|
試験薬投与期間内の尿中総Na排泄量 | Cumulative natriuresis for three days | |
|
【有効性の副次評価項目】 体重 尿量 NT-proBNP VASスケール 入院期間 【安全性の副次評価項目】 有害事象 |
[Efficacy] Body weight Urine volume NT-proBNP Visual analogue scale Length of hospitalization [Safety] adverse events |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
アセタゾラミドナトリウム |
|
ダイアモックス注射用500㎎ | ||
|
21800AMX10558000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
フロセミド |
|
ラシックス注20㎎ | ||
|
21400AMZ00653 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
||
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
医療費・医療手当 | |
|
適切な医療の提供 |
|
株式会社三和化学研究所 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
サノフィ株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
日医工株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
千葉大スタートアップ支援基金 | Clinical Research Initiation-Fund (of Chiba University Hospital) |
|
非該当 |
|
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会 | Chiba University Certified Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180015 | |
|
千葉県 千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号 | 1-8-1 Inohana, Chuo-ku, Chiba, Chiba, Japan, Chiba |
|
043-226-2616 | |
|
prc-jim@chiba-u.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
第84回20250120委員会_結果通知書.pdf |
---|---|
|
設定されていません |