jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

非特定臨床研究
令和3年8月11日
令和6年12月1日
令和5年8月2日
抗VEGF治療効果が充分でない糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術を併用した抗VEGF治療の安全性ならびに有効性についての前向き試験
Eylea / Vit コンビ試験
馬場 隆之
千葉大学医学部附属病院
標準治療である抗VEGF治療の効果が不十分な糖尿病黄斑浮腫に対して、抗VEGF薬投与に硝子体手術を併用した治療の単群試験を行い、この併用療法の安全性と有効性について検討する。
4
糖尿病黄斑浮腫
研究終了
アフリベルセプト
アイリーア®硝子体内注射液40mg/mL アイリーア®硝子体内注射用キット 40mg/mL
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会
CRB3180015

総括報告書の概要

管理的事項

2024年05月27日

2 臨床研究結果の要約

2023年08月02日
11
/ 年齢【歳】
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 60.4 (9.8)
Median (IQR) 58.0 (50.0, 69.0)
Range 49.0, 75.0

性別, n (%)
女性 3 (27.3)
男性 8 (72.7)

身長【cm】
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 165.6 (8.8)
Median (IQR) 165.5 (160.6, 175.0)
Range 150.0, 180.2

体重【kg】
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 67.0 (14.2)
Median (IQR) 69.1 (60.6, 76.6)
Range 41.7, 91.6

脳梗塞 【有無】, n (%)
なし 11 (100.0)

虚血性心疾患 【有無】, n (%)
なし 9 (81.8)
あり 2 (18.2)

その他 【有無】, n (%)
なし 6 (54.5)
あり 5 (45.5)

緑内障 【有無】, n (%)
なし 11 (100.0)

増殖糖尿病網膜症 【有無】, n (%)
なし 6 (54.5)
あり 5 (45.5)
その他糖尿病以外 【有無】, n (%)
あり 11 (100.0)

対象眼, n (%)
右眼 8 (72.7)
左眼 3 (27.3)

Age, years
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 60.4 (9.8)
Median (IQR) 58.0 (50.0, 69.0)
Range 49.0, 75.0

Female or Male, n (%)
Female 3 (27.3)
Male 8 (72.7)

Height, cm
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 165.6 (8.8)
Median (IQR) 165.5 (160.6, 175.0)
Range 150.0, 180.2

Weight, kg
N (Missing) 11 (0)
Mean (SD) 67.0 (14.2)
Median (IQR) 69.1 (60.6, 76.6)
Range 41.7, 91.6

Cerebral infarction, n (%)
(-) 11 (100.0)

Ischemic heart disease, (+) or (-), n (%)
(-) 9 (81.8)
(+) 2 (18.2)

Other past histories, (+) or (-), n (%)
(-) 6 (54.5)
(+) 5 (45.5)

Glaucoma, (+) or (-), n (%)
(-) 11 (100.0)

Proliferative diabetic retinopathy, (+) or (-), n (%)
(-) 6 (54.5)
(+) 5 (45.5)

Other complication, (+) or (-), n (%)
(+) 11 (100.0)

Right eye or Left eye, n (%)
Right eye 8 (72.7)
Left eye 3 (27.3)
/ 同意取得 登録症例数 11例
試験開始症例数 11例  
試験終了 10例  
中止症例数 1例
Number of registered cases: 11
Number of cases starting the test: 11
Number of cases completed in the study: 10
/ 今回の臨床研究に直接関与する疾病等の有害事象は発生していなかった。
明らかな関連がないと考えられるものにびまん性表層角膜炎、腸閉塞、発熱、咳、コロナ感染、眼圧上昇があるが、それらは自然軽快もしくは治療により回復している。
No adverse events such as diseases that are directly related to this clinical study have occurred, and it is considered that there is no clear association. There are 2 cases of fever, 1 case of diffuse superficial keratitis, 1 case of intestinal obstruction, 1 case of cough, 1 case of Coronavirus infection, 1 case of elevation of intraocular pressure. They have resolved spontaneously or with treatment.
/ 主要評価項目
硝子体手術後24週における対象眼のlogMAR換算した最高矯正視力(BCVA)のベースライン(硝子体術前)との比較
硝子体手術後24週における対象眼のlogMAR換算した最高矯正視力(BCVA)は0.296±0.057であり、ベースライン(硝子体術前)0.430±0.046から有意な改善が認められた(p =0.0177, paired t-test)。

副次評価項目
【有効性の副次評価項目】
(1) 硝子体手術後24週における対象眼のOCTにより測定した中心網膜厚(CRT)のベースライン(硝子体術前)との比較
24週後のCRTは370.0±33.2で、ベースライン494.9±46.0に対して有意に減少が認められた(paired t-test: p =0.0067)。

(2) 硝子体手術後48週における対象眼の BCVA(LogMAR)およびCRTのベースライン(硝子体術前)との比較
48週後のBCVA(LogMAR)は0.314±0.067であり、ベースライン(硝子体術前)0.430±0.046から有意な改善が認められなかった(p =0.18, paired t-test)が、48週のCRTは376.1±52.2µmで、ベースライン494.9±46.0µmに対して有意な減少が認められた(p =0.024, paired t-test)。

(3) 硝子体手術施行後4週から48週までの対象眼の以下の項目の硝子体手術前、抗VEGF治療導入前および抗VEGF治療中の最高値との比較。
 ①  BCVA(LogMAR), ② OCTにより測定したCRT
上記項目をone-way repeated measures ANOVAで評価

硝子体手術前から硝子体手術施行後4週から48週までの
① BCVA(LogMAR)は有意に改善(p=0.046)し、② CRTも有意に改善が認められた(p<0.001)。
抗VEGF治療導入前から硝子体手術施行後4週から48週までの
① BCVA(LogMAR)は有意に改善し(p=0.031)、② CRTも有意な改善が認められた(p<0.0001)。
抗VEGF治療中の最高値から硝子体手術施行後4週から48週までの
① BCVA(LogMAR)は有意な変化はなく(p=0.22)を認め、② CRTは有意に増加が認められた(p<0.001)。  

(4) 硝子体手術施行後4週から48週までの観察時期ごとの以下の項目
① 再投与率;硝子体手術後に抗VEGF薬の再投与が必要になった症例の割合
4~48週までの観察時期ごとの再投与率は順に以下の通り。
10, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50 (%)
② 維持率;硝子体手術後抗VEGF薬の再投与を要さない症例の割合
4~48週までの観察時期ごとの再投与率は順に以下の通り
90, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50 (%)
③ 黄斑浮腫の形態及び観察時期ごとの視力、中心網膜厚
黄斑浮腫の形態がCME typeの症例は3例あり、このタイプの BCVA(LogMAR)はベースライン(硝子体術前)0.51±0.20、24週後0.28±0.21、48週後0.38±0.28、 CRTはベースライン493±207、24週後376±48、48週後506±286であった。
黄斑浮腫の形態がsponge-like typeの症例は7例あり、このタイプのBCVA(LogMAR)はベースライン0.40±0.12、24週後0.30±0.18、48週後0.28±0.19、 CRTはベースライン496±132、24週後368±125、48週後320±38であった。

(5) 硝子体手術後24週、48週までに施行した抗VEGF薬硝子体注射回数
硝子体手術後24週までに抗VEGF薬硝子体注射を施行した症例は10例中5例あり、その回数は平均0.7回(0~2回)
硝子体手術後48週までに抗VEGF薬硝子体注射を施行した症例は10例中5例あり、その回数は平均1.1回(0~4回)

【安全性の副次評価項目】
(1) 硝子体手術から48週までの有害事象および副作用の発現頻度・割合
硝子体手術に関連すると考えられる有害事象の発現はなかった。

(2) 硝子体手術から4週から48週までの眼圧
STTA後に眼圧上昇認めた症例があったが、硝子体手術に関連して有意な眼圧の変化はなかった。


Primary endpoint
Comparison of BCVA(LogMAR) and CRT of the target eye at 24 weeks after vitrectomy with baseline (before vitrectomy)
The best corrected visual acuity (BCVA) converted to logMAR of the target eye at 24 weeks after vitrectomy was 0.296 +- 0.057, a significant improvement was observed from the baseline (before vitrectomy) of 0.430 +- 0.046 (p =0.0177, paired t-test).

Secondary endpoints
Secondary efficacy endpoints
(1) Comparison of central retinal thickness (CRT) measured by OCT of the target eye 24 weeks after vitrectomy with baseline (before vitrectomy).
After 24 weeks, CRT was 370.0 +- 33.2, which was a significant improvement from the baseline of 494.9 +- 46.0 (p =0.0067, paired t-test).

(2) Comparison of BCVA(LogMAR) and CRT of the target eye at 48 weeks after vitrectomy with baseline (before vitrectomy)
BCVA(LogMAR) after 48 weeks was 0.314 +- 0.067, which showed no significant improvement from the baseline of 0.430 +- 0.046 (p=0.18, paired t-test), CRT was 376.1 +- 52.2 micrometer, a significant improvement from baseline 494.9 +- 46.0 micrometer (p =0.024, paired t-test).

(3) Comparison of the following items in the target eye from 4 weeks to 48 weeks after vitrectomy with the values before vitrectomy, before anti-VEGF treatment, and the best values during anti-VEGF treatment.
(i) BCVA(LogMAR) (ii) CRT
The above evaluation items were evaluated using one-way repeated measures ANOVA.

There was a significant improvement in BCVA from before the vitrectomy to 4 - 48 weeks after vitrectomy (p = 0.046), there was a significant improvement in CRT (p < 0.001).
There was a significant improvement in BCVA from before the introduction of anti-VEGF treatment to 4 - 48 weeks after vitrectomy (p = 0.031), there was a significant improvement in CRT (p < 0.001).
There were no significant changes in both BCVA (LogMAR) from the best value during anti-VEGF treatment to 4 - 48 weeks after vitrectomy (p=0.22), there was a significant increase in CRT (p < 0.001).

(4) The following items for each observation period from 4 weeks to 48 weeks after vitrectomy
(i) Re-treatment rate: percentage of cases requiring re-administration of anti-VEGF drugs after vitrectomy
The re-treatment rate for each observation period from weeks 4 to 48 is as follows.
10, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50 (%)
(ii) Maintenance rate: Percentage of cases that do not require re-administration of anti-VEGF drugs after vitrectomy surgery
The re-treatment rate by observation period from 4 to 48 weeks is as follows.
90, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50, 50 (%)
(iii) Form of macular edema and visual acuity and central retinal thickness by observation period
There were 3 cases in which the form of macular edema was CME type, and the BCVA(LogMAR) of this type was 0.51 +- 0.20 at baseline (before vitrectomy), 0.28 +- 0.21 at 24 weeks, and 0.38 +- 0.28 at 48 weeks. CRT was 493 +- 207 micrometer at baseline, 376 +- 48 micrometer at 24 weeks, and 506 +- 286 micrometer at 48 weeks.
There were 7 cases with sponge-like type of macular edema, and the BCVA(LogMAR) of this type was 0.40 +- 0.12 at baseline, 0.30 +- 0.18 after 24 weeks, and 0.28 +- 0.19 after 48 weeks. CRT was 496 +- 132 micrometer at baseline, 368 +- 125 micrometer at 24 weeks, and 320 +- 38 micrometer at 48 weeks.

(5) Number of intravitreal injections of anti-VEGF agents performed up to 24 and 48 weeks after vitrectomy
Five out of 10 cases required intravitreal anti-VEGF injections by 24 weeks after vitrectomy, and the mean number of injections was 0.7 times (0 to 2 times).
Five out of 10 cases required intravitreal anti-VEGF injections by 48 weeks after vitrectomy, and the mean number of injections was 1.1 times (0 to 4 times).

Secondary safety endpoints
(1) Frequency and rate of adverse events and side effects up to 48 weeks after vitrectomy
There were no adverse events considered to be related to vitrectomy.

(2) Intraocular pressure from 4 weeks to 48 weeks after vitrectomy
Although there were cases in which increased intraocular pressure was observed after STTA, there were no significant changes in intraocular pressure related to vitrectomy.
/ 糖尿病黄斑浮腫の治療として抗VEGF薬が第1選択の治療であるが、効果の限定的な症例や、再燃を繰り返す症例がある。そのような抗VEGF治療に難治性の症例に対して前向きに手術を施行し、その後の診療経過を評価した。
ベースライン(硝子体術前)のBCVA(LogMAR) 0.430 ± 0.046、CRT494.9 ± 46.0µmで、開始後24週の BCVA(LogMAR) 0.296 ± 0.057、CRT 370.0 ± 33.2µmでそれぞれベースラインと比較し、ともに有意に改善していた(P =0.0177, P =0.0067)。
開始後48週の BCVA(LogMAR)は0.314 ± 0.067 、CRTは376.1 ± 52.2µmで、ベースラインと比較し、 BCVA(LogMAR)は有意な改善が得られなかった(P =0.18)が、CRTは有意に改善していた(P =0.024)。術後48週間で必要だった抗VEGF薬投与は1.1回(0-4回)であった。
We prospectively performed surgery on cases refractory to anti-VEGF therapy and evaluated the subsequent clinical progress. Baseline BCVA (LogMAR) was 0.430 +- 0.046, CRT was 494.9 +- 46.0, and after 24 weeks, BCVA (LogMAR) was 0.296 +- 0.057, CRT was 370.0 +- 33.2, both of which were significantly improved (P =0.0177, P =0.0067). After 48 weeks, BCVA (LogMAR) was 0.314 +- 0.067 and CRT was 376.1 +- 52.2, with no significant improvement in BCVA (P =0.18), but significant improvement in CRT (P =0.024).
2024年12月01日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 無し no

管理的事項

研究の種別 非特定臨床研究
登録日 令和6年5月27日
jRCT番号 jRCTs031210235 -2

1 臨床研究の実施体制に関する事項及び臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

抗VEGF治療効果が充分でない糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術を併用した抗VEGF治療の安全性ならびに有効性についての前向き試験 Prospective clinical trial on the safety and efficacy of anti-VEGF treatment combined with vitrectomy for diabetic macular edema with insufficient effect of anti-VEGF treatment (Eyl/ Vit trial)
Eylea / Vit コンビ試験 Prospective clinical trial of Eylea combined with Vitrectomy for DME (Eyl/ Vit trial)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

馬場 隆之 Baba Takayuki
00361725
/ 千葉大学医学部附属病院 Chiba University Hospital
眼科
260-8677
/ 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-City, Chiba, Japan
043-222-7171
babatakayuki@nifty.com
辰巳 智章 Tatsumi Tomoaki
千葉大学医学部附属病院 Chiba University Hospital
眼科
260-8677
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-City, Chiba, Japan
043-222-7171
043-226-2987
ttatsumi@chiba-u.jp
大鳥 精司
あり
令和3年8月4日
千葉大学医学部附属病院 救急外来 救急科による診療

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

千葉大学医学部附属病院 データセンター
花輪 道子
データセンター
千葉大学医学部附属病院
横内 裕敬
眼科
千葉大学医学部附属病院
稲葉 洋介
臨床試験部 生物統計室
千葉大学医学部附属病院 臨床研究開発推進センター
菅原 岳史
30244924
臨床研究開発推進センター
千葉大学医学部附属病院
辰巳 智章
60456043
眼科

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 なし

2 臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)臨床研究の目的及び内容

標準治療である抗VEGF治療の効果が不十分な糖尿病黄斑浮腫に対して、抗VEGF薬投与に硝子体手術を併用した治療の単群試験を行い、この併用療法の安全性と有効性について検討する。
4
実施計画の公表日
2024年06月30日
10
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
1) 20から80歳の日本人の男女
2) 対象眼に糖尿病黄斑浮腫を認める
3) 対象眼にアイリーア硝子体注射を毎月3回連続投与後中心網膜厚(CRT)が400μm以上、または、アイリーア硝子体注射連続投与後には400μm未満に改善しても16週以内にCRTが30%以上増悪した患者
*:両眼とも選択基準を満たし両眼硝子体手術を行う場合は、対象眼は片眼のみとし、原則先に手術を行う眼を対象眼とする
1) Japanese male and female of 20 to 80 years
2) DME with central involvement in the study eye
3) Patients with a central retinal thickness (CRT) of 400 micrometer or more after 3 consecutive injections of Eylea, or patients with a CRT increases of 30% or more within 16 weeks even if the CRT decreased to less than 400 micrometers after 3 consecutive injections of Eylea
In cases that both eyes meet inclusion criteria and vitrectomy is performed to both eyes, the subject is only one eye, and in principle, the eye to be operated on first is the subject eye
1) 新患患者
2) 片眼の患者(片眼失明)
3) 血糖コントロールが不良(HbA1c 9.0%以上)
4) コントロール不良の高血圧(収縮期血圧が180mmHg超、または拡張期血圧が110mmHg超)
5) 透析患者または透析導入が検討されている重度の腎機能障害を有する患者
6) 対象眼にOCT検査所見で肥厚した網膜前膜あるいは後部硝子膜を持つが網膜浮腫の所見が認められず、抗VEGF薬3回連続投与による中心網膜厚の改善が10%未満の患者
7) 対象眼に明らかに視力に影響する白内障を有している患者
8) 対象眼に硝子体手術施行180日以内に汎網膜光凝固術を受けた患者
9)対象眼に硝子体手術施行120日以内に眼内または眼周囲にステロイド剤の投与を受けた患者
10)対象眼に硝子体手術施行90日以内に白内障手術その他の眼内手術を受けた患者
11)対象眼に緑内障治療のための濾過手術の既往を有する者、または今後必要になることが予想される患者
12)対象眼に特発性または自己免疫性のぶどう膜炎の既往を有する患者
13)対象眼に虹彩新生血管、牽引性網膜剥離を認める患者
14)対象眼に黄斑浮腫消失後の視力改善を妨げる網膜色素上皮の萎縮、網膜下の線維化または瘢痕、対象眼に重大な黄斑虚血または器質的硬性白斑といった黄斑中心部の構造損傷を有する患者
15)症状および所見の変動が著しい患者
16)本研究の内容と手続きを理解不能な者
17)他の研究に参加中の者
18)通院困難な者
19)その他、研究責任医師又は分担医師等が、本研究を安全に実施するには不適格と判断した患者
1) New patient
2) Last-eye patient (one-eye blindness)
3) Poor glycemic control (HbA1c 9.0% or higher)
4) Uncontrolled hypertension (systolic blood pressure> 180 mmHg or diastolic blood pressure> 110 mmHg)
5) Dialysis patients or patients with severe renal dysfunction who are considering the introduction of dialysis
6) Patients with thickened epiretinal membrane or posterior vitreous membrane in the study eye, without retinal edema in their OCT images, with less than 10% improvement in central retinal thickness by 3 consecutive injections of anti-VEGF agents
7) Patients with cataracts that clearly affect visual acuity in the study eye
8) Patients who underwent panretinal photocoagulation within 180 days of vitrectomy in the study eye
9) Patients who received intraocular or periocular steroids within 120 days of vitrectomy in the study eye
10) Patients who underwent cataract surgery or other intraocular surgery within 90 days of vitrectomy in the study eye
11) Patients who have a history of filtration surgery for the treatment of glaucoma in the study eye, or who are expected to need it in the future
12) Patients with a history of idiopathic or autoimmune uveitis in the study eye
13) Patients with iris neovascularization and tractional retinal detachment in the study eye
14) Patients with central macular structural damage such as retinal pigment epithelial atrophy, subretinal fibrosis or scarring, severe macular ischemia or organic hard macula that interferes with visual acuity improvement after macular edema disappears in the study eye
15) Patients with marked fluctuations in symptoms and findings
16) Patients who cannot understand the contents and procedures of this study
17) Patients who are participating in the other research
18) Patients who have difficulty going to the hospital
19) Patients who are judged by the investigator or the investigator to be unsuitable for conducting this study safely
20歳 以上 20age old over
80歳 以下 80age old under
男性・女性 Both
以下の基準に該当した場合、被験者の試験参加の中止を検討する。また、研究責任医師または研究分担医師は、試験薬の投与を中止し、中止・脱落の日付・時期、中止・脱落の理由、経過をカルテならびに症例報告書に明記するとともに、中止・脱落時点で予定されている検査を行い有効性・安全性の評価を行う。特に、有害事象発生により中止した場合は、可能なかぎり有害事象発生前の状態に回復する、もしくは症状が安定化するまでフォローする。

① 試験薬の投与継続が困難な有害事象が発現し、かつ担当医師が中止を必要と認めた場合
② 試験薬が関与すると思われる未知の重篤な合併症が生じた場合
③ 患者からの中止の申し出があった場合
④ その他、担当医師があなたの試験継続が不可能と判断した場合
⑤ 研究責任医師が中止の決定を判断した場合
糖尿病黄斑浮腫 diabetic macular edema
糖尿病 糖尿病網膜症 黄斑浮腫 抗VEGF薬 diabetes mellitus, diabetic retinopathy, macular edema, anti-VEGF agents
あり
抗VEGF薬の効果が不十分な糖尿病黄斑浮腫症例に対して硝子体手術施行後、
4週毎に経過観察 再投与基準を満たした場合に抗VEGF薬(アイリーア)を投与
Vitrectomy is performed to the case of diabetic macular edema with inadequate effects of anti-VEGF agents.
Observation is performed every 4 weeks.
Administer anti-VEGF agent if retreatment criteria are met.
硝子体手術 抗VEGF治療 vitrectomy, anti-VEGF treatment
硝子体手術後24週における対象眼のlogMAR換算した最高矯正視力のベースライン(硝子体術前)との比較 Change in best corrected visual acuity (logMAR) from baseline (before vitrectomy)
中心網膜厚のベースライン(硝子体術前)との比較
硝子体手術後に施行した抗VEGF薬硝子体注射回数

Change in central retinal thickness from baseline (before vitrectomy)
Number of anti-VEGF treatment after vitrectomy

(2)臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
承認内
アフリベルセプト
アイリーア®硝子体内注射液40mg/mL アイリーア®硝子体内注射用キット 40mg/mL
22400AMX01389000 22400AMX01390000

3 臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

2021年09月01日

/

研究終了

Complete

/

4 臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
臨床研究保険(補償保険)
なし

5 臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

バイエル薬品株式会社
なし
なし
なし

(2)臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

あり
千葉大学医学部附属病院 Chiba University Hospital
該当

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会 Chiba University Certified Clinical Research Review Board
CRB3180015
千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-City, Chiba, Japan, Chiba
043-226-2616
prc-jim@chiba-u.jp
承認

7 その他の事項

(1)臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

4) 試験実施計画書 DME アイリーアVitコンビ試験 ver.1.6.pdf
5) 同意説明文書ver1.4.pdf

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年12月1日 (当画面) 変更内容
軽微変更 令和6年4月8日 詳細 変更内容
変更 令和5年12月26日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年12月6日 詳細 変更内容
変更 令和5年11月4日 詳細 変更内容
変更 令和4年8月10日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年4月13日 詳細 変更内容
変更 令和3年8月27日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年8月11日 詳細