乳児血管腫に対するプロプラノロール塗布治療の効果と安全性について有効成分の濃度差による比較を行い、適切な濃度を検証する。 | |||
2 | |||
2015年10月09日 | |||
|
2020年05月31日 | ||
|
19 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
用量比較 | dose comparison control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|
局面型/腫瘤型の乳児血管腫 腫瘍の50%以上が皮膚表面に存在する症例 |
Superficial and mixed type infantile hemangioma. More than 50% of tumor is present on the skin surface in lesion |
|
1.喘息患者。喘息が疑われる症例 2.心血管奇形患者。心血管奇形が疑われる症例 3.心機能低下患者。心機能低下が疑われる症例 4.糖尿病患者。糖尿病が疑われる症例 5.重篤な肝・腎機能障害のある患者 6.甲状腺中毒症患者・褐色細胞腫患者 7.重度でない・重度の末梢循環不全のある患者 8.体重増加不良の症例 9.以下の薬剤を使用している症例。アドレナリン、カテコールアミン枯渇剤、B-遮断剤、カルシウム拮抗剤、ジギタリス製剤、CYP2D6阻害作用を有する製剤、(キニジン硫酸塩水和物選択的セロトニン再取り込み阻害剤)、免疫抑制剤。 10. 乾燥・丘疹・膿疱・糜爛・落屑・苔癬・痂皮を患部に認める症例 |
1. Patients with asthma. Cases with Asthma suspected 2. Cardiovascular malformation patients. Cases with cardiovascular malformations suspected 3. Patients with impaired cardiac function. Cases with heart function decline suspected 4. Diabetic patients. Diabetes suspected cases 5. Patients with severe liver and kidney function disorder 6. Patients with thyrotoxicosis, Pheochromocytoma patients 7. Patients with non-severe and severe peripheral circulatory failure 8. Case of poor weight gain 9. A case using the following drugs. adrenaline, catecholamine depleting agent, B-blocking agent, calcium antagonist, digitalis preparation, drug having CYP 2D 6 inhibitory action, (quinidine sulfate hydrate selective serotonin reuptake inhibitor), immunosuppressant. 10. Drying, papules, pustules, erosions, desquamation, lichen, crusts in affected areas |
|
|
2歳 以上 | 2age old over | |
|
15歳 以下 | 15age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1.被験者から試験参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 2.登録後に適格性を満足しないことが判明した場合 3.原疾患が完治し、継続投与の必要がなくなった場合 4.原疾患の悪化(10%以上の増大)のため、試験薬の投与継続が好ましくないと判断された場合 5.合併症の増悪により試験の継続が困難な場合 6.有害事象により試験の継続が困難な場合 7.著しくコンプライアンス不良の場合(全予定投与回数の70%未満の外用となると判断される場合、あるいは120%を越えると判断される場合) 8.試験全体が中止された場合 |
||
|
乳児血管腫 | Infantile hemangioma | |
|
021 | ||
|
乳児血管腫 いちご状血管腫 | Infantile hemangioma, Strawberry mark | |
|
あり | ||
|
0%または1%または5%プロプラノロール軟膏、1日2回患部に6カ月間塗布する。200 cm2あたりに1小指頭大の軟膏を5秒かけて腫瘍全体に優しく塗りこむ。 | Apply 0% or 1% or 5% propranolol ointment twice daily for 6 months. Apply an ointment with one little finger head size per 200 cm2 over the entire tumor over 5 seconds. | |
|
|||
|
|||
|
腫瘍の色調の変化率 変化率は以下の定義とする。 治療開始前の腫瘍平均画素値 / 治療終了後の腫瘍平均画素値 腫瘍は肉眼的に赤から青紫の色調を帯びる。カラー画像をRGB画像に分解した場合、腫瘍は周囲健常皮膚に比べ緑色の光量が少ない。このことを利用し腫瘍の色調が健常皮膚の皮膚に近づく経過を評価する。 臨床カラー写真をPhotoshopで色調補整を行う。さらにImageJ(画像解析ソフト)を用いてカラー臨床写真(8bit, TIFF) をRGB画像(赤・青・緑)に変換し、256階調のグレースケール画像に置き換える。白黒を反転させると健常皮膚は黒く、腫瘍は白く描出される。腫瘍のエリアの画像輝度の平均値(0~255)をImageJを用いて算出する。 |
Change rate of tumor color tone The rate of change is defined as follows. Tumor average pixel value before treatment / average tumor pixel value after treatment The tumor is red to bluish purple color. When decomposing a picture of tumor into RGB images, the tumor has less green light than healthy skin. Using this fact, we evaluate the change of the tumor color approaching the healthy skin. We adjust the color tone of tumor picture with Photoshop. Furthermore, the picture (8 bit, TIFF) is converted to RGB image (red, blue, green) using Image J (image analysis software) and it is replaced with 256 gray scale grayscale image. When reversing black and white, the healthy skin is black and the tumor is drawn white. An average value (0 to 255) of the image luminance of the tumor area is calculated using Image J. |
|
|
腫瘍の面積(長軸×短軸)。 実際に行った外用の頻度(コンプライアンス)。 治療前後に行うアンケート調査で病変に対する心理的負担の変化、治療満足度を評価する |
Tumor area (long axis by short axis). Actual frequency of external use (compliance). Questionnaire survey conducted before and after treatment to evaluate changes in psychological burden on lesions and satisfaction for this treatment |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
プロプラノロール塩酸塩 CAS No. 318-98-9 |
|
プロプラノロール塩酸塩 | ||
|
なし | ||
|
|
東京化成工業株式会社 | |
|
東京都 東京都中央区日本橋本町4丁目10番 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2015年10月01日 |
|
|
2015年10月09日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
医療費・医療手当 | |
|
有害事象を認めたときは、直ちに適切な処置を行う。有害事象に対する治療が必要となった場合には、被験者にその旨を伝える。 |
|
東京化成工業株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
千葉労災病院 | Chiba rosai hospital |
|
非該当 |
|
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会 | Chiba University Hospital Certified Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180015 | |
|
千葉県 千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号 | Inohana 1-8-1 Chuo-ku Chiba, Chiba |
|
043-226-2616 | |
|
prc-jim@chiba-u.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000012123 |
---|---|
|
UMIN‐CTR |
|
University hospital Medical Information Network - Clinical Trials Registry |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
none | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
|
3)研究計画書(プロトコール).pdf | |
---|---|---|
|
4)説明同意書IRB指摘後変更.pdf | |
|
9)統計解析計画書.pdf |