本研究では、神経疾患患者と健常者においてリハビリテーション訓練と非侵襲的脳刺激法を組み合わせによる脳の可塑的変化を測定し、患者群と健常者群のそれぞれの変化を比較することで、損傷脳や病態脳に特異的な脳神経基盤を解明することを目的とする。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2027年03月31日 | ||
|
400 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
単盲検 | single blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|
神経疾患患者) ①同意取得時において年齢は20-90歳の者 ②脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの神経変性疾患、ジストニアなどの不随意運動疾患、多発性硬化症などの神経炎症性疾患、慢性疼痛などの中枢性神経障害、頭部外傷などの外傷性中枢神経障害のいずれかを発症し、神経学的所見、画像所見等により診断が確立された患者 ③発症後6日以降、もしくは症状再発後6日以降 ④神経疾患により、運動障害、高次脳機能障害、言語障害、嚥下障害のいずれかの障害をきたしている患者 ⑤本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、本人の自由意思による文書同意が得られた者、もしくは本人による文書同意が困難な場合、代諾者により文書同意が得られた者 健常者) ①同意取得時において年齢は20-90歳の者 ②本人申告において、神経精神疾患の既往のないもの。 ③本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、本人の自由意思による文書同意が得られた者 |
Patients with neurological disorders 1. Nervous disease patients who have the following target diseases and whose diagnosis is established by neurological findings, image findings, etc. target diseases: Cerebrovascular disease (cerebral infarction, cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage etc.) Neurodegenerative diseases (Parkinson's disease , Spinocerebellar degeneration etc.) Neuroinflammatory disease (Multiple sclerosis etc.) 2. Patients who are suffering from any disorder due to neurological disorder, movement disorder, higher brain dysfunction, speech disorder, swallowing disorder. 3. Patients who received sufficient explanation to participate in this study and obtained document consent by the person's free will with sufficient understanding 4. Patients with movement disorders, higher brain dysfunction, speech disorders, or dysphagia due to neurological disorders 5. Patients who have received sufficient explanation before participating in this study, and who have obtained sufficient understanding and consent to the document at their own free will. Or, if it is difficult for the patient to consent to the document, the patient with the document consent obtained by the substitute Healthy people 1. Those who are 20-90 years old at the time of obtaining consent 2. Those who have no history of neuropsychiatric illness in their declaration. 3. Persons who have received sufficient explanation before participating in this study, and who have obtained sufficient understanding and consent to the document at their own free will. |
|
神経疾患患者) ①発症後5日以内、もしくは症状再発後5日以内 ②著しい聴力障害がありコミュニケーションが取れない場合 ③心臓ペースメーカーを装着している場合 ④非磁性体であることが確認できない金属(動脈瘤用クリップ、機械式人工弁、神経刺激装置、インスリンポンプ、眼球内金属など)を体内に保有する場合 ⑤その他、研究責任医師が研究対象者として不適当と判断した者 健常者) ①著しい聴力障害がありコミュニケーションが取れない場合 ②心臓ペースメーカーを装着している場合 ③非磁性体であることが確認できない金属(動脈瘤用クリップ、機械式人工弁、神経刺激装置、インスリンポンプ、眼球内金属など)を体内に保有する場合 ④その他、研究責任医師が研究対象者として不適当と判断した者 |
Patients with neurological disorders 1. Within 5 days after onset or within 5 days after symptom recurrence 2. Those who have significant hearing impairment and cannot communicate 3. Those who have a cardiac pacemaker 4. Those who are holding a body-metal that cannot be confirmed to be a non-magnetic material (aneurysm clip, mechanical artificial valve, nerve stimulator, insulin pump, intraocular metal, etc.) 5. Those who are judged by the principal investigator to be inappropriate as research subjects Healthy people 1. Those who have significant hearing impairment and cannot communicate 2. Those who have a cardiac pacemaker 3. Those who are holding a body-metal that cannot be confirmed to be non-magnetic (aneurysm clip, mechanical artificial valve, nerve stimulator, insulin pump, intraocular metal, etc.) 4. Those who are judged by the principal investigator to be inappropriate as research subjects |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
90歳 以下 | 90age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
① 研究対象者から研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 ② 本研究全体が中止された場合 ③ その他の理由により、研究担当者が研究の中止が適当と判断した場合 |
||
|
神経疾患 | Neurological diseases | |
|
23.888.592 | ||
|
中枢神経障害 | neurological disorders | |
|
あり | ||
|
脳刺激は、高頻度rTMS、低頻度rTMS、 tDCSのいずれかをシュードランダムに割り付けて行う。刺激時間はすべて30分間以内とする。高頻度rTMSは50ヘルツを上限、刺激強度は安静時運動閾値の100%を上限、刺激の連続時間は10秒間までとし、刺激トレイン間は最低10秒をあける。低頻度rTMSの刺激周波数は1ヘルツ以下とする。低頻度rTMSは複数部位を刺激するペア刺激を含む。これらの刺激パラメータはrTMSでの安全性ガイドライン基準を満たし、すでに安全性が確認されている。tDCSにおいては、既報告で安全性が確認された手法によって行う。すなわち、電流強度1-5mA、刺激電極面積0.5-50平方センチメートルで行い、電流強度が変調する律動電流刺激の場合、650Hz以下で行う。これら非侵襲的脳刺激と併用してリハビリテーション訓練を行う。 | We perform brain stimulation with high frequency rTMS or low frequency rTMS or tDCS. All stimulation time should be within 30 minutes. As for high frequency rTM, the upper limit of stimulation frequency is 50 Hz, the upper limit of the stimulation intensity is set to 100% of the resting exercise threshold, continuous stimulation time is limited to 10 seconds and there are at least 10 seconds between stimulation train. As for low frequency rTMS, the stimulation frequency is less than 1 Hz. As for tDCS, the current intensity is 1-5 mA and the stimulation electrode area is 3.5-100 square centimeters according to the method reported previously.Rehabilitation training is combined with non-invasive brain stimulation. |
|
|
V03.200.600 | ||
|
多施設共同研究 | multicenter study | |
|
脳刺激介入とシャム刺激介入における脳波での活動変化の比較(脳波振幅の分析、周波数解析) | Comparison of activity changes in EEG between brain stimulation intervention and sham stimulation intervention (power spectrum analysis and coherence analysis) | |
|
① 脳磁図による脳活動(パワースペクトル分析、コヒーレンス解析を行う) ② fMRI(課題施行時および静止時の脳血流変化を測定する) ③ TMSによる誘発電位(刺激部位および関連部位へTMSを行い誘発される脳波、もしくは筋電図を解析する) ④ 運動・認知機能評価 1. 障害機能が運動障害の場合、測定項目は、筋力、筋電図による筋活動、既存の機能評価テスト(STEF、ペグボードなど)および3次元動作解析とする。 2. 高次脳機能障害の場合、既存の高次脳機能評価 (WAIS-Ⅲ、TMT-A, B、S-PAなど)とする。 3. 言語障害の場合、既存の言語障害評価テスト(WAB、SLTA、ASMDなど)とする。 4. 嚥下障害の場合、既存の嚥下機能評価 (MWST、藤島式嚥下グレードなど)、画像評価(VF、VE)、咽頭・食道内圧測定とする。嚥下時の筋電図を記録する。 ⑤神経可塑性関連因子の評価(採血によりマイオカイン濃度を測定する) ⑥活動量 ⑦摂取栄養量 ⑧眼球運動測定 |
I. Brain activity by magnetoencephalography (power spectrum analysis, coherence analysis) II. fMRI (changes in cerebral blood flow at the task and at rest) III. Evoked potential by TMS (Analysis of electroencephalograms and electromyograms changed by TMS to the stimulation site and the related sites) IV. Motor and cognitive function evaluation 1. If the disabled function is movement, muscle strength and muscle activity are measured by EMG. Conventional functional evaluation test (STEF, peg board, etc.) and 3D motion analysis are performed. 2. For cognitive dysfunction, conventional cognition evaluation (WAIS-III, TMT-A, B, S-PA, etc.) is performed. 3. For dysphasia, dysphasia evaluation tests (WAB, SLTA, ASMD, etc.) are performed. 4. For swallowing disorders, conventional swallowing evaluation (MWST, Fujishima swallowing grade etc.), image evaluation (VF, VE), and pharyngeal and esophageal manometry are performed. EMG recording during swallowing is performed. V. Evaluation of neuroplasticity-related factors (Measurement of myokine concentration by blood sampling) VI. Physical activities VII. Nutrition quantity VIII. Eye movement measurement |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
磁気刺激装置 |
|
マグスティム200スクエア | ||
|
22000BZY00030000 | ||
|
|
株式会社ミユキ技研 | |
|
東京都 文京区本郷3-18-14 本郷ダイヤビル6階 | ||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
磁気刺激装置 |
|
マグスティムラピッドスクエア | ||
|
226AIBZX00003000 | ||
|
|
株式会社ミユキ技研 | |
|
東京都 文京区本郷3-18-14 本郷ダイヤビル6階 | ||
|
医療機器 | ||
|
未承認 | ||
|
|
|
磁気刺激装置 |
|
マグプロX100 | ||
|
なし | ||
|
|
インターリハ株式会社 | |
|
東京都 北区上中墨1-37-15 | ||
|
医療機器 | ||
|
未承認 | ||
|
|
|
DC電気刺激装置 |
|
DC stimulator plus | ||
|
なし | ||
|
|
株式会社ミユキ技研 | |
|
東京都 文京区本郷3-18-14 本郷ダイヤビル6階 | ||
|
医療機器 | ||
|
未承認 | ||
|
|
|
電気刺激装置 |
|
nurostym tES | ||
|
なし | ||
|
|
株式会社ミユキ技研 | |
|
東京都 文京区本郷3-18-14 本郷ダイヤビル6階 | ||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
磁気刺激装置 |
|
マグプロR30/R100 | ||
|
224AIBZX00013000 | ||
|
|
インターリハ株式会社 | |
|
東京都 北区上中里1-37-15 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2021年09月06日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡および重度障害(一級および二級)に対し補償金を支払う。臨床研究に起因する通院や入院に対して医療費および医療手当を支払う。 | |
|
適切な医療の提供 |
|
株式会社ミユキ技研 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
インターリハ株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会 | Hokkaido University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB1180001 | |
|
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | Kita 14, Nishi 5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido |
|
011-706-7934 | |
|
recjimu@huhp.hokudai.ac.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |