jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

再生医療等提供計画情報の詳細情報です。

第三種
令和元年12月9日
令和5年3月2日
ラジオ波焼灼療法後の肝細胞癌患者に対するペプチド刺激樹状細胞ワクチン療法の安全性確認試験
肝細胞癌に対するペプチド刺激樹状細胞ワクチン療法
金沢大学附属病院
蒲田 敏文
本研究の目的は,ラジオ波焼灼療法(Radio frequency ablation,以下,「RFA」)後の肝細胞癌患者を対象に,6種類のペプチドにより刺激した樹状細胞を投与することの安全性を検討することである.
1
肝細胞癌
募集中
H-CARM 特定認定再生医療等委員会
NA8160007

変更内容

事務担当者の連絡先
氏名:北原 征明
氏名:中河 秀俊
令和5年2月22日
事務担当者の連絡先
Name:Kitahara Masaaki
Name:Nakagawa Hidetoshi
令和5年2月22日
事務担当者の連絡先
電子メールアドレス:mkitahara2007@gmail.com
電子メールアドレス:hidetroshi_naka@staff.kanazawa-u.ac.jp
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
氏名:北原 征明
氏名:寺島 健志
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
所属部署:医薬保健研究域医学系
所属部署:先進予防医学研究センター
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
氏名:寺島 健志
氏名:中河 秀俊
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
所属機関:金沢大学
所属機関:金沢大学附属病院
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
所属部署:先進予防医学研究センター
所属部署:消化器内科
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
医師・歯科医師の区分:医師
医師・歯科医師の区分:
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
氏名:中河 秀俊
氏名: 
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
所属機関:金沢大学附属病院
所属機関:
令和5年2月22日
再生医療等を行う医師又は歯科医師
所属部署:消化器内科
所属部署:
令和5年2月22日
2 提供する再生医療等の詳細を記した書類(研究として再生医療等を行う場合は、研究計画書)
RFA-6種DC安全性_研究計画書_ver1.4.pdf
RFA-6種DC安全性_研究計画書_ver1.5_20230217.pdf
令和5年2月22日
7 特定細胞加工物概要書(特定細胞加工物を用いる場合)
特定細胞加工物概要書_20220210.pdf
特定細胞加工物概要書_20230217.pdf
令和5年2月22日
8 特定細胞加工物標準書(特定細胞加工物を用いる場合)
特定細胞加工物標準書.pdf
特定細胞加工物標準書_20230217_HN.pdf
令和5年2月22日
21 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等)
軽微変更対応理由書_20230214.pdf
令和5年2月22日

1 提供しようとする再生医療等及びその内容

申請者情報

令和5年3月1日
jRCTc040190093
金沢大学附属病院
石川県金沢市宝町13-1
蒲田 敏文 Gabata Toshifumi

(1)再生医療等の名称及び分類

ラジオ波焼灼療法後の肝細胞癌患者に対するペプチド刺激樹状細胞ワクチン療法の安全性確認試験 Safety study of adjuvant therapy using peptides pulsed dendritic cell vaccine after radiofrequency ablation for hepatocellular carcinoma( RFA peptide DC )
肝細胞癌に対するペプチド刺激樹状細胞ワクチン療法 Peptides pulsed dendritic cell vaccine for hepatocellular carcinoma( RFA peptide DC )
第三種
本再生医療等提供計画に示す再生医療等の分類を,「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則の取扱いについて」(平成26年10月31日医政研発1031第1号厚生労働省医政局研究開発振興課長通知。以下,「課長通知」)に示されている以下の項目に沿って評価した結果,第三種再生医療等技術に分類されると判断した. 1. 政令の除外技術であるか ⇒No 2. 人の胚性幹細胞/人工多能性幹細胞/人工多能性幹細胞用細胞を利用するか ⇒No 3. 遺伝子を導入する操作を行った細胞を利用するか ⇒No 4. 動物の細胞を利用するか ⇒No 5. 投与を受ける者以外の人の細胞を利用するか ⇒No(患者自己細胞) 6. 幹細胞を利用しているか ⇒No(末梢血単核球を原料としている) 7. 人の身体の構造又は機能の再建、修復または形成を目的としているか ⇒No 8. 相同利用か ⇒Yes(皮下には体内で誘導された樹状細胞が豊富に存在しており、投与された樹状細胞はそれらと同様にリンパ節へと遊走し、抗原提示することが期待されていることから相同利用と判断した)

(2)再生医療等の内容

本研究の目的は,ラジオ波焼灼療法(Radio frequency ablation,以下,「RFA」)後の肝細胞癌患者を対象に,6種類のペプチドにより刺激した樹状細胞を投与することの安全性を検討することである.
1
2020年08月20日
2024年02月20日
6
その他 Other
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
1)臨床的に(組織学的又は画像上)肝細胞癌と診断されている.
2)経皮的局所治療の適応と判断され, RFAが実施された.
3)RFAの治療対象とされた結節で,良好な焼灼壊死が得られたことが確認されている.
4)RFAによる有害事象(発熱,疼痛等)が消失している,又は増悪していない.
5)ヒト腫瘍組織適合抗原のうち,HLA(Human Leukocyte Antigen)-A24陽性の患者.
6)Child-Pugh分類がA又はBである.
7)登録時の年齢(満年齢)が20歳以上である.
8)ECOG Performance statusが1以下(0~1)である.
9)登録前14日以内の最新の検査値が,以下のすべてを満たす.
①白血球数>2,000/mm3
②ヘモグロビン>8.5 g/dl
③血小板数>50,000 /mm3
④血清クレアチニン<1.5 mg/dl
10)試験参加について患者本人から文書で同意が得られている.
1) The patient was clinically diagnosed with hepatocellular carcinoma (on histology or imaging).
2) It was judged to be the adaptation of percutaneous local treatment, and RFA was carried out.
3) It has been confirmed that the good cauterization necrosis was obtained in the node which was made to be the treatment object of RFA.
4) Adverse events (Pyrexia, pain, etc.) due to RFA have not disappeared or worsened.
5) Patients with HLA (Human Leukocyte Antigen) -A24 positive human tumor histocompatibility antigen.
6) Child-Pugh classification is A or B.
7) Age at entry (full age) is 20 years or older.
8) The ECOG Performance status is not more than 1 (0-1).
9) The most recent test result within 14 days before registration satisfies all of the following.
WBC > 2,000/mm3
Hemoglobin > 8.5 g/dl
Platelet count > 50,000/mm3
Serum creatinine < 1.5 mg/dl
10) The patient has given written consent to the study.
1)治療抵抗性の腹水,中等度以上の胸水を認める.
2)登録前3ヵ月以内に肝性脳症の既往を有する.
3)出血のリスクがある食道胃静脈瘤の存在が確認されており,予防的処置を行っていない.
4)活動性の悪性腫瘍を有する.
5)登録前2週間以内に,輸血,血液製剤(アルブミン製剤を含む)及びG-CSF等の増血因子製剤の投与を受けた.
6)ステロイド剤又はその他の免疫抑制剤の継続的な全身投与(内服又は静脈内)を受けている.
7)重篤な合併症(心不全,腎不全,肝不全,出血性の消化性潰瘍,腸管麻痺,腸閉塞,コントロール不良の糖尿病など)を有する.
8)全身的治療を要する感染症(ウイルス性肝炎は除く)を有する.
9)妊娠中又は妊娠の可能性がある,産後28日以内,授乳中のいずれかに該当する女性.パートナーの妊娠を希望する男性.
10)精神疾患又は精神症状を合併しており試験への参加が困難と判断される.
11)ペプチド刺激樹状細胞の成分に対して重篤な過敏症を有する.
12)薬物アレルギーにより,造影剤を用いたCT及びMRIがいずれも実施できない.
13)その他,担当医が本試験への参加を不適当と判断する.
1) Untreatable ascites and moderate or severe pleural effusion were confirmed.
2) The patient had a history of hepatic encephalopathy within 3 months before registration.
3) Esophagogastric varices at risk of bleeding have been identified, and no preventive measures have been taken.
4) The patient has an active malignant tumor.
5) Blood transfusions, blood products (Contain a preparation of albumin), and blood enhancing factor products such as G-CSF were administered within 2 weeks before enrollment.
6) The patient received continuous systemic administration of steroids or other immunosuppressants (Oral or intravenous administration).
7) The patient had serious complications (Cardiac failure, renal failure, hepatic failure, haemorrhagic peptic ulcer, intestinal paralysis, intestinal obstruction, poorly controlled diabetes mellitus, etc.).
8) If you are a patient with infection (except for viral hepatitis) requiring systemic treatment.
9) Women who are pregnant, possibly pregnant, within 28 days after childbirth, or breastfeeding. A man who wishes to conceive his partner.
10) It is judged that participation in the test is difficult because mental disease or mental manifestation is combined.
11) The patient has serious hypersensitivity to components of peptide-stimulated dendritic cells.
12) Neither CT nor MRI with contrast agent can be performed due to drug allergy.
13) In addition, the attending physician determines that participation in this study is inappropriate.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
個々の患者におけるプロトコール治療の中止基準
1) プロトコール治療が無効と判断された場合
・明らかな腫瘍の増悪が画像診断又は臨床的に確認された場合
2) 有害事象によりプロトコール治療が継続できない場合
・有害事象により予定投与日から,28日を超えても治療を開始できなかった場合(最終投与翌日を1日目とし,最終投与日の4週間後の同じ曜日の投与は可とする)
・「5.3.治療変更基準」以外で,有害事象により,担当医師がプロトコール治療中止を要すると判断した場合
3) 有害事象との関連が否定できない理由により,被験者がプロトコール治療の中止を申し出た場合
・有害事象との関連が否定できない場合
4) 有害事象との関連が否定できる理由により,被験者がプロトコール治療の中止を申し出た場合
・プロトコール治療中の本人又は家人の転居等,有害事象との関連が否定できる場合
5) プロトコール治療中の死亡
・他の基準によるプロトコール治療中止以前の死亡
6) その他,登録後治療開始前の増悪(病変の急速な増悪によりプロトコール治療が開始できなかった),プロトコール違反が判明,登録後の診断変更などにより本試験の組み入れが不適格であることが判明して治療を変更した場合など

研究全体の中止基準
1) 病院長が認定再生医療等委員会から再生医療等の提供を中止.中断すべき旨の意見を受け,本臨床研究の中止・中断を決定した場合
2) 病院長が重篤な有害事象等の発生を受け,本臨床研究の中止・中断を決定した場合
3) 被験者の安全性等に重大な悪影響を及ぼす可能性のある情報を入手した場合
4) その他,実施責任者が本臨床研究を中止・中断すべきと判断した場合
中止・中断手順は以下の如くとする.
1) 新しい被験者の組み入れを中止し,実施中の被験者については最短と考えられる可能な時点で中止・中断する.
2) 中止・中断日から10日以内に認定再生医療等委員会へ通知し,厚生労働大臣に届出を行う.
3) 中断再開は実施責任者の判断で可能とし,再開決定後に速やかに病院長へ報告する.
肝細胞癌 Hepatocellular carcinoma
13
肝臓 癌 Liver cancer
6種ペプチド刺激樹状細胞の皮下投与 administering dendritic cells stimulated with 6 different peptides to patients with hepatocellular carcinoma following radiofrequency ablation
ペプチド 樹状細胞 peptide dendritic cell
重篤な有害事象 serious adverse events
無再発生存期間,治療完遂割合,有害事象発現割合,免疫学的反応 relapse-free survival, completion rate, adverse event rate, and immunologic response
RFA後の肝細胞癌患者を対象に,6種類のペプチドで刺激した患者末梢血由来の樹状細胞 5×10^6個を,2週毎に3回皮下投与する.

2 人員及び構造設備その他の施設等

(1)人員及び構造設備その他の施設に関する事項

医師
水腰 英四郎 Mizukoshi Eishiro
金沢大学 Kanazaawa University
医薬保健研究域
920-8641
石川県金沢市宝町13-1 13-1 Takara-machi Kanazawa-shi
076-265-2235
eishirom@m-kanazawa.jp
自施設
金沢大学附属病院内に救急部を設置している.また,治療室に救急カートを設置している.

(2)その他研究の実施体制に関する事項

中河 秀俊 Nakagawa Hidetoshi
金沢大学 Kanazawa University
医薬保健研究域医学系
920-8641
石川県金沢市宝町13−1 13-1 Takara-machi Kanazawa-shi
076-265-2235
076-234-4250
hidetroshi_naka@staff.kanazawa-u.ac.jp
医師
水腰 英四郎
金沢大学
医薬保健研究域
医師
山下 竜也
金沢大学
先進予防医学研究センター
医師
荒井 邦明
金沢大学附属病院
消化器内科
医師
寺島 健志
金沢大学
先進予防医学研究センター
医師
中河 秀俊
金沢大学附属病院
消化器内科
金沢大学附属病院
北原 征明
金沢大学
医薬保健研究域医学系
金沢大学附属病院
杉本 修治
金沢大学附属病院
先端医療開発センター
金沢大学附属病院
遠山 直志
金沢大学附属病院
先端医療開発センター
金沢大学附属病院
北原 征明
金沢大学
医薬保健研究域医学系

(3)多施設共同研究に関する事項

3 再生医療等に用いる細胞の入手の方法並びに特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法等

(1)再生医療等に用いる細胞の入手の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

6種ペプチド刺激樹状細胞
再生医療等の提供を行う医療機関と同じ
患者自己細胞を利用するため,「再生医療等を受ける者の適格基準」に従い健康状態を確認された20歳以上の再生医療を受ける者.
患者自己細胞を利用するため,「再生医療等を受ける者の適格基準」に従い健康状態を確認された20歳以上の再生医療を受ける者.
金沢大学附属病院消化器内科外来または病室において,院内で定める通常の方法により採血部位の消毒を行った上で末梢血(100mL)を採血する.

(2)特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

ペプチド刺激樹状細胞
1) 採血: 樹状細胞の投与1週前に,患者の末梢血100mlを採取する.
2) 樹状細胞の誘導:得られた単核細胞より接着細胞を分離し,GM-CSF (100 ng/ml;CellGro®),IL-4 (50 ng/ml;CellGro®)を含む無血清培養液(CellGro® DC-Medium)中に2×106 / mlの濃度で浮遊させ,7日間培養することにより樹状細胞を誘導する.培養5日目にOK-432 (0.1 KE/ml)を加える.
3) 6種類のペプチドで刺激:ペプチドは培養7日目にそれぞれ20 μg/ml 加え,4-6時間培養することによりペプチド結合樹状細胞を誘導する.
4) 完成度検査:得られた細胞をPBSで洗浄した後,目視にて異物混入の有無を確認し,細胞数の算定を行う.また,培養5日目に無菌検査も行う.
5) 皮下投与:樹状細胞は調製後に速やかに生理食塩水1ml に浮遊した最大5×10^6個の樹状細胞を患者皮下(両腋下もしくわ上腕)に投与する.
6) 治療期間に,上記の手順を2週毎に3回繰り返す.
外来診察室において皮下投与する
国立大学法人金沢大学
FC4150055
金沢大学附属病院トランスレーショナルリサーチセンター細胞調整システム室

(3)再生医療等製品に関する事項(再生医療等製品を用いる場合のみ記載)

(4)再生医療等に用いる未承認又は適応外の医薬品又は医療機器に関する事項(未承認又は適応外の医薬品又は医療機器を用いる場合のみ記載)

4 再生医療等技術の安全性の確保等に関す措置

(1)利益相反管理に関する事項

① 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者からの研究資金等の提供その他の関与

② 再生医療等に対する医療薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供その他の関与

③ 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者又は医療品等製造販売業者等以外からの研究資金

(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置

これまで,RFA後のペプチド刺激樹状細胞投与の至適用量や投与スケジュールについて検討された非臨床試験及び臨床試験は実施されていない.従来の殺細胞性抗がん剤の開発では,非臨床試験のデータに基づいて,ヒトへの投与量や投与スケジュールを検討する.しかし,がん免疫療法は,免疫反応を介して作用するという機序をもつため,適切な動物モデルの作製が困難であることが多い.したがって,がん免疫療法では非臨床試験の結果に基づいてヒトでの投与量を設定するには限界がある.そこで,過去にヒトに投与された経験のある類似治療薬の情報が有用であることもあるとされている.
これまでにRFA後の肝細胞癌患者を対象とした第I相試験において最大3種のペプチドで刺激した樹状細胞を9例に投与し,全例で重篤な有害事象が観察されなかったこと,4例で特異的な免疫学的反応が認められたこと,6種類のペプチドで刺激した樹状細胞の安全性については検討が行われていないこと,その他の自施設で行ったヒト樹状細胞の安全性を検討した臨床試験成績等に基づき,本試験における投与量及び投与スケジュールを設定した.尚,投与量,投与間隔および投与回数は,当該試験と同じ設定である.
今回樹状細胞の刺激に用いる6種類のペプチド(SART2-889,SART3-109,MRP3-765,AFP-357,AFP-403,hTERT-461) は,我々がこれまで行ってきた基礎的検討により,肝細胞癌に高率に発現している腫瘍抗原を由来とし,肝細胞癌患者のリンパ球で高率に認識されるHLA-A24拘束性のCTLエピトープを含んでいる.肝細胞癌は腫瘍内不均一性(intra-tumor heterogeneity)の高い癌腫であり,多岐に亘る癌抗原への対応が有用であると考えられる.これまでに我々が行ってきた肝細胞癌患者を対象とする臨床研究においても,RFA後に多種の癌抗原に対する免疫反応が得られた肝細胞癌患者ほど予後が良好であることが示されている.
本試験の結果,ペプチド刺激樹状細胞を用いた免疫療法の安全性に関する知見が得られるが,あくまで将来の肝細胞癌患者に役立たせることが第一義的な目的である.ただし,現時点で本試験の対象となるRFA後の肝細胞癌患者に対して確立された標準治療は存在せず,経過観察が行われていることから,ペプチド刺激樹状細胞を用いた免疫療法により,再発が抑制される可能性がある.本試験の登録患者には,有害事象のリスクや不利益を最小化するために,患者選択基準,治療変更基準,併用療法・支持療法等を慎重に検討している.また,重篤な有害事象や予期されない有害事象が生じた場合には慎重に検討・審査を行い,必要な対策を講じる.
品質部門責任者は,細胞加工手順書兼記録書の内容,及び検査結果を評価し,全ての項目が適合することを確認してから,当該加工物を担当医へ引き渡す.細胞数が規格に達しないことが予想される場合や異常を検知した際には,医師に文書で培養状況及び検査結果を報告の上,その指示を受けるものとする。
報告を受けた担当医師は,投与前に診察を行い投与不適と判断する兆候がないことおよび細胞加工における異物混入,感染の発生がないことを確認するを確認する.
実施責任者又は再生医療を行う医師は有害事象を認めたときは,直ちに適切な処置を行うとともに,カルテ並びに症例報告書に齟齬なく記載する.また,プロトコール治療を中止した場合や,有害事象に対する治療が必要となった場合には,被験者にその旨を伝え,可能な限り原状に回復するまで治療または経過観察を行う.個々の患者や研究全体が終了した場合であっても,重篤な有害事象報告をした被験者については,回復まで続報する.
再生医療等安全性確保法に従い、将来、患者が感染症等を発生した場合等の原因究明のため、細胞、血液検体等の患者から採取した試料および細胞加工物(治療用細胞)の一部について、実施責任者の責任のもと,治療終了後10年間は適切に保存する.
廃棄する場合は,原則としてオートクレーブ処理の上,個人情報に注意して適切に廃棄し,当該被験者に通知する.
実施責任者は,再生医療等の提供によると思われる研究期間中の全ての重篤な有害事象,研究終了(中止)後も関連性が疑われる重篤な有害事象について,速やかに病院長に報告するとともに,省令第35条に従い認定再生医療等委員会へ,省令第36条に従い厚生労働大臣にそれぞれ報告する.
プロトコール治療に関連する有害事象を,最終投薬日の30日後まで評価する.肝癌再発の効果判定は以下の時期に実施する.判定にあたってはスライス幅,造影の有無などベースライン評価と同じ検査条件で評価する.ただし,途中で造影剤アレルギーを認め,同じモダリティでの検査を継続することができない場合に限り,単純撮影,及び異なるモダリティによる造影検査を許容する.
1) 効果判定の時期
 RFA後12週間毎に,研究期間終了まで行う.
 ただし+-4週間の変更を許容する.
2) 効果判定に用いる検査
 腹部造影CT,腹部造影MRI,腹部エコーのうち2つ以上のモダリティで確認された場合に再発とする.
3) 効果判定者
 本試験では中央判定は行わず,実施責任者又は分担医師により判定する.
研究対象者又は関係者から本研究に関する相談を受ける窓口を設置する.なお,本研究に関する事項については,実施責任者又は再生医療を行う医師が適切(疾病等が発生した場合や細胞加工物に問題が生じた場合は,当該被験者に速やかに連絡のうえ,問診および診察を行う)に対応するが,本研究に関連したその他の問い合わせについては,院内の関係部門へ連絡調整を行う.
2020年08月20日
2020年08月20日
募集中 Recruiting

5 細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法

細胞提供者について

再生医療等を受ける者について

6 審査等業務を行う認定再生医療等委員会に関する事項

H-CARM 特定認定再生医療等委員会 H-CARM CERTIFIED COMMITTEE FOR REGENERATIVE MEDICINE
NA8160007
石川県金沢市神田 2-1-61 2-1-61 Kanda Kanazawa-shi, Ishikawa
076-242-6336
ccrm@isn-hp.com
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成
2019年08月13日

7 その他

臨床研究の正しい結果を得るために,治療中だけではなく治療終了後も長期間にわたり患者個人を特定して調査を行うこと,及び取得した情報を適切に管理することを目的として,患者の個人情報を利用する.
このため,患者の同定や照会のために最低限必要と考え,患者ID(カルテ番号),生年月日,イニシャルを利用する.すなわち,必要に応じて匿名化され,患者氏名など,上記以外の個人情報が参加医療機関からデータセンターへ知らされることはなく,もし誤って知らされた場合には,記録媒体によらず破棄するか,又はマスキングなど判読不能とする適切な処理を行った上で保管する.
患者の個人情報及び診療情報は,各種CRF に医療機関の研究者が記載し,原則として郵送あるいは手渡しのいずれかの方法でデータセンター宛に提出することにより収集する.ただし,迅速な連絡が必要となる患者登録に限り,電話あるいはFAX を利用する.
その他,収集した情報の正確性の確認のため,データセンターと医療機関の研究者間で各種CRF の写しをやりとりする場合は,郵送あるいは手渡しに限定する.
No
金沢大学において,実施責任者ならびに再生医療を行う医師は,臨床研究の実施に先立ち,臨床研究に関する倫理その他臨床研究の実施に必要な知識についての講習,その他の必要な教育(研修)を受けることを義務づけている.また,日本再生医療学会等の学術集会への参加の機会も確保している.
研究対象者又は関係者から本研究に関する相談を受ける窓口を設置する.なお,本研究に関する事項については,実施責任者又は再生医療を行う医師が適切(疾病等が発生した場合や細胞加工物に問題が生じた場合は,当該被験者に速やかに連絡のうえ,問診および診察を行う)に対応するが,本研究に関連したその他の問い合わせについては,院内の関係部門へ連絡調整を行う.
非該当
なし none
非該当
非該当
非該当

添付資料

4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 RFA-6種DC安全性_説明同意文書_ver1.4(履歴なし).pdf

変更履歴

種別 公表日
軽微変更 令和5年3月2日 (当画面) 変更内容
変更 令和4年11月4日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月1日 詳細 変更内容
軽微変更 令和3年6月10日 詳細 変更内容
軽微変更 令和3年3月10日 詳細 変更内容
変更 令和3年1月14日 詳細 変更内容
軽微変更 令和2年9月9日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年12月9日 詳細