jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

再生医療等提供計画情報の詳細情報です。

第二種
令和3年7月19日
令和6年4月2日
全身性強皮症における皮膚潰瘍に対する自家骨髄単核球移植による血管再生療法
自己の骨髄細胞の血管を再生させる能力を利用した全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍の新しい治療法
横浜市立大学附属病院
遠藤 格
全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍に対して、自家骨髄単核球移植による血管再生療法の安全性と有効性を検証する。
N/A
全身性強皮症
募集中
京都府立医科大学特定認定再生医療等委員会
NA8150008

変更内容

管理者(多施設共同研究として実施する場合は代表管理者)
氏名:後藤 隆久
氏名:遠藤 格
令和6年4月1日
管理者(多施設共同研究として実施する場合は代表管理者)
Name:Goto Takahisa
Name:Endo Itaru
令和6年4月1日
共同研究機関
管理者の氏名:工藤 美樹
管理者の氏名:安達 伸生
令和6年4月1日
共同研究機関
管理者の氏名:工藤 美樹
管理者の氏名:安達 伸生
令和6年4月1日
共同研究機関
管理者の氏名:工藤 美樹
管理者の氏名:安達 伸生
令和6年4月1日
共同研究機関
管理者の氏名:工藤 美樹
管理者の氏名:安達 伸生
令和6年4月1日

1 提供しようとする再生医療等及びその内容

申請者情報

令和6年4月2日
jRCTb032210204
横浜市立大学附属病院
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9
遠藤 格 Endo Itaru

(1)再生医療等の名称及び分類

全身性強皮症における皮膚潰瘍に対する自家骨髄単核球移植による血管再生療法
Therapeutic angiogenesis in patients with systemic sclerosis by autologous transplantation of bone marrow-derived mononuclear cells( TASSCAT-BM-MNC )
自己の骨髄細胞の血管を再生させる能力を利用した全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍の新しい治療法 A new treatment for skin ulcers associated with systemic sclerosis using the ability of own bone marrow cells to regenerate blood vessels( TASSCAT-BM-MNC )
第二種
自己の骨髄単核球分画に含まれる血管内皮前駆細胞を利用し、患者皮膚の構造または機能の再建、修復または形成を目的とする。骨髄単核球の培養は行わないが、移植後血管内皮細胞に分化させて血管を再生することを目的とするため相同利用にはあたらない。以上から本再生医療等は「第二種再生医療等」と判断した。

(2)再生医療等の内容

全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍に対して、自家骨髄単核球移植による血管再生療法の安全性と有効性を検証する。
N/A
実施計画の公表日
2027年08月01日
12
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
選択基準(1)~(8)をすべて満たす患者を組み入れる。
(1) ACR/EULARの全身性強皮症分類基準が診断時に合計9点以上であり、かつ、医師により臨床的に全身性強皮症と診断されている患者。
(2) 文書同意取得時の年齢が 20 歳以上かつ80 歳未満の患者(性別は問わない)。
(3) 全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍があり、登録前12週間の観察期間において潰瘍面積の縮小率が20%未満である患者。
(4) 全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍に対する保険収載された標準治療薬で過去12週以上治療しても効果が不十分であると判断した患者。
(5) 皮膚潰瘍・壊疽に対する分層植皮術または肢切断術の施行歴がない患者。
(6) 四肢を保持している患者。
(7) 本疾患または他疾患において、本試験と同様の血管再生療法の治療歴がない患者。
(8) 試験参加について患者本人から文書で同意が得られている患者。
Include patients who meet all of the selection criteria (1) to (8).
(1) Patients with a total of 9 or more ACR/EULAR systemic sclerosis criteria at the time of diagnosis, and who have been clinically diagnosed with systemic sclerosis by a physician.
(2) Patients who are at least 20 years old and under 80 years old at the time of obtaining written consent (irrespective of gender).
(3) Patients who have intractable skin ulcers associated with systemic sclerosis and whose ulcer area reduction rate is less than 20% during the 12-week observation period before registration.
(4) Patients who are judged to be inadequately effective after treatment for the past 12 weeks or more with a standard treatment approved by the public health insurance for skin ulcers associated with systemic sclerosis.
(5) Patients who have not performed split-thickness skin grafting or limb amputation for skin ulcer/gangrene.
(6) Patients holding limbs.
(7) Patients who have not been treated with therapeutic angiogenesis similar to this study.
(8) Patients who have given written informed consent to participate in the study.
以下のいずれかに該当する被験者は組み入れてはならない。
(1) 他の合併症により余命が1年未満と考えられる場合。
(2) 治癒と判断されていない悪性腫瘍が存在する場合。
(3) 虚血性心疾患を有し、かつ血行再建が行われていない場合。
(4) 登録前28日以内のHbA1c(NGSP)値が10%以上である、または糖尿病性網膜症を有している場合。
(5) 全身的治療を要する感染症を有する、もしくは登録時に38.0℃以上の発熱を有する場合。
(6) 登録前 28日以内の臨床検査結果が以下に該当する、または透析患者である場合。① AST:100 U/L以上、② ALT:100 U/L以上、③ eGFR:25 mL/min/1.73m²未満。
(7) 白血球減少症、血小板減少症などの重篤な血液疾患および輸血を必要とする重度貧血が存在する場合。
(8) 妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある、もしくは妊娠を希望する場合。
(9) 本試験への登録前28日以内に医薬品または医療機器等の治験あるいは臨床試験に参加し、試験薬等の介入を受けた場合。
(10) 他の重症の急性・慢性の医学的・精神的状態や臨床検査値異常が存在し、試験参加によって危険性が増す可能性のある、または試験結果の解釈に影響を及ぼす可能性のある場合。
(11) 登録前から潰瘍・壊死病変に骨壊死あるいは骨・腱の露出所見が認められるために本治療の成否に関わらず患肢切断を免れ得ない場合。
(12) その他、実施責任者や試験分担医師が本試験への参加を不適切と判断した場合。
Subjects who do any of the following must not be included:
(1) Life expectancy is less than one year due to other complications.
(2) When there is a malignant tumor that has not been determined to be cured.
(3) If there is ischemic heart disease and blood circulation has not been reconstructed.
(4) If the HbA1c (NGSP) value within 10 days before registration is 10% or more, or if there is diabetic retinopathy.
(5) If there is an infection requiring systemic treatment or have a fever of 38.0 degrees C or more at the time of registration.
(6) If the laboratory test within 28 days before registration falls under the following or is a dialysis patient. a) AST: 100 U/L or more, b) ALT: 100 U/L or more, or c) eGFR: less than 25 mL/min/1.73m2.
(7) When there are severe blood diseases such as leukopenia and thrombocytopenia and severe anemia requiring blood transfusion.
(8) If patients are pregnant, nursing, may be pregnant or wish to become pregnant.
(9) Participation in clinical trials or clinical trials of drugs or medical devices within 28 days before registration in this study, and undergoing intervention such as test drugs.
(10) If there are other severe acute or chronic medical or mental conditions or abnormal laboratory values that may increase the risk of participating in the study or affect the interpretation of the study results.
(11) Patients who cannot escape amputation of the affected limb regardless of the success or failure of this treatment due to evidence of osteonecrosis or bone/tendon exposure in the ulcer/necrotic lesion before registration.
(12) Besides, when the chief investigator or the investigator judges that participation in this study is inappropriate.
20歳 以上 20age old over
80歳 未満 80age old not
男性・女性 Both
以下の基準のいずれかに該当する場合は、被験者の試験を中止する。
(1) 被験者が治療中止を申し出た場合。
(2) 有害事象により実施責任者または試験分担医師が治療継続不能と判断した場合。
(3) 被験者が死亡した場合。
(4) 登録後28日以内に骨髄単核球細胞移植を実施できなかった場合
(5) プロトコル治療開始後、被験者が不適格症例であることが判明した場合。
(6) 転院等の理由により当該被験者の追跡が継続できない場合。
(7) その他、実施責任者または試験分担医師が治療継続不能と判断した場合。
全身性強皮症 Systemic sclerosis
D012595
全身性強皮症、血管障害、皮膚潰瘍、レイノー現象 Systemic sclerosis, Vasculopathy, Skin ulcer, Raynaud's phenomenon
自家骨髄細胞採取は、手術実施医師が血液内科領域で行われている骨髄移植と同様の方法で行う。すなわち、全身麻酔下にて両腸骨より骨髄液約600~700mL採取し、ボーンマロウコレクションシステム等の骨髄採取キットを用いて骨片等の除去を行う。その後、血液成分分離装置を用いることにより骨髄単核球細胞を約40~100mLに分離・濃縮する。手術実施医師は細胞液をあらかじめ0.5~1.0mLずつシリンジ100本に分注しておく。四肢骨格筋の200箇所へ22~27G針にて一箇所につき0.2~0.5mLずつ均等に計40~100mLの骨髄単核球細胞を移植する。全投与量は40~100mLとする。自家骨髄細胞採取で得られる骨髄単核球細胞数が規定に満たない場合には、皮膚潰瘍の重症度により四肢の中で優先順位を決定し、三肢、二肢、単肢に移植することとする。移植を実施した肢には消毒後にガーゼを当てて弾力包帯を巻き、圧迫する。ガーゼおよび弾力包帯は手術翌日に開放する。 Autologous bone marrow cell collection is performed by physicians using the same method as bone marrow transplantation performed in hematology. About 10 to 15 mL/kg body weight of bone marrow fluid is collected from both iliac bones under general anesthesia, and bone fragments and the like are removed using a bone marrow collection kit. Thereafter, bone marrow-derived mononuclear cells are separated and concentrated to about 40 to 100 mL by using a blood component separator. The physicians dispense 0.5 to 1.0 mL of the cell solution into 100 syringes in advance. A total of 40 to 100 mL of bone marrow mononuclear cells are transplanted equally to each of 200 limb skeletal muscles with a 22 to 27 G needle at 0.2 to 0.5 mL each. The total dose should be between 40 and 100 mL. If the number of bone marrow-derived mononuclear cells obtained by autologous bone marrow cell collection is less than the prescribed value, the physicians will determine the priority in the extremities according to the severity of skin ulcer and transplant to the three limbs, two limbs, or one limb. Gauze is applied to the transplanted limb after sterilization, and an elastic bandage is applied to the limbs. The gauze and elastic bandage will be released the day after the operation.
D017690
血管再生療法、細胞移植、骨髄単核球、血管内皮前駆細胞 Therapeutic angiogenesis, Cell transplantation, Bone marrow-derived mononuclear cell, Endothelial progenitor cell
治療有効割合
Effective treatment rate
(1) 皮膚潰瘍の個数
(2) 新規皮膚潰瘍の発生数
(3) 登録前からの皮膚潰瘍面積変化率
(4) チアノーゼの有無
(5) Raynaud’s Condition Scoreによるレイノー現象の重症度
(6) visual analog scaleによる疼痛評価
(7) health assessment questionnaireによる機能障害評価
(8) 患肢切断の有無および切断までの期間
(9) 全生存期間
(1) Number of skin ulcers
(2) Number of new skin ulcers
(3) The change rate of skin ulcer area
(4) Presence of cyanose
(5) The severity of Raynaud's phenomenon by Raynaud's Condition Score
(6) Pain evaluation by the visual analog scale
(7) Impairment assessment by health assessment questionnaire
(8) Amputation of the affected limb and the period until amputation
(9) Overall survival time
血管再生療法とは、自己の骨髄液中から血管内皮に分化しうる血管内皮前駆細胞を含む単核球細胞分画を取り出し、虚血症状のある肢の骨格筋内へ移植することにより、肢に新たな毛細血管を作りだす治療法である。骨髄細胞液の採取および骨髄単核球細胞移植は全身麻酔下にて行う。全身麻酔は通常吸入麻酔薬および静脈麻酔薬を併用し、麻酔科医師が管理する。自家骨髄細胞採取は、手術実施医師が行う。全身麻酔下にて両腸骨より骨髄液10~15mL/kg体重程度を採取し、骨髄採取キットを用いて骨片等の除去を行う。得られた骨髄液を血液成分分離装置により骨髄単核球濃縮液約40~100mLに分離・濃縮する。手術実施医師は得られた骨髄単核球濃縮液を0.5~1.0mLずつシリンジ100本に分注し、四肢骨格筋の200箇所へ22~27G針にて一箇所につき0.2~0.5mLずつ均等に移植する。移植を実施した肢には消毒後にガーゼを当てて弾力包帯を巻いて圧迫し、ガーゼおよび弾力包帯は手術翌日に開放する。(別添33その他のとおり)

2 人員及び構造設備その他の施設等

(1)人員及び構造設備その他の施設に関する事項

医師
吉見 竜介 Yoshimi Ryusuke
70585265
横浜市立大学附属病院 Yokohama City University Hospital
血液・リウマチ・感染症内科
236-0004
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama 236-0004, Kanagawa, Japan
045-787-2630
yoshiryu@med.yokohama-cu.ac.jp
自施設
当院は365⽇、24時間の各専⾨領域の救急医療体制をとっている。担当主科がまたは救急科初期対応を⾏い、その担当医が各専⾨領域へ割り当てることとなる。CTやMRI、また病態に応じた緊急医療体制(緊急カテーテル、内視鏡、外科⼿術)が整っている。

(2)その他研究の実施体制に関する事項

吉見 竜介 Yoshimi Ryusuke
横浜市立大学附属病院 Yokohama City University Hospital
血液・リウマチ・感染症内科
236-0004
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama, Kanagawa
045-787-2630
045-786-3444
yoshiryu@med.yokohama-cu.ac.jp
医師
吉見 竜介
70585265
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
中島 秀明
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
松本 憲二
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
萩原 真紀
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
勅使川原 晴佳
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
大橋 卓馬
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
桐野 洋平
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
峯岸 薫
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
濱田 直樹
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
副島 裕太郎
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
櫻井 菜月
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
柴 徳生
横浜市立大学附属病院
輸血・細胞治療部
医師
平原 理紗
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
秀川 智春
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
吉岡 裕二
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
白蓋 万葉子
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
仲野 寛人
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
医師
田中  まりか
横浜市立大学附属病院
血液・リウマチ・感染症内科
横浜市立大学附属病院
國分 覚
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター
臨床試験データ管理室
横浜市立大学附属病院
小林 信明
横浜市立大学附属病院
呼吸器内科
横浜市立大学附属病院
山本 紘司
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター
統計解析室

(3)多施設共同研究に関する事項

京都府立医科大学附属病院
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
佐和 貞治
的場 聖明 Matoba Satoaki
京都府⽴医科⼤学附属病院 University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
matoba@koto.kpu-m.ac.jp
⽮⻄ 賢次
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
075-251-5514
yanishi@koto.kpu-m.ac.jp
的場 聖明
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
京都府立医科大学附属病院
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
佐和 貞治
的場 聖明 Matoba Satoaki
京都府⽴医科⼤学附属病院 University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
matoba@koto.kpu-m.ac.jp
⽮⻄ 賢次
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
075-251-5514
yanishi@koto.kpu-m.ac.jp
矢西 賢次
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
福本 義弘
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
吉川 尚宏
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
高田 優起
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
日本医科大学付属病院
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
汲⽥ 伸⼀郎
太良 修平 Tara Shuhei
日本医科大学付属病院 Nippon Medical School Hospital
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
s5062@nms.ac.jp
太良 修平
日本医科大学付属病院
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
03-5685-0987
s5062@nms.ac.jp
太良 修平
日本医科大学付属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
日本医科大学付属病院
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
汲⽥ 伸⼀郎
太良 修平 Tara Shuhei
日本医科大学付属病院 Nippon Medical School Hospital
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
s5062@nms.ac.jp
太良 修平
日本医科大学付属病院
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
03-5685-0987
s5062@nms.ac.jp
高木 元
日本医科大学付属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
京都府立医科大学附属病院
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
佐和 貞治
的場 聖明 Matoba Satoaki
京都府⽴医科⼤学附属病院 University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
matoba@koto.kpu-m.ac.jp
矢西 賢次
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
075-251-5514
yanishi@koto.kpu-m.ac.jp
川俣 博史
京都府立医科大学附属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
京都府立医科大学附属病院
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
佐和 貞治
的場 聖明 Matoba Satoaki
京都府⽴医科⼤学附属病院 University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
matoba@koto.kpu-m.ac.jp
矢西 賢次
京都府⽴医科⼤学附属病院
循環器内科
602-8566
京都府京都市上京区梶井町465番地
075-251-5511
075-251-5514
yanishi@koto.kpu-m.ac.jp
後藤 大輝
京都府立医科大学附属病院
循環器内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
日本医科大学付属病院
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
汲⽥ 伸⼀郎
太良 修平 Tara Shuhei
日本医科大学付属病院 Nippon Medical School Hospital
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
s5062@nms.ac.jp
太良 修平
日本医科大学付属病院
循環器内科
113-8603
東京都⽂京区千駄⽊1-1-5
03-3822-2131
03-5685-0987
s5062@nms.ac.jp
桑名 正隆
日本医科大学付属病院
リウマチ・膠原病内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
広島大学病院
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5555
安達 伸生
東 幸仁 Higashi Yukihito
広島大学病院 Hiroshima University Hospital
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
yhigashi@hiroshima-u.ac.jp
梶川 正人
広島大学病院
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
082-257-5831
m-kajikawa@hiroshima-u.ac.jp
東 幸仁
広島大学病院
未来医療センター
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
広島大学病院
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5555
安達 伸生
東 幸仁 Higashi Yukihito
広島大学病院 Hiroshima University Hospital
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
yhigashi@hiroshima-u.ac.jp
梶川 正人
広島大学病院
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
082-257-5831
m-kajikawa@hiroshima-u.ac.jp
梶川 正人
広島大学病院
未来医療センター
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
広島大学病院
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5555
安達 伸生
東 幸仁 Higashi Yukihito
広島大学病院 Hiroshima University Hospital
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
yhigashi@hiroshima-u.ac.jp
梶川 正人
広島大学病院
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
082-257-5831
m-kajikawa@hiroshima-u.ac.jp
丸橋 達也
広島大学病院
未来医療センター
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
広島大学病院
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5555
安達 伸生
東 幸仁 Higashi Yukihito
広島大学病院 Hiroshima University Hospital
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
yhigashi@hiroshima-u.ac.jp
梶川 正人
広島大学病院
未来医療センター
734-8551
広島県広島市南区霞1-2-3
082-257-5831
082-257-5831
m-kajikawa@hiroshima-u.ac.jp
岸本 真治
広島大学病院
未来医療センター
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
仲吉 孝晴
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。
久留米大学病院
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-35-3311
野村 政壽
福本 義弘 Fukumoto Yoshihiro
久留⽶⼤学病院 Kurume University Hospital
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
fukumoto_yoshihiro@med.kurume-u.ac.jp
佐々⽊ 健⼀郎
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
830-0011
福岡県久留⽶市旭町67番地
0942-31-7562
0942-33-6509
sasaken@med.kurume-u.ac.jp
吉賀 巧
久留⽶⼤学病院
心臓・血管内科
自施設
⾃施設に当該試験で必要な救急医療が整備されている。

3 再生医療等に用いる細胞の入手の方法並びに特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法等

(1)再生医療等に用いる細胞の入手の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

自家骨髄単核球
再⽣医療等提供機関と同じ
細胞提供者と再⽣医療を受ける者は同じである(⾃家移植)。以下に選択基準と除外基準を⽰す。
【選択基準】本試験への組み入れに際し、選択基準(1)~(8)をすべて満たす患者を組み入れる。
(1) ACR/EULARの全身性強皮症分類基準(2013年)が診断時に合計9点以上であり、かつ、医師により臨床的に全身性強皮症(びまん型・限局型は問わない)と診断されている患者。
(2) 文書同意取得時の年齢が 20 歳以上かつ80 歳未満の患者(性別は問わない)。
(3) 全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍があり、登録前12週間の観察期間において潰瘍面積の縮小率が20%未満である患者。
(4) 全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍に対する保険収載された標準治療薬で過去12週以上治療しても効果が不十分であると判断した患者※1。
(5) 皮膚潰瘍・壊疽に対する分層植皮術または肢(指趾も含む)切断術の施行歴がない患者。
(6) 四肢を保持している患者。
(7) 本疾患または他疾患において、本試験と同様の血管再生療法の治療歴がない患者。
(8) 試験参加について患者本人から文書で同意が得られている患者※2。
(※)
1. 「保険収載された標準治療薬」とは、本試験において、塩酸サルポグレラート、プロスタグランジン誘導体製剤、エンドセリン受容体拮抗薬の3種類の薬剤をいずれも1剤以上使用することと定義する。ただし、これらの3種類の薬剤は併用する必要はなく、副作用等の懸念により医師が使用不可能と判断した種類の薬剤については使用したことと同等とみなす。
2. 手指の潰瘍等により同意書への署名が不明瞭または困難となる被験者の場合,適切な説明を受けた上で被験者自ら試験への参加に同意したことを第三者として保証する公正な立会人を同意取得の際に立ち会わせることが可能である。
(設定根拠)
(1)、(3)~(7) 本試験の対象とすべき患者の病態として適切な患者とするため設定した。
(2) 本人からの同意取得が可能な年齢として成人を対象とした。
(8) 本試験を倫理的に実施するために設定した。
【除外基準】以下のいずれかに該当する被験者は本試験に組み入れてはならない。
(1) 他の合併症により余命が1年未満と考えられる場合。
(2) 治癒と判断されていない悪性腫瘍が存在する場合。
(3) 虚血性心疾患を有し、かつ血行再建が行われていない場合。
(4) 登録前28日以内のHbA1c(NGSP)値が10%以上である、または糖尿病性網膜症を有している場合。
(5) 全身的治療を要する感染症を有する、もしくは登録時に38.0℃以上の発熱を有する場合。
(6) 登録前 28日以内の臨床検査結果が下記に該当する、または透析患者である場合。
① AST:100 U/L以上
② ALT:100 U/L以上
③ eGFR:25 mL/min/1.73m²未満
(7) 白血球減少症、血小板減少症などの重篤な血液疾患および輸血を必要とする重度貧血が存在する場合。
(8) 妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある、もしくは妊娠を希望する場合。
(9) 本試験への登録前28日以内に医薬品または医療機器等の治験あるいは臨床試験に参加し、試験薬等の介入を受けた場合。
(10) 他の重症の急性・慢性の医学的・精神的状態や臨床検査値異常が存在し、試験参加によって危険性が増す可能性のある、または試験結果の解釈に影響を及ぼす可能性のある場合。
(11) 登録前から潰瘍・壊死病変に骨壊死あるいは骨・腱の露出所見が認められるために本治療の成否に関わらず患肢切断を免れ得ない場合。
(12) その他、実施責任者や試験分担医師が本試験への参加を不適切と判断した場合。
(設定根拠)
(1)~(11) 結果の評価に影響を及ぼす可能性があることから設定した。
(12) 本試験に適切な被検者を組み入れるため設定した。
細胞提供者と再⽣医療を受ける者は同じである(⾃家移植)。以下に適格性の基準を⽰す。
【選択基準】本試験への組み入れに際し、選択基準(1)~(8)をすべて満たす患者を組み入れる。
(1) ACR/EULARの全身性強皮症分類基準(2013年)が診断時に合計9点以上であり、かつ、医師により臨床的に全身性強皮症(びまん型・限局型は問わない)と診断されている患者。
(2) 文書同意取得時の年齢が 20 歳以上かつ80 歳未満の患者(性別は問わない)。
(3) 全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍があり、登録前12週間の観察期間において潰瘍面積の縮小率が20%未満である患者。
(4) 全身性強皮症に伴う皮膚潰瘍に対する保険収載された標準治療薬で過去12週以上治療しても効果が不十分であると判断した患者※1。
(5) 皮膚潰瘍・壊疽に対する分層植皮術または肢(指趾も含む)切断術の施行歴がない患者。
(6) 四肢を保持している患者。
(7) 本疾患または他疾患において、本試験と同様の血管再生療法の治療歴がない患者。
(8) 試験参加について患者本人から文書で同意が得られている患者※2。
(※)
1. 「保険収載された標準治療薬」とは、本試験において、塩酸サルポグレラート、プロスタグランジン誘導体製剤、エンドセリン受容体拮抗薬の3種類の薬剤をいずれも1剤以上使用することと定義する。ただし、これらの3種類の薬剤は併用する必要はなく、副作用等の懸念により医師が使用不可能と判断した種類の薬剤については使用したことと同等とみなす。
2. 手指の潰瘍等により同意書への署名が不明瞭または困難となる被験者の場合,適切な説明を受けた上で被験者自ら試験への参加に同意したことを第三者として保証する公正な立会人を同意取得の際に立ち会わせることが可能である。
(設定根拠)
(1)、(3)~(7) 本試験の対象とすべき患者の病態として適切な患者とするため設定した。
(2) 本人からの同意取得が可能な年齢として成人を対象とした。
(8) 本試験を倫理的に実施するために設定した。
【除外基準】以下のいずれかに該当する被験者は本試験に組み入れてはならない。
(1) 他の合併症により余命が1年未満と考えられる場合。
(2) 治癒と判断されていない悪性腫瘍が存在する場合。
(3) 虚血性心疾患を有し、かつ血行再建が行われていない場合。
(4) 登録前28日以内のHbA1c(NGSP)値が10%以上である、または糖尿病性網膜症を有している場合。
(5) 全身的治療を要する感染症を有する、もしくは登録時に38.0℃以上の発熱を有する場合。
(6) 登録前 28日以内の臨床検査結果が下記に該当する、または透析患者である場合。
① AST:100 U/L以上
② ALT:100 U/L以上
③ eGFR:25 mL/min/1.73m²未満
(7) 白血球減少症、血小板減少症などの重篤な血液疾患および輸血を必要とする重度貧血が存在する場合。
(8) 妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある、もしくは妊娠を希望する場合。
(9) 本試験への登録前28日以内に医薬品または医療機器等の治験あるいは臨床試験に参加し、試験薬等の介入を受けた場合。
(10) 他の重症の急性・慢性の医学的・精神的状態や臨床検査値異常が存在し、試験参加によって危険性が増す可能性のある、または試験結果の解釈に影響を及ぼす可能性のある場合。
(11) 登録前から潰瘍・壊死病変に骨壊死あるいは骨・腱の露出所見が認められるために本治療の成否に関わらず患肢切断を免れ得ない場合。
(12) その他、実施責任者や試験分担医師が本試験への参加を不適切と判断した場合。
(設定根拠)
(1)~(11) 結果の評価に影響を及ぼす可能性があることから設定した。
(12) 本試験に適切な被検者を組み入れるため設定した。
自家骨髄細胞採取は、手術実施医師(実施責任者あるいは試験分担医師である膠原病内科医、循環器内科医等)が血液内科領域で行われている骨髄移植と同様の方法で行う。すなわち、全身麻酔下にて両腸骨より骨髄液10~15mL/kg体重(体重50kgの患者では500~750mL)程度採取し、ボーンマロウコレクションシステム等の骨髄採取キットを用いて骨片等の除去を行う。その後、血液成分分離装置を用いることにより骨髄単核球細胞を約40~100mLに分離・濃縮する。

(2)特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

自家骨髄単核球濃縮液
【製造方法】
製造工程および工程管理のフローを含む概略は以下の通りである。
各工程における操作手順は各細胞培養加工施設の取り決め(手順書)に従って的確に対応する。
(1) 採取
全身麻酔下にて両腸骨より10~15mL/kg体重(体重50kgの患者では500~750mL)程度の骨髄液を採取する。
(2) 分離・濃縮操作
血液成分分離装置を用い、自己骨髄液より単核球分画を閉鎖回路にて約40~100mLになるように分離・濃縮する。血液成分分離装置は製品取り扱い説明書に準拠して使用する。
(3) 投与
全身麻酔下のまま四肢骨格筋の200箇所へ22~27G針にて一箇所につき0.2~0.5mLずつ均等に計40~100mLのBM-MNCを移植する。
【品質管理方法】
実施責任者または試験分担医師は、以下に掲げる事項を実施する。
(1) 「自家骨髄単核球濃縮液」の成分、分量、規格および試験方法、性能並びに構造に関する事項、製造等を行う方法に関する事項、医薬品等の包装・表示に関する事項、使用方法その他必要な事項について記載した文書を作成し、保存する。
(2) 「自家骨髄単核球濃縮液」の製造年月日、製造番号その他の当該医薬品等の製造に関する記録し、保存する。
(3) 被験者ごとに、「自家骨髄単核球濃縮液」の使用に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
(4) 「自家骨髄単核球濃縮液」の処分に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
四肢に対して筋肉注射により投与する。
横浜市立大学附属病院 採血・成分分離室
FC3140036
横浜市立大学附属病院 採血・成分分離室
委託なし。
自家骨髄単核球濃縮液
【製造方法】
製造工程および工程管理のフローを含む概略は以下の通りである。
各工程における操作手順は各細胞培養加工施設の取り決め(手順書)に従って的確に対応する。
(1) 採取
全身麻酔下にて両腸骨より10〜15mL / kg 体重(体重50kg の患者では500〜750mL )程度の骨髄液を採取する。
(2) 分離・濃縮操作
血液成分分離装置を用い、自己骨髄液より単核球分画を閉鎖回路にて約40〜100mL になるように分離・濃縮する。血液成分分離装置は製品取り扱い説明書に準拠して使用する。
(3) 投与
全身麻酔下のまま四肢骨格筋の200箇所へ22〜27G針にて一箇所につき0.2〜0.5mL ずつ均等に計40〜100mL のB M -M N C を移植する。
【品質管理方法】
実施責任者または試験分担医師は、以下に掲げる事項を実施する。
(1) 「自家骨髄単核球濃縮液」の成分、分量、規格および試験方法、性能並びに構造に関する事項、製造等
を行う方法に関する事項、医薬品等の包装・表示に関する事項、使用方法その他必要な事項について記載した文書を作成し、保存する。
(2) 「自家骨髄単核球濃縮液」の製造年月日、製造番号その他の当該医薬品等の製造に関する記録し、保存
する。
(3) 被験者ごとに、「自家骨髄単核球濃縮液」の使用に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
(4) 「自家骨髄単核球濃縮液」の処分に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。

四肢に対して筋肉注射により投与する。
京都府立医科大学附属病院 輸血・細胞医療部
FC5150362
京都府立医科大学附属病院 輸血・細胞医療部
委託なし。
自家骨髄単核球濃縮液
【製造方法】
製造工程および工程管理のフローを含む概略は以下の通りである。各工程における操作手順は各細胞培養加工施設の取り決め(手順書)に従って的確に対応する。
(1) 採取
全身麻酔下にて両腸骨より10〜15mL / kg 体重(体重50kg の患者では500〜750mL )程度の骨髄液を採取する。
(2) 分離・濃縮操作
血液成分分離装置を用い、自己骨髄液より単核球分画を閉鎖回路にて約40〜100mL になるように分離・
濃縮する。血液成分分離装置は製品取り扱い説明書に準拠して使用する。
(3) 投与
全身麻酔下のまま四肢骨格筋の200箇所へ22〜27G針にて一箇所につき0.2〜0.5mL ずつ均等に計40〜100mL のB M -M N C を移植する。
【品質管理方法】
実施責任者または試験分担医師は、以下に掲げる事項を実施する。
(1) 「自家骨髄単核球濃縮液」の成分、分量、規格および試験方法、性能並びに構造に関する事項、製造等
を行う方法に関する事項、医薬品等の包装・表示に関する事項、使用方法その他必要な事項について記載した文書を作成し、保存する。
(2) 「自家骨髄単核球濃縮液」の製造年月日、製造番号その他の当該医薬品等の製造に関する記録し、保存
する。
(3) 被験者ごとに、「自家骨髄単核球濃縮液」の使用に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
(4) 「自家骨髄単核球濃縮液」の処分に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
四肢に対して筋肉注射により投与する。
久留米大学病院 手術室(第16手術室)
FC7150057
久留米大学病院手術室(第16手術室)
委託なし。
自家骨髄単核球濃縮液
【製造方法】
製造工程および工程管理のフローを含む概略は以下の通りである。
各工程における操作手順は各細胞培養加工施設の取り決め(手順書)に従って的確に対応する。
(1) 採取
全身麻酔下にて両腸骨より10〜15mL / kg 体重(体重50kg の患者では500〜750mL )程度の骨髄液を採取する。
(2) 分離・濃縮操作
血液成分分離装置を用い、自己骨髄液より単核球分画を閉鎖回路にて約40〜100mL になるように分離・
濃縮する。血液成分分離装置は製品取り扱い説明書
に準拠して使用する。
(3) 投与
全身麻酔下のまま四肢骨格筋の200箇所へ22〜27G針にて一箇所につき0.2〜0.5mL ずつ均等に計40〜100mL のB M -M N C を移植する。
【品質管理方法】
実施責任者または試験分担医師は、以下に掲げる事項を実施する。
(1) 「自家骨髄単核球濃縮液」の成分、分量、規格および試験方法、性能並びに構造に関する事項、製造等
を行う方法に関する事項、医薬品等の包装・表示に関する事項、使用方法その他必要な事項について記載した文書を作成し、保存する。
(2) 「自家骨髄単核球濃縮液」の製造年月日、製造番号その他の当該医薬品等の製造に関する記録し、保存
する。
(3) 被験者ごとに、「自家骨髄単核球濃縮液」の使用に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
(4) 「自家骨髄単核球濃縮液」の処分に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
四肢に対して筋肉注射により投与する。
日本医科大学付属病院 細胞調製室
FC3180016
日本医科大学付属病院 細胞調製室
委託なし。
自家骨髄単核球濃縮液
【製造方法】
製造工程および工程管理のフローを含む概略は以下の通りである。
各工程における操作手順は各細胞培養加工施設の取り決め(手順書)に従って的確に対応する。
(1) 採取
全身麻酔下にて両腸骨より10〜15mL / kg 体重(体重50kg の患者では500〜750mL )程度の骨髄液を採取する。
(2) 分離・濃縮操作
血液成分分離装置を用い、自己骨髄液より単核球分画を閉鎖回路にて約40〜100mL になるように分離・
濃縮する。血液成分分離装置は製品取り扱い説明書
に準拠して使用する。
(3) 投与
全身麻酔下のまま四肢骨格筋の200箇所へ22〜27G針にて一箇所につき0.2〜0.5mL ずつ均等に計40〜100mL のB M -M N C を移植する。
【品質管理方法】
実施責任者または試験分担医師は、以下に掲げる事項を実施する。
(1) 「自家骨髄単核球濃縮液」の成分、分量、規格および試験方法、性能並びに構造に関する事項、製造等
を行う方法に関する事項、医薬品等の包装・表示に関する事項、使用方法その他必要な事項について記載した文書を作成し、保存する。
(2) 「自家骨髄単核球濃縮液」の製造年月日、製造番号その他の当該医薬品等の製造に関する記録し、保存
する。
(3) 被験者ごとに、「自家骨髄単核球濃縮液」の使用に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
(4) 「自家骨髄単核球濃縮液」の処分に関して、その数量および年月日の記録し、保存する。
四肢に対して筋肉注射により投与する。
広島大学病院9番10版手術室
FC6210025
広島大学病院9番10番手術室
委託なし。

(3)再生医療等製品に関する事項(再生医療等製品を用いる場合のみ記載)

(4)再生医療等に用いる未承認又は適応外の医薬品又は医療機器に関する事項(未承認又は適応外の医薬品又は医療機器を用いる場合のみ記載)

医療機器
適応外
器07 内臓機能代用器
遠心型血液成分分離装置用血液回路
225AFBZX00079000
フレゼニウスカービジャパン株式会社
東京都東京都港区虎ノ門5-13-1
医療機器
適応外
器49 医療用穿刺器、穿削器及び穿孔器
単回使用骨髄採取・移送セット
20500BZY00152000
フレゼニウスカービジャパン株式会社
東京都東京都港区虎ノ門5-13-1

4 再生医療等技術の安全性の確保等に関す措置

(1)利益相反管理に関する事項

① 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者からの研究資金等の提供その他の関与

② 再生医療等に対する医療薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供その他の関与

③ 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者又は医療品等製造販売業者等以外からの研究資金

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development
非該当

(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置

基礎研究成果を基盤として行われた『自家骨髄単核球細胞移植による末梢閉塞性動脈疾患患者の血管新生治療に関する多施設臨床試験』(TACT研究)においては、Fontaine分類Ⅲ度以上で既存の治療に抵抗する重症虚血肢に対し安全性と有効性が検討された(1-6)。登録施設11施設、登録患者数115症例(閉塞性動脈硬化症群: 74例、バージャー病群: 41例)において重症虚血肢に対する血管再生療法の有効性と安全性が報告され、全生存率は追跡期間3年間で閉塞性動脈硬化症群が80%、バージャー病群が100%、下肢切断回避率は追跡期間3年間で閉塞性動脈硬化症群は60%、バージャー病群で91%であり、治療後2年間における下肢切断以外の重篤な有害事象の発生数は閉塞性動脈硬化症群で19件、バージャー病群で1件であった(1)。この結果から、本治療法は他の治療による血行再建の適応がなく下肢切断を余儀なくされていた症例に対する効果としては目覚ましい治療であるといえる。また有効性においては、疼痛視覚的アナログスケール(visual analog scale; VAS)の改善や潰瘍径の縮小、歩行可能距離の延長などが半年以内に有意に両群においてみられ、血管再生療法の有効性が報告された(1)。安静時疼痛、バイパス術既往、透析や糖尿病合併の有無は下肢切断の主要規定因子となっていた(1, 5)。さらに長期間の追跡調査が行われ、全体で389症例(374患者)に施行され、10年全生存率は閉塞性動脈硬化症群で47%、バージャー病群で91%、膠原病群で68%、10年肢切断回避率は閉塞性動脈硬化症群で38%、バージャー病群で81%、膠原病群で61%であった(6)。
全身性強皮症に伴う虚血性皮膚潰瘍においては、Ishigatsuboらによって8例で同治療が施行され、全例において皮膚潰瘍面積の縮小と疼痛VASの改善を認めている(7)。さらに、39例の全身性強皮症を含む、同治療法を施行したTACTのコホート研究の長期観察の報告では、10年間の無大切断率が97.4%と長期間の潰瘍増悪抑制効果が示されている(8)。これらの先行研究において全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍に対する血管再生療法の有効性と安全性が示唆された。
【文献】
1. Matoba S, Tatsumi T, Murohara T, Imaizumi T, Katsuda Y, Ito M, et al. Long-term clinical outcome after intramuscular implantation of bone marrow mononuclear cells (Therapeutic Angiogenesis by Cell Transplantation [TACT] trial) in patients with chronic limb ischemia. American heart journal. 2008;156(5):1010-8. Epub 2008/12/09.
2. Tateishi-Yuyama E, Matsubara H, Murohara T, Ikeda U, Shintani S, Masaki H, et al. Therapeutic angiogenesis for patients with limb ischaemia by autologous transplantation of bone-marrow cells: a pilot study and a randomised controlled trial. Lancet. 2002;360(9331):427-35. Epub 2002/09/21.
3. Kajiguchi M, Kondo T, Izawa H, Kobayashi M, Yamamoto K, Shintani S, et al. Safety and efficacy of autologous progenitor cell transplantation for therapeutic angiogenesis in patients with critical limb ischemia. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2007;71(2):196-201. Epub 2007/01/26.
4. Saito Y, Sasaki K, Katsuda Y, Murohara T, Takeshita Y, Okazaki T, et al. Effect of autologous bone-marrow cell transplantation on ischemic ulcer in patients with Buerger's disease. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2007;71(8):1187-92. Epub 2007/07/27.
5. Idei N, Soga J, Hata T, Fujii Y, Fujimura N, Mikami S, et al. Autologous bone-marrow mononuclear cell implantation reduces long-term major amputation risk in patients with critical limb ischemia: a comparison of atherosclerotic peripheral arterial disease and Buerger disease. Circulation Cardiovascular interventions. 2011;4(1):15-25. Epub 2011/01/06.
6. Kondo K, Yanishi K, Hayashida R, Shintani S, Shibata R, Murotani K, et al. Long-Term Clinical Outcomes Survey of Bone Marrow-Derived Cell Therapy in Critical Limb Ischemia in Japan. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2018;82(4):1168-78. Epub 2018/02/02.
7. Ishigatsubo Y, Ihata A, Kobayashi H, Hama M, Kirino Y, Ueda A, et al. Therapeutic angiogenesis in patients with systemic sclerosis by autologous transplantation of bone-marrow-derived cells. Modern rheumatology. 2010;20(3):263-72. Epub 2010/02/20.
8. Shoji K, Yanishi K, Yoshimi R, Hamada N, Kondo K, Fujimoto K, et al. Impact of Therapeutic Angiogenesis Using Autologous Bone Marrow-Derived Mononuclear Cells Implantation in Critical Limb Ischemia With Scleroderma- Subanalysis of the Long-Term Clinical Outcomes Survey. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2019;83(3):662-71. Epub 2019/02/07.
発生学や組織学の観点から広義の血管新生(neovascularization)は、① 胎生初期にみられる血管芽細胞(hemangioblast)からなる血島(blood island)から造血幹細胞(hematopoietic stem cells; HSC)と血管内皮細胞が分化し原始血管を形成する血管発生(vasculogenesis)と、② 既存の血管内皮細胞の発芽的増殖と遊走による狭義の血管新生(angiogenesis)の二つに大別される。従来成人個体における血管新生は後者の血管新生(angiogenesis)のタイプのみと考えられていたが、血管内皮前駆細胞(endothelial progenitor cells; EPC)が成体の循環血液中に存在して新規血管の発生に関与することがAsaharaらの研究により明らかとなり、胎生児期のみ存在すると考えられた血管発生型の血管形成(vasculogenesis)が成体内においても成立している可能性が示唆された(1)。その後の研究においてEPCは骨髄に由来し、必要に応じて末梢血液中に動員されて血管新生部位に取り込まれる事が明らかとなった(2, 3)。
これらの細胞特性データをもとに下肢虚血モデル動物を用いた血管再生療法に関する基礎研究が行われた。下肢虚血モデル免疫不全マウスに培養ヒト末梢血EPCを静脈内投与すると新生血管により肢の血流が改善した(4)。また、下肢虚血モデルウサギの虚血肢に自家骨髄単核球分画を移植することによって肢の血管新生と血流改善が確認されており(5)、骨髄単核球細胞(bone marrow mononuclear cells; BM-MNC)やEPCを用いた血管再生療法の有用性が示された。
一方、全身性強皮症患者において末梢血中のEPCの数と成熟血管内皮細胞への分化能が低下していることが明らかになり(6)、BM-MNCやEPCを用いた血管再生療法が全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍に対しても有効であることが予想された。ただし全身性強皮症の病態においてはモデル動物の作成に成功した例はなく、上記のような非臨床試験から得られた知見に基づいて臨床試験が実施されてきた。
全身性強皮症に伴う虚血性皮膚潰瘍においては、Ishigatsuboらによって8例で同治療が施行され、全例において皮膚潰瘍面積の縮小と疼痛VASの改善を認めている(7)。さらに、39例の全身性強皮症を含む、同治療法を施行したTACTのコホート研究の長期観察の報告では、10年間の無大切断率が97.4%と長期間の潰瘍増悪抑制効果が示されている(8)。これらの先行研究において全身性強皮症に伴う難治性皮膚潰瘍に対する血管再生療法の有効性と安全性が示唆された一方、本治療法を標準的な治療選択肢として確立させるためには、安全性と有効性を科学的かつ前向きに検証する臨床試験の実施が求められる。
【文献】
1. Asahara T, Murohara T, Sullivan A, Silver M, van der Zee R, Li T, et al. Isolation of putative progenitor endothelial cells for angiogenesis. Science. 1997;275(5302):964-7. Epub 1997/02/14.
2. Takahashi T, Kalka C, Masuda H, Chen D, Silver M, Kearney M, et al. Ischemia- and cytokine-induced mobilization of bone marrow-derived endothelial progenitor cells for neovascularization. Nature medicine. 1999;5(4):434-8. Epub 1999/04/15.
3. Asahara T, Masuda H, Takahashi T, Kalka C, Pastore C, Silver M, et al. Bone marrow origin of endothelial progenitor cells responsible for postnatal vasculogenesis in physiological and pathological neovascularization. Circulation research. 1999;85(3):221-8. Epub 1999/08/07.
4. Kalka C, Masuda H, Takahashi T, Kalka-Moll WM, Silver M, Kearney M, et al. Transplantation of ex vivo expanded endothelial progenitor cells for therapeutic neovascularization. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2000;97(7):3422-7. Epub 2000/03/22.
5. Shintani S, Murohara T, Ikeda H, Ueno T, Sasaki K, Duan J, et al. Augmentation of postnatal neovascularization with autologous bone marrow transplantation. Circulation. 2001;103(6):897-903. Epub 2001/02/15.
6. Kuwana M, Okazaki Y, Yasuoka H, Kawakami Y, Ikeda Y. Defective vasculogenesis in systemic sclerosis. Lancet. 2004;364(9434):603-10. Epub 2004/08/18.
7. Ishigatsubo Y, Ihata A, Kobayashi H, Hama M, Kirino Y, Ueda A, et al. Therapeutic angiogenesis in patients with systemic sclerosis by autologous transplantation of bone-marrow-derived cells. Modern rheumatology. 2010;20(3):263-72. Epub 2010/02/20.
8. Shoji K, Yanishi K, Yoshimi R, Hamada N, Kondo K, Fujimoto K, et al. Impact of Therapeutic Angiogenesis Using Autologous Bone Marrow-Derived Mononuclear Cells Implantation in Critical Limb Ischemia With Scleroderma- Subanalysis of the Long-Term Clinical Outcomes Survey. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2019;83(3):662-71. Epub 2019/02/07.
① 決定を⾏う時期: 分離・濃縮した細胞加⼯物の細胞数を計測し、細胞数が5.0×10^8(※)個以上であることを確認した時点。
② 決定を⾏う者︓各実施施設における⾃家⾻髄単核球細胞を⽤いた⾎管再⽣療法を⾏う医師。ただし、細胞加⼯物の分離濃縮の際、細胞数が上記の基準を満たさない場合等品質に問題が⽣じたと共同研究機関の実施責任者が判断した場合は、研究統括責任者と相談し、細胞加⼯物投与の決定を⾏う。<(※)10^8は10の8乗である。>
⾎管再⽣療法における特定細胞加⼯物の安全性の確保に重⼤な影響を及ぼすおそれがある重⼤事態が⽣じた場合には、必要な措置を講じるとともに、その旨を速やかに施設管理者および特定認定再⽣医療等委員会及び近畿厚⽣局⻑に報告する。
保存用の骨髄液および骨髄単核球細胞液の一部(各1mL程度)を試験期間が終了するまで、提供機関管理者あるいは代表管理者は各提供機関あるいは統括提供機関の冷凍庫にて保存する。原則として生体試料は試験期間終了後速やかに廃棄するが、被験者の同意があれば試験終了後も10年間凍結保存する。
採取した骨髄液および骨髄単核球細胞液の一部(各1mL程度)を試験期間が終了するまで、提供機関管理者あるいは代表管理者は各提供機関あるいは統括提供機関の冷凍庫にて保存する。試験期間中に予期しない感染症や死亡が生じた場合には、保存したこれらの生体試料を用いて培養検査等を施行して原因を調べる。原則として生体試料は試験期間終了後速やかに廃棄するが、被験者の同意があれば試験終了後も10年間凍結保存する。将来、生体試料を別の医学研究に用いる場合には、改めてその研究について特定認定再生医療等委員会等に申請し、承認を受けた上、再度被験者の同意を得て実施する。
すべての疾病等の発現に際し、試験分担医師は実施責任者および提供機関管理者に、実施責任者は提供機関管理者に、それぞれ速やかにその旨を報告する。提供機関管理者は当該報告の内容を統括責任者および代表管理者に速やかに通知する。
代表管理者は、疾病等の発生を、再生医療等提供計画に記載された特定認定再生医療等委員会に報告する。代表管理者は、「別紙様式第1 再生医療等提供機関→認定再生医療等委員会」を作成し、「安全性情報の取扱に関する手順」に従い、以下の期間内に提出する。

(ア) 7日以内に提出する事項
(1) 死亡
(2) 死亡につながるおそれのある症例

(イ) 15日以内に提出する事項
(1) 治療のために医療機関への入院又は入院期間の延長が必要とされる症例
(2) 障害
(3) 障害につながるおそれのある症例
(4) 重篤である症例
(5) 後世代における先天性の疾病又は異常

(ウ) 再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提出した日から起算して60日ごとに当該期間満了後10日以内に提出する事項
(ア)、(イ)以外の疾病等

特定認定再生医療等委員会が意見を述べたときは、代表管理者は、当該意見を尊重して必要な措置をとる。
疾病等のうち上記(ア)、(イ)に相当する事項については、代表管理者は特定認定再生医療等委員会に報告すると同時に厚生労働大臣にも報告する。代表管理者は、「別紙様式2 再生医療等提供機関→厚生労働大臣」を作成し、「安全性情報の取扱に関する手順」に従い、上記と同じ期間内に提出する。
なお、本試験との因果関係が不明な重篤な有害事象に関しても、直ちに実施責任者に報告する。
代表管理者は提供機関管理者から入手した報告の内容を確認し、すべての提供機関の実施責任者と試験分担医師に当該情報を通知する。
【再生医療提供終了後の追跡調査】
1. 移植時
(1) 自家骨髄単核球細胞移植: 移植細胞数、CD34陽性細胞数(計測可能施設のみ)
(2) 採取骨髄液量
(3) 術中合併症の有無
(4) 潰瘍の評価
(5) 移植時からの潰瘍面積変化率
(6) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(7) VASによる疼痛評価
(8) HAQによる機能障害評価
(9) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(10) 有害事象の有無
(11) 移植に至らなかった場合にはその理由および判断日
(12) 四肢に移植できなかった場合にはその理由および投与部位と投与量
2. 移植後1日
(1) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(2) 有害事象の有無
3. 移植後7日
(1) 血液学的検査: 赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値、白血球分画(%)(好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球)
(2) 血液生化学的検査: AST、ALT、ALP、γ-GTP、LDH、T-Bil、TP、Alb、Glu(随時血糖)、HbA1c、HDL-C、LDL-C、TG、BUN、Cr、Na、K、Cl、CK、CRP
(3) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(4) 有害事象の有無
4. 移植後4週
(1) 潰瘍の評価(移植後4週以降、潰瘍の個数については、潰瘍の増悪や改善による潰瘍の分割・癒合が明らかな場合、一つ前の評価時点における個数のまま記載)
(2) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(3) VASによる疼痛評価
(4) HAQによる機能障害評価
(5) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(6) 肢切断および有害事象の有無(肢切断時には、切断日及び術式を記載し、有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(7) 症例報告時点での中止の有無(中止理由および転帰(生死の有無等)については、中止時のCRFに記載)
5. 移植後12週
(1) 潰瘍の評価
(2) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(3) VASによる疼痛評価
(4) HAQによる機能障害評価
(5) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(6) 肢切断および有害事象の有無(肢切断時には、切断日及び術式を記載し、有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(7) 症例報告時点での中止の有無
6. 移植後24週
(1) 潰瘍の評価
(2) 移植時からの潰瘍面積変化率
(3) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(4) VASによる疼痛評価
(5) HAQによる機能障害評価
(6) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(7) 肢切断および有害事象の有無(有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(8) 症例報告時点での中止の有無(中止理由および転帰(生死の有無等)については、中止時のCRFに記載)
7. 移植後48週
(1) 潰瘍の評価
(2) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(3) VASによる疼痛評価
(4) HAQによる機能障害評価
(5) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(6) 肢切断および有害事象の有無(肢切断時には、切断日及び術式を記載し、有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(7) 症例報告時点での中止の有無(中止理由および転帰(生死の有無等)については、中止時のCRFに記載)
8. 移植後96週
(1) 潰瘍の評価
(2) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(3) VASによる疼痛評価
(4) HAQによる機能障害評価
(5) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(6) 肢切断および有害事象の有無(肢切断時には、切断日及び術式を記載し、有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(7) 症例報告時点での中止の有無(中止理由および転帰(生死の有無等)については、中止時のCRFに記載)
9. 観察中止時評価項目
調査時期:観察中止時(許容範囲:中止日から+28日以内)
(1) 中止判断日、中止理由
(2) 潰瘍の評価
(3) チアノーゼ、RCSによるレイノー現象の評価
(4) VASによる疼痛評価
(5) HAQによる機能障害評価
(6) 併用薬・併用療法の有無およびその内容
(7) 肢切断および有害事象の有無(肢切断時には、切断日及び術式を記載し、有害事象の詳細については、有害事象に関するCRFに記載)
(8) 生存の有無(転帰)
10. 一斉転帰調査評価項目(最終の症例登録より2年後)
(1) 生存の有無: 生存の場合は最終生存確認日、死亡の場合は死亡日および死因
(2) 肢切断の有無: 有無および切断を行った日
【効果についての検証の内容】
1. 主要評価項目
治療の有効度
定義:登録前12週時点と登録時の皮膚潰瘍面積の平均値に比して、移植後12週時点における同面積で-50%以下の面積変化率※が確認された場合、当該被験者を治療有効例とし、下記の式により本移植治療の有効割合(%)を算出する。
治療有効割合 = (治療有効例数)/(登録前12週時点と登録時および移植後12週時点の皮膚潰瘍の面積が測定されている被験者数)
(※)主要評価項目定義内の面積変化率(%)は以下の式にて定める。
面積変化率 = {(移植12週後の潰瘍面積-(登録前12週時点と登録時の潰瘍面積の平均値))/(登録前12週時点と登録時の潰瘍面積の平均値)}×100
【設定根拠】
過去の臨床試験では全身性強皮症における皮膚潰瘍の発症を予防したとする薬物としてベラプロスト(23)やボセンタン(24)などが報告されている。しかし、発症してしまった皮膚潰瘍を治癒することが実証された薬物は未だない。これはいったん生じてしまった全身性強皮症による皮膚潰瘍のコントロールがいかに難しいかを示している。したがって、全身性強皮症による皮膚潰瘍の改善を評価するために過去の臨床試験を参考にして設定するのは困難である。そのため、熱傷、外傷、糖尿病などによる皮膚潰瘍の改善を評価した過去の臨床試験を参考にして上記主要評価項目を設定した。治癒過程には潰瘍面積の縮小という事象が存在することは自明であり、潰瘍改善の指標として潰瘍面積縮小を用いることは妥当と考える。また、本試験での登録患者は既存治療でも12週間で最大-20%の面積変化(縮小)が見込まれ、臨床的有用性に鑑みれば、この2倍の縮小率が臨床的に有用な下限値と考えられるため、さらに厳しめにとって移植後12週間で50%以上の潰瘍縮小が得られた症例を有効例とすることにした。なお本治療の強皮症8例による先行研究に本主要評価項目を適用すると有効割合は100%であった。
2. 副次評価項目
(1) 皮膚潰瘍の個数(理学所見)(移植後4週以降、潰瘍の個数については、潰瘍の増悪や改善による潰瘍の分割・癒合が明らかな場合、一つ前の評価時点における個数のまま記載)
(2) 新規皮膚潰瘍の発生数(理学所見)
(3) 登録前からの皮膚潰瘍面積変化率(理学所見)
(4) チアノーゼの有無(理学所見)
(5) RCSによるレイノー現象の重症度(問診)
(6) VASによる疼痛評価
(7) HAQによる機能障害評価
(8) 患肢切断の有無および切断までの期間
(9) 全生存期間
3. 安全性評価項目
(1) 有害事象の有無、程度および重篤性
すべての疾病等の発現に際し、試験分担医師は実施責任者および提供機関管理者に、実施責任者は提供機関管理者に、それぞれ速やかにその旨を報告する。提供機関管理者は当該報告の内容を統括責任者および代表管理者に速やかに通知する。
代表管理者は、疾病等の発生を、再生医療等提供計画に記載された特定認定再生医療等委員会に報告する。代表管理者は、「別紙様式第1 再生医療等提供機関→認定再生医療等委員会」を作成し、「安全性情報の取扱に関する手順」に従い、以下の期間内に提出する。
各再生医療等提供機関において疾病等を除く重篤な有害事象が発生した場合には、当該提供機関の実施責任者は速やかに統括責任者に報告する。統括責任者は、必要に応じて各提供機関の実施責任者に通知する。
実施計画の公表日
募集中 Recruiting

5 細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法

細胞提供者について

再生医療等を受ける者について

6 審査等業務を行う認定再生医療等委員会に関する事項

京都府立医科大学特定認定再生医療等委員会 Specified Accreditation Regenerative Medicine Committee, Kyoto Prefectural University of Medicine
NA8150008
京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地 465 Kawaramachi-Hirokoji, Kamigyo-ku, Kyoto 602-8566, Kyoto
075-251-5373
tokutei@koto.kpu-m.ac.jp
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成
2021年05月31日

7 その他

実施責任者および試験分担医師は、「個人情報の保護に関する法律」(平成15 年法律第57 号)を遵守し、以下の事項を確認しながら個人情報等を取り扱う。
(1) 個人情報を取り扱うにあたり、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定する。利用目的には他の実施責任者および試験分担医師への提供を含む。
(2) 偽りその他不正の手段により個人情報を取得しない。
(3) 原則として、あらかじめ被験者から同意を受けている範囲を超えて、本試験の実施に伴い取得した個人情報を取り扱うことをしない。
(4) 利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報を正確かつ最新の内容に保つ。
(5) 各提供機関における個人情報保護の体制に則り、個人情報等の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人情報の適切な管理を行う。
本試験では患者を登録する際に、被験者識別コードを付与する。被験者識別コードは、イニシャルやカルテID等のような特定の個人を識別できる情報とは無関係の数字記号等で構成され、CRF等の本試験に関する書類を作成する際には被験者識別コードを使用することで匿名化を行う。実施責任者および試験分担医師は、匿名化された情報から、必要に応じて被験者を識別することができるように被験者の氏名やカルテID等の情報が記載された対応表を作成し、外部に漏洩することがないよう厳重に保管管理を行う。(管理責任者:各施設の実施責任者)
本試験は横浜市立大学附属病院を含む多施設共同試験であり、各提供機関で対応表を適切に管理することとし、提供機関外への提供は行わない。被験者のCRF、検査データ等を当該提供機関外に提供する際には、被験者識別コードを用い、匿名化する(どの被験者の試料・情報であるかが直ちに判別できないよう、加工または管理されたものに限る)。
No
実施責任医師及び分担医師は、5年以上の⼗分な訓練をうけ た者が⾏う。その者は、実施責任(分担)医師以外の循環器 内科医やその他医療スタッフ(看護師、リハビリ医等)に対し、再⽣医療技術の指導や臨床教育を⾏っていく。
苦情や問い合わせは各再生医療等提供機関の診療担当医が対応する。診療担当医では対応が困難な場合は、本試験事務局である横浜市立大学附属病院血液・リウマチ・感染症内科で検討し、統括責任者である吉見竜介が対応する(電話番号: 045-787-2630)。
非該当
なし none
非該当
非該当
非該当

添付資料

4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 410:強皮症_説明同意文書Ver4.0.0_230401_確定.pdf

変更履歴

種別 公表日
軽微変更 令和6年4月2日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年10月19日 詳細 変更内容
変更 令和5年8月22日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年5月17日 詳細 変更内容
変更 令和5年3月15日 詳細 変更内容
変更 令和4年7月26日 詳細 変更内容
変更 令和4年5月10日 詳細 変更内容
届出外変更 令和4年5月2日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年7月19日 詳細