jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

再生医療等提供計画情報の詳細情報です。

第一種
令和2年2月27日
令和5年12月28日
令和5年1月6日
令和3年10月6日
家族性(又は先天性)LCAT欠損症患者に対するLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞(CGT-HPAC-LCAT)の自家移植による遺伝子治療
家族性LCAT欠損症に対する遺伝子細胞治療
千葉大学医学部附属病院
横手 幸太郎
家族性LCAT欠損症に対して、患者の自己前脂肪細胞より調製したLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の自家移植によるLCAT補充療法の安全性について検証することを目的とする。また、併せてLCAT欠損に起因する症状(低HDLコレステロール血症、角膜混濁、腎障害、溶血性貧血)の改善効果についても探索的に検討する。
1-2
家族性LCAT欠損症
研究終了
大阪大学第二特定認定再生医療等委員会
NA8140002

総括報告書の概要

臨床研究の名称等

第一種
令和5年6月5日
jRCTa030190230
提供しようとする再生医療等の名称 家族性(又は先天性)LCAT欠損症患者に対するLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞(CGT-HPAC-LCAT)の自家移植による遺伝子治療
認定再生医療等委員会の名称(認定番号) 大阪大学第二特定認定再生医療等委員会 (NA8140002)
2021年10月06日
1
/ 34歳、男性、既報論文に基づき、LCAT遺伝子の変異によりLCATタンパク質にPro 69 Leuのアミノ酸残基置換が認められた。スクリーニング検査時、既往歴・合併症は特に認めなかった。 A 34-year-old male patient, based on published papers, a mutation in the LCAT gene resulted in p.Pro69Leu amino acid residue substitution in the LCAT protein. No particular medical history or complications were observed at the time of the screening examination.
/ 第一症例について2017年1月25日に文書同意を得た。2017年2月2日に脂肪組織摘出を行い、LCAT遺伝子導入前脂肪細胞の製造を経て、2017年2月23日に被験者に投与が行われた。その後実施計画書に従い、観察期間、予後調査期間を完遂した。予後調査期間の最終ビジットは2021年10月6日であった。この期間大きな逸脱もなく終了した。 Written informed consent was obtained on January 25, 2017 for the first case. Lippsuction was performed on February 2, 2017, and administration of the LCAT gene-transduced preadipocytes to the subject was performed on February 23, 2017. After that, according to the implementation plan, the observation period and the follow-up survey period were completed. The final visit of the follow-up period was October 6, 2021. This period ended without any major deviations.
/ 細胞投与部位の疼痛(鎮痛剤の投与により数日中に回復) Pain at the site of cell administration (resolved within a few days with administration of analgesics)
/ 有害事象の発現(頻度と種類)を主要評価項目とした。実施した1例において観察された有害事象は、1)脂肪採取部位の疼痛、2)細胞投与部位の疼痛、3)高血圧、であった。1)は脂肪採取によるものであり、鎮痛剤の投与により速やかに回復した。2)は疾病として報告した(上記参照)。3)は原疾患の悪化によるものと判断した。降圧剤の投与により軽快した。
レトロウイルスベクターによるex vivo遺伝子治療において懸念されるRCRの出現や造腫瘍性は認めなかった。また、その他の所見に異常は観察されなかった。
The primary endpoint was the occurrence (frequency and type) of adverse events. Adverse events observed in one case were 1) pain at the site of liposuction, 2) pain at the site of cell administration, and 3) hypertension. 1) was due to liposuction, and was quickly recovered by administration of analgesics. 2) reported as above. 3) was judged to be due to exacerbation of the primary disease (LCAT deficiency). Administration of antihypertensives improved the symptoms.
No RCR in subject's blood sample or tumorigenicity of the transplanted cells in immunodeficient-mice was observed. In addition, no abnormalities were observed in other clinical findings.
/ LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の実用化に向けて、早期に治験に移行したいという開発方針の変更に伴い、本研究は1例のみで中止することとなった。レトロウイルスベクターによるex vivo遺伝子治療において懸念されるRCRの出現や造腫瘍性は認めなかった。投与後の疼痛が疾病として認められたものの、その他の臨床パラメーターにおいても異常は認められず、投与された症例においては、安全性に関する重大な懸念事項は認めなかった。
投与後一時的に増加した血中LCAT活性は10~12週にかけて低下したが、その後上昇し48週以降、安定して維持された。異常リポ蛋白の減少が認められ、かつコレステロールの代謝に関連した検査値の変動から、血中にLCATが予後調査を含めた240週間持続して発現していることが示唆された。溶血性貧血に伴って生成されるヘモグロビン・ハプトグロビン複合体も低下した。少なくとも投与された1例については、安全性に関する重大な懸念事項は認められず、有効性が示唆された。今後実施する治験において、本治療技術の安全性や有効性を評価する予定である。
This study was discontinued after only one case, due to a change in the development policy to move to clinical trials for the practical use. Post-administration pain was recognized but no abnormalities were observed. Blood LCAT activity was sustained. Abnormal lipoproteins and hemoglobin-haptoglobin complex associated with anemia were decreased, suggesting sustained LCAT supplementation. There were no serious safety concerns in at least one patient, and the results suggested the efficacy of the treatment.
2023年12月28日
2022年11月01日
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405844022025592?via%3Dihub

IPDシェアリング

/ No
/

1 提供しようとする再生医療等及びその内容

申請者情報

令和5年6月5日
jRCTa030190230
千葉大学医学部附属病院
千葉県千葉県千葉市中央区亥鼻1−8−1
横手 幸太郎 Yokote Koutaro

(1)再生医療等の名称及び分類

家族性(又は先天性)LCAT欠損症患者に対するLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞(CGT-HPAC-LCAT)の自家移植による遺伝子治療 Clinical research for auto-transplantation of lcat-gene transduced preadipocytes in patients with familial lecithin-cholesterol acyltransferase (LCAT) deficiency( Clinical research for auto-transplantation of lcat-gene transduced preadipocytes in patients with familial lecithin-cholesterol acyltransferase (LCAT) deficiency )
家族性LCAT欠損症に対する遺伝子細胞治療 Gene/cell therapy for familial LCAT deficiency by auto-transplantation of lcat-gene transduced preadipocytes( Gene/cell therapy for familial LCAT deficiency )
第一種
家族性LCAT(レシチン:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)欠損症を対象としたLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の自家移植に関する臨床研究実施計画は、遺伝子治療臨床研究として、2013年5月厚生労働大臣よりその実施承認されている。今回、提供しようとする家族性LCAT欠損症を対象としたLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の自家移植再生医療等に用いる特定細胞加工物の特性から第一種、第二種、第三種再生医療等技術のリスク分類を行った。自家のヒト脂肪組織由来前脂肪細胞へLCAT遺伝子を導入する操作を行ったLCAT遺伝子導入ヒト細胞を用いる医療技術であることから第一種再生医療等技術に分類されると判断した。

(2)再生医療等の内容

家族性LCAT欠損症に対して、患者の自己前脂肪細胞より調製したLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の自家移植によるLCAT補充療法の安全性について検証することを目的とする。また、併せてLCAT欠損に起因する症状(低HDLコレステロール血症、角膜混濁、腎障害、溶血性貧血)の改善効果についても探索的に検討する。
1-2
2017年01月25日
2023年12月31日
3
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
1) 以下の診断基準から、家族性LCAT欠損症の確定診断がなされた患者
① 遺伝子診断において、LCAT遺伝子異常(完全欠損、部分欠損、変異)が確認されている(ただし変異が終始コドン出現、フレームシフトなどの完全長LCAT蛋白が発現されないと想定される患者を除く)
② 臨床症状として、低HDLコレステロール血症が認められ、角膜混濁・腎機能障害(蛋白尿)・溶血性貧血の何れかもしくは複数が認められる
③ 血中LCAT活性が基準下限値未満である
2) 臨床症状(特に角膜混濁、腎機能障害など)の進行により、生命予後または及びQOLへの障害が強く推察される患者
3) 16才以上の患者
4) 臨床研究開始にあたり本人からの文書同意が得られている、または未成年の場合は本人および親権者の文書同意が得られている患者
1) Patients who are determined to be suffering from familial LCAT deficiency based on the following diagnosis criteria.
(1) Patient with LCAT genetic abnormality, as determined by a genetic diagnosis (test) (Excluding, however, patients in which LCAT Full length proteins are not expressed due to occurrence of termination codon or frame shift mutation).
(2) Patients present low HDL-cholesterol levels with one or some of following manifestation, Corneal opacity, Renal dysfunction (proteinuria), Hemolytic anemia.
(3) Plasma (or serum) LCAT activity is lower than the standard minimum limit.
2) Patients whose poor quality of life and prognosis are predicted due to clinical symptoms (especially corneal opacity and renal dysfunction) .
3) Patients older than 16.
4) Patient who provides written informed consent. If the patient is a minor, written consent must be obtained from the patient as well as a parent or guardian.
1) LCAT変異から完全長LCAT蛋白が発現されない患者または血中にLCAT蛋白が検出できない患者
2) 脂質代謝に影響する高度な肝疾患(劇症肝炎・肝硬変など)および腎疾患(腎不全など)を併発している患者
3) 不・低栄養、悪液質など全身性の栄養失調が認められる患者
4) 1ヵ月以内に全血または血漿輸血によるLCAT蛋白補充療法を受けた患者
5) 重篤な感染症(B型肝炎・C型肝炎・ヒト免疫不全症・成人型T細胞白血病・パルボウイルスB19感染症および梅毒)の検査において陽性が判明した患者
6) 皮下脂肪摘出術の施行が困難と判断される患者
7) 妊婦、授乳中あるいは妊娠を希望している患者
8) 低HDLコレステロール血症を認めるLCAT遺伝子欠損に起因しない他の類似疾患患者(アポA-1異常症・Tangier病)
9)その他、試験責任医師および分担医師が不適当と認めた患者
1) Patients that show no LCAT full length protein variation and/or patients in which LCAT proteins are not detected in the blood.
2) Patients with concomitant acute liver disease as a result of lipid metabolism (Acute hepatitis, cirrhosis of the liver) or kidney disease.
3) Mal- or undernourished, or suffering from a nutritional disorder such as Cachexia.
4) Will undergo a blood and/or plasma transfusion within one month prior receiving LCAT replacement therapy.
5) Patients testing positive for severe viral infection (Hepatitis B, Hepatitis C, HIV, Adult T-cell leukemia, Parvovirus B19, or Syphilis)
6) Liposuction surgery deemed too challenging to undergo.
7) Women who are pregnant, nursing, or could become pregnant
8) Patients suffering from an illness that leads to low blood cholesterol other than LCAT deficiency (ApoA-1 hypercholesterolemia, Tangier disease)
9) Patients determined ineligible by the principal-investigator and co-investigator in charge for any reason.
16歳 以上 16age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
個々の被験者について
(1) 被験者または代諾者が臨床研究参加の同意を撤回した場合
(2) 試験責任医師または分担医師が被験者の臨床研究継続が不可能と判断した場合(症状の増悪をきたし、他の治療へ変更する必要があり、本臨床研究の継続が困難と判断された場合や、有害事象の発現を認め、本臨床研究の継続が困難と判断された場合)
(3) 選択基準の逸脱、除外基準へ該当しているなどの本臨床研究実施計画書からの重大な逸脱が判明し、その逸脱内容によりデータモニタリング委員会が中止すべきと判断した場合
(4) 被験者との連絡が不通となったため、あるいは被験者の都合により来院しなくなったなど被験者側の何らかの理由で臨床研究の継続が困難と判断された場合
(5) 移植用細胞の確保が困難と責任医師が判断した場合(移植用細胞の調製に必要な量の脂肪組織が採取できなかった場合や移植用細胞の調製過程でその品質が損なわれる事態が発生し、移植用細胞の移植に至らなかった場合)
(6) その他、試験責任医師あるいはデータモニタリング委員会が中止すべきと判断した場合

研究全体について
提供機関管理者、試験責任医師は、次の情報が得られ、臨床研究の続行が困難であると考えられる時には、当該再生医療等の提供の中止又は中断、その他の必要な措置について協議のうえ決定する。
(1) 細胞提供者又は細胞を採取した動物の遅発性感染症の発症の疑いその他の当該細胞の安全性に関する疑義が生じたことを知った場合。
(2) 再生医療等の提供によるものと疑われる疾病、障害、若しくは死亡又は感染症の発生。
家族性LCAT欠損症 Familial LCAT deficiency
D007863
コレステロール、HDL、角膜混濁、腎機能障害、溶血性貧血 cholesterol, High-density lipoprotein, Corneal opacity, Renal failure, Hemolytic anemia
家族性LCAT欠損症の患者より脂肪組織を摘出、脂肪細胞を培養して得られた前駆脂肪細胞にレトロウイルスベクターにより正常LCAT遺伝子を導入、培養後、自家移植する。 Adipose tissue is extirpated from patient with familial LCAT deficiency syndrome and subjected to primary culture by ceiling culture. Normal LCAT gene is transduced into the obtained preadipocytes by retroviral vector-mediated gene transduction. Propagated LCAT-secreting preadipocytes are then subcutaneously transplanted into the patient.
D014182
自家移植 auto-transplantation
有害事象の発現 Purpose of this study is to evaluate adverse event(s) of LCAT replacement by auto-transplantation of lcat-gene transduced preadipocytes.
血中LCAT活性
血液生化学的検査
 HDLコレステロール、コレステロールエステル比
尿蛋白量
溶血性貧血指標
視力、視野
角膜混濁
Effects of LCAT replacement on main symptoms of the LCAT deficiency (Plasma (or serum) LCAT activity, HDL-cholesterol, cholesteryl ester/total cholesterol ratio, renal manifestation, visual impairment, corneal opacity, and anemia) are exploratively evaluated.
別添の通り

2 人員及び構造設備その他の施設等

(1)人員及び構造設備その他の施設に関する事項

医師
横手 幸太郎 Yokote Koutaro
千葉大学 Chiba university
医学部附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科
260-8677
千葉県千葉県千葉市中央区亥鼻1−8−1 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-city, Chiba
043-222-7171
kyokote@faculty.chiba-u.jp
自施設
千葉大学医学部附属病院救急外来および集中治療室:集中治療部では、専任スタッフが24 時間体制で集中治療室での治療に当たっている。集中治療部として救急患者に対応可能な集中治療用ベッドとして18床を確保し、緊急手術についても手術室(16室)で対応可能 である。救急医療に対応できる十分な設備が配置され、CT、MRI、一般エックス線装置、心電図、血液検査装置、血液ガス分析装置、輸血及び輸液のための装置等が設置されている。

(2)その他研究の実施体制に関する事項

森 薫正 Mori Shigemasa
千葉大学 Chiba University
研究推進課研究支援係
260-8677
千葉県千葉県千葉市中央区亥鼻1−8−1 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-city, Chiba
043-222-7171
043-226-2687
byoin-kshien@chiba-u.jp
医師
横手 幸太郎
千葉大学
医学部附属病院糖尿病・代謝内分泌内科
医師
窪田 吉孝
千葉大学
医学部附属病院形成・美容外科
医師
削除 削除
削除
削除
医師
削除 削除
削除
削除
医師
三川 信之
千葉大学
医学部附属病院形成・美容外科
千葉大学
花輪 道子
千葉大学
医学部附属病院 臨床試験部 データマネジメント室
千葉大学
藤居 靖久
千葉大学
医学部附属病院 臨床試験部 モニタリング室
株式会社セルネサイエンス
代田 博文
株式会社セルネサイエンス
千葉大学
稲葉 洋介
千葉大学
医学部附属病院 臨床試験部 生物統計室

(3)多施設共同研究に関する事項

3 再生医療等に用いる細胞の入手の方法並びに特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法等

(1)再生医療等に用いる細胞の入手の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

自家脂肪細胞
千葉大学医学部附属病院
再生医療に用いる細胞は患者自己のヒト前脂肪細胞であり、採取したドナーにのみ提供される。よって再生医療等を受ける者の選定の基準(選択基準と除外基準)と同じである。
再生医療に用いる細胞は患者自己のヒト前脂肪細胞であり、採取したドナーにのみ提供される。よって再生医療等を受ける者の選定の基準(選択基準と除外基準)と同じである。
患者腹部より脂肪吸引により採取する。
麻酔剤(1%キシロカイン/10万倍のエピネフリン)を生理食塩水で希釈して、摘出部位(腹部)の局所麻酔を行う。形成外科で一般的に使用される脂肪吸引用カニューレを用いて、脂肪組織を清浄度に最大限配慮して採取する。

(2)特定細胞加工物の製造及び品質管理の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

LCAT遺伝子導入ヒト(自家)前脂肪細胞
1. 採取した細胞の加工の方法
脂肪吸引により採取した患者脂肪組織を原材料として、以下の細胞加工を施す。 1)脂肪組織を細断化・酵素処理し、ヒト前脂肪細胞を天井培養法を用い、比重特性(脂肪含有細胞と非含有細胞)によるヒト前脂肪細胞の単離・培養を行う。 2) hLCAT遺伝子搭載レトロウイルスベクターによってLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の調製を行う。 3) LCAT活性の必要レベルまでの増加を充足するLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞数を確保するため、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の培養を行う。 4) 被験者皮下脂肪組織内に自家移植するための適切な細胞数を含む細胞懸濁液の調製を行う。
2. 特定細胞加工物等の保管方法
調製後は千葉大学医学部附属病院細胞調製室-5に保管する。凍結を避け8℃以下で保管する。
3. 品質管理の方法
調製したLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞について実施計画書、特定細胞加工物概要書により定められた品質試験を実施する。
千葉大学医学部附属病院内の適切な拡散防止措置が執られた個室において、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞懸濁液と生理的組織接着剤(既承認医薬品)を混合して皮下に注射移植する。
国立大学法人千葉大学
FC3170029
千葉大学医学部附属病院未来開拓センター細胞調製室-5
委託しない

(3)再生医療等製品に関する事項(再生医療等製品を用いる場合のみ記載)

(4)再生医療等に用いる未承認又は適応外の医薬品又は医療機器に関する事項(未承認又は適応外の医薬品又は医療機器を用いる場合のみ記載)

4 再生医療等技術の安全性の確保等に関す措置

(1)利益相反管理に関する事項

① 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者からの研究資金等の提供その他の関与

② 再生医療等に対する医療薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供その他の関与

セルジェンテック株式会社
セルジェンテック株式会社 CellGenTech, Inc.
非該当
2015年04月01日
細胞製造・品質管理試験の業務、並びに被験者の血中LCAT活性等の測定を担当する。

③ 再生医療等に対する特定細胞加工物製造事業者又は医療品等製造販売業者等以外からの研究資金

(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置

被験者への最終移植成分は、被験者自身の脂肪組織より調製されたLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞懸濁液と生理的組織接着剤(既承認医薬品)である。
【脂肪摘出術について】 皮下脂肪組織より調製した細胞を再び自己組織に戻す試みは、美容形成外科で多く試みられており、安全性の面で特に問題とはなっていない。自家移植であることから、組織適合性や内在性ウイルス等についての考慮は不要と考えられる。
【移植細胞の造腫瘍性】 本提供計画は、家族性LCAT欠損症患者の脂肪細胞から前脂肪細胞を分離培養し、正常なLCAT遺伝子を導入、さらに拡大培養した後に、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞を自家移植(単回投与)する計画である。遺伝子をex vivoで導入することから、最もケアすべき点は、遺伝子導入されたことによる移植細胞の造腫瘍性(形質転換)である。 遺伝子導入細胞の染色体異常、形質転換に関するin vitro評価を実施し、核型分析、軟寒天培地コロニー形成試験において、異常は認められていない。 次に、マウスにおける単回移植を過剰に遺伝子導入したマウス前脂肪細胞で行う試験と共に免疫不全マウスへの移植による造腫瘍試験で評価した。その結果、造腫瘍性を疑う所見は得られていない。さらに移植細胞のクローナリティ変化をモニタリングする試験により、移植細胞におけるクローナリティに異常を認めなかった。 LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の自家移植の安全性については、非ヒト細胞を用いた検討ではマウスにおいては自家移植ができないことから、大動物での自家移植における安全性評価を実施した。どの試験においても移植動物に異常は認められていない。 以上のことから、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞は実施した試験の範囲では、造腫瘍性は認められていない。
【増殖性ウイルス出現の可能性】
hLCAT遺伝子搭載レトロウイルスベクター作製にはpDON-AIを用いており、野生型ウイルス由来のgag、polおよびenvを完全に排除したことで、これまでRCRの出現が報告されていたパッケージング細胞「PA317細胞」においてもその出現が否定されている。また、パッケージング細胞であるGP+envAM-12細胞においても、gag-polとenvとが別々のDNA断片上に別れて存在しているため、相同的組換えにより野生型・増殖性ウイルス(RCR)が出現する可能性は極めて少ないと考えられる。ウイルスベクター製造に用いるマスターセルバンクおよびそれから作製されたウイルスベクターロット、またLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞において、RCRは検出されていない。被験者から調製するLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞においてもRCRが出現していないことの確認を行うが、被験者への移植後に定期的に実施する検査においても血液中のRCR検出検査を実施し、万一のRCR発現に備え継続的なモニターを行う。
【遺伝子導入時の安全性】
1) 遺伝子導入に使用するウイルスベクターの細胞傷害性
本研究に用いる遺伝子導入用ウイルスベクターは、その遺伝子構造の骨格やウイルス外被構造において、現在までに遺伝子治療で使用されてきたレトロウイルスベクターと大きく異なるものではない。
2) 体内の標的細胞以外の細胞への遺伝子導入の可能性
本研究では、患者の腹部皮下脂肪組織より採取し、天井培養等により選別・調製されたヒト前脂肪細胞を標的細胞として、ウイルスベクターを用いてex vivoで遺伝子導入を行う。比較的均一なヒト前脂肪細胞分画を用いてはいるが、ヒト前脂肪細胞以外の未分化な間葉系細胞の混入の可能性は否定できない。従って、移植後の遺伝子導入細胞の脂肪組織内での生着、遺伝子発現等については、同じ脂肪組織由来であっても標的以外の細胞へ遺伝子が導入されたケースも想定して、移植部位の観察を含め各種臨床検査値の推移などを注意深く観察し、異常が発生していないか否かを確認する。また、ウイルスベクターによる遺伝子導入から細胞移植までにはかなりの日数があることから、細胞に取り込まれなかったレトロウイルスベクターは細胞移植時までには全て失活すると考えられ、感染力のあるウイルスベクターが細胞と共に体内に持ち込まれる可能性はなく、RCRが出現しない限り遺伝子導入された細胞から他の細胞へと体内で遺伝子導入がされることはないと考えられる。
3) 被験者以外の人への遺伝子導入の可能性
本研究における遺伝子導入レトロウイルスベクターの使用、移植細胞の被験者への投与、保管、運搬および廃棄ならびにこれらに付随する行為等は、全て「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法:平成15年法律第97号)」第一種使用規程を遵守して行うため被験者以外の人へ遺伝子導入されるおそれはないと考えられる。すなわち、本研究における遺伝子導入作業は、GCTP準拠のP2レベルの拡散防止措置のとることができる細胞調製室(CPC)内において、十分に教育を受け、経験のある担当者によって行われる。標的細胞へのレトロウイルスベクターの暴露はCPC内においてのみ行われ、レトロウイルスベクターは細胞外にあっては非常に不安定であること、およびCPC内の作業は手順書に則り常時ゴム手袋及びマスクを着用していることから操作中に感染することは考えられない。また、ウイルスベクターを含む廃液等はすべてオートクレーブ処理又は次亜塩素酸処理後廃棄されるので、外部に漏出する危険性はない。二重に密閉された容器で運搬された移植用細胞は拡散防止措置のとられた個室で被験者に投与されるので、移植後の被験者に対して実施する定期的な検査においてRCRの出現が認められない限り、細胞懸濁液を被験者へ組織内投与する操作過程も含め、被験者を介して他の人へ感染するおそれはないと考えられる。
4) 染色体内へ遺伝子が組込まれる場合の問題点
レトロウイルスベクターが宿主DNAに組み込まれる位置は決まっているわけではないので、その組み込まれた部位により細胞に大きな影響の出る可能性は否定できない。ヒト前脂肪細胞の染色体DNAへのウイルスベクターの組み込みはランダムに起こると考えられ、遺伝子導入後は染色体の様々な部位にLCAT遺伝子の挿入された細胞の集合となる。外来遺伝子の挿入がその細胞の増殖に特にプラスに働かない場合、細胞集団内でのその細胞の影響は小さく生体に影響を与えることはないが、挿入がその細胞の増殖優位性をもたらす場合、細胞集団の中でそのクローンが増大し(クローナリティの出現)、状況によってはがん化する可能性も否定はできない。 ヒト前脂肪細胞調製の条件およびウイルスベクター感染の条件をコントロールすることで、細胞あたりの平均導入コピー数を一定にして染色体DNAへの過剰な組み込みを抑え、導入後の細胞の導入コピー数の確認し、さらに、患者移植用に調製した細胞の免疫不全マウスへの移植を実施し、移植後も長期にわたってクローナリティ出現のチェックを行なう。またこれまでに免疫不全マウスに移植し、継時的に摘出したLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞についてクローナリティ解析をしたところ、増殖性が優位となったクローンの出現は認めていない。
5) がん原性の有無
レトロウイルスベクターの宿主DNAへの組み込みがその細胞の増殖優位性をもたらす場合、幾つかの変異が重なってその細胞ががん化していく可能性は否定できない。X-SCID(X連鎖性重症複合型免疫不全症)、Wiskott-Aldrich症候群の遺伝子治療においては、がん遺伝子LMO2などの近傍に外来遺伝子が挿入されることでこのがん遺伝子が活性化され、細胞のがん化の引き金になった可能性があると報告されている。またX-CGD(X連鎖性慢性肉芽腫症)の遺伝子治療においてウイルスベクターによる遺伝子導入による染色体の不安定化が原因と考えられる骨髄細胞の異常増殖が報告されている。前脂肪細胞はX-SCID、Wiskott-Aldrich症候群、X-CGDの遺伝子治療で用いられた造血系細胞とは細胞の性質がまったく異なることや移植後の環境も違うことから、この例をそのまま本研究のケースに当てはめることはできない。前述のように現在までに、in vitroで継代培養した移植細胞の細胞学的観察、遺伝子導入細胞における染色体異常、マウスでのhLCAT遺伝子導入マウス前脂肪細胞の皮下移植によるがん化および免疫不全マウスでのLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の皮下移植によるがん化などの検討を行っているが、がん化所見は認められていない。
LCAT遺伝子の欠失、変異による機能不全により、成熟したHDL粒子がほとんど観察されなくなり、HDL-コレステロールが著しく低下する。LCAT欠損症へのex vivo遺伝子治療によるLCAT蛋白の持続補充療法の有効性評価を行う目的で、①当該患者血清へのLCAT蛋白のin vitro添加実験と②LCAT欠損モデルマウスにおけるhLCAT遺伝子導入マウス前脂肪細胞を用いた移植治療実験を試みた。 ①の実施にあたり、これまで収集してきたLCAT欠損症患者血清を用いたリポ蛋白解析を行い、HDLがほとんど検出されないことに加えて、LCAT欠損症の腎機能障害に特徴的な異常リポ蛋白を見出した。ヒト前脂肪細胞が産生したLCAT蛋白を患者血清に添加したところ、患者HDLの成熟化反応が認められた。さらにLCAT蛋白の添加により、腎機能障害に特徴的な異常リポ蛋白にも改善が認められた。 ②については、hLCAT遺伝子導入マウス前脂肪細胞をLCAT欠損マウスに移植し、免疫抑制剤投与下、hLCAT蛋白の持続分泌が認められた。また皮下移植された細胞は脂肪細胞へと分化成熟し、移植部位でhLCAT蛋白を発現し、HDL-コレステロールの上昇を認めた。またLCAT蛋白のHDL上での機能には共役因子であるApoA1が必須であることが知られている。そこでhApoA1-トランスジェニック/LCAT欠損マウスを作出し、同様の移植実験を実施した。その結果、血中HDL-コレステロールの増加とコレステロールエステル比の顕著な上昇が認められた。以上のことから、本遺伝子治療医薬品はLCAT蛋白を血中に持続的に補充し、リポ蛋白代謝を改善することにより家族性LCAT欠損症患者に対して治療効果を有すると期待できる。 さらに、本臨床研究の計画に当たり、細胞・遺伝子工学、細胞遺伝子治療、遺伝子関連医薬品および細胞薬品製造等に精通している専門家の協力体制が出来ており、以下、4点の理由より本再生医療等臨床研究の実施が可能であると判断した。
1) LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の移植組成物の調製と移植
皮下脂肪摘出とLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の脂肪組織内移植において
(1) ヒト前脂肪細胞の単離・調製のため必要な皮下脂肪摘出は約15分程度で完了する。
(2) ヒト前脂肪細胞の足場材料として等量の生理的組織接着剤を細胞懸濁液と混合し、直ちに脂肪組織内へ注入することにより高い生着性とhLCAT蛋白の持続的分泌が得られる。
2) LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の特徴
(1) 皮下脂肪組織から一定以上のヒト前脂肪細胞の調製が可能である。
(2) LCAT遺伝子導入後に安定した持続発現(培地中でのLCAT活性の蓄積)が認められている。
(3) 上記の理由により、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の移植細胞数が決定可能である。
(4) 自己ヒト前脂肪細胞を用いるため、脂肪組織内への移植による拒絶反応は生じないことが推察され、安定した生着が得られる。
3) ベネフィットの予測 家族性LCAT欠損症患者は、古典型LCAT欠損症で血中LCAT蛋白が正常の10%未満、部分型LCAT欠損症で正常の10〜20%とされている。魚眼病で血中αLCAT活性(合成基質法)が、正常の0〜20%とされており、角膜混濁、溶血性貧血、血中リポ蛋白異常、特にHDLコレステロールの低下が顕著である。また古典型LCAT欠損症では、さらに腎障害を併発する場合が多く、そのほとんどが予後として人工透析治療を余儀なくされる。また幼少期より発症する角膜混濁についても青年期で視力障害、40歳以降で角膜移植が必要とされる。 治療法としては、低脂肪食による食事療法、薬物による腎機能保護治療の一時的な対症療法しかなく、腎機能障害を併発した場合の人工透析治療もしくは腎移植、あるいは一時的なLCAT蛋白補充療法としての新鮮血(全血または血漿)輸血などが施行されている。家族性LCAT欠損症のうち、古典型LCAT欠損症、部分型LCAT欠損症、魚眼病の発症および進展阻止のLCAT活性の境界線は、正常の10%未満(部分型LCAT欠損症では20%以下、魚眼病ではαLCAT活性が0〜20%もしくは完全欠失)であり、家族性LCAT欠損症患者に対して正常の10%程度のLCAT活性量を付加補充するか否かによってその予後を左右することが推察される。LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞は、安定持続した正常LCAT蛋白を供給し、分泌されたLCAT蛋白は家族性LCAT欠損症患者血清の脂質異常を改善する機能を示すことから、古典型LCAT欠損症の血中LCAT完全欠損による幼少期からの角膜混濁、青年期からの腎機能障害、魚眼病のαLCAT活性の完全欠損による幼少期からの角膜混濁および部分型LCAT欠損症の角膜混濁など、家族性LCAT欠損症の予後(腎機能障害による腎不全、人工透析への移行、角膜混濁による視力障害と角膜移植)に好影響を与えると推察される。
4) リスクの予測と対応 LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞のリスクとその対応については以下のように分析している。
① 移植後、治療効果を充足する血中LCAT活性レベルが補充し得なかった場合(被験者毎の状態により、LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の生着が不十分もしくはLCAT蛋白発現量が不十分な場合)には再投与が必要となる可能性
対応策 臨床研究においてLCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞の移植後、血中LCAT活性のモニタリングを行い、その活性推移により判断を行う。
② LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞のがん化に関する危険性
対応策 画像診断、がんマーカー検査を含めた定期的観察を行う。同時に患者移植細胞の免疫不全マウスへの移植を行い、遺伝子挿入クローンの変動および組織学的な安全性評価を実施する。これらの結果に基づき因果関係を調査し、その対応をはかる。
③ 上記②に伴いLCAT蛋白が過剰発現した場合の移植部位の摘出での対応の可能性
対応策 がんマーカー検査を含めた定期的観察を行い、因果関係を調査し、その対応をはかる
④ 産出されたLCAT蛋白の抗原性の有無と免疫反応の可能性
対応策 抗LCAT抗体測定を含めた定期的観察を行い、その対応をはかる
⑤ 細胞移植時は細胞懸濁液とするため、経時的な劣化の可能性がある。その一方で品質試験に時間を要するため、移植前は迅速試験にて品質確認を行い移植可否判定を行うが、移植後に規定の試験方法での結果が規格外として得られる可能性
対応策 試験責任医師へ即時情報伝達を行い、移植を受けた被験者の全身状態を十分に観察し、移植部位の摘出など必要に応じて処置を行う。
試験責任医師が出荷の参考となる品質試験(工程内試験の一部)の結果をもって判定する。決定する時期は患者への移植前日または当日とする。
① LCAT遺伝子導入ヒト前脂肪細胞のがん化に関する危険性
対応策 画像診断、がんマーカー検査を含めた定期的観察を行う。同時に患者移植細胞の免疫不全マウスへの移植を行い、遺伝子挿入クローンの変動および組織学的な安全性評価を実施する。これらの結果に基づき因果関係を調査し、その対応をはかる。
② 上記①に伴いLCAT蛋白が過剰発現した場合の移植部位の摘出での対応の可能性
対応策 がんマーカー検査を含めた定期的観察を行い、因果関係を調査し、その対応をはかる
③ 産出されたLCAT蛋白の抗原性の有無と免疫反応の可能性
対応策 抗LCAT抗体測定を含めた定期的観察を行い、その対応をはかる
④ 品質試験に時間を要するため、移植前は迅速試験にて品質確認を行い移植可否判定を行うが、移植後に規定の試験方法での結果が規格外として得られる可能性
対応策 試験責任医師へ即時情報伝達を行い、移植を受けた被験者の全身状態を十分に観察し、移植部位の摘出など必要に応じて処置を行う。
症例単位毎に5年経過観察、さらにその後も5年間、定期的(年4回程度)に経過観察を行うため、経過観察期間中は、被験者への提供後10年間、採取した脂肪組織および被験者に提供された細胞加工物その一部を凍結保存する。ただし、以下の場合は、そのかぎりではない。 1) 採取された脂肪組織については、採取重量が不十分な場合。 理由:これまでの採取後の細胞調製試験の実績から、被験者に提供される細胞加工物の細胞数とそれに伴う品質管理試験の実施に必要な細胞数を確保するため。 2) 提供される細胞加工物については、提供時に必要な細胞数と被験者の安全性確保のために実施する品質試験に必要な細胞数を確保した上で保存できる細胞加工物がない場合。
本研究において採取した細胞の一部、再生医療等に用いた細胞加工物の一部は、本研究終了後、家族性LCAT欠損症の病態解析や本技術の安全性や有効性などの原因究明や解析に用いる可能性があるので、その残余検体を千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学および千葉大学医学部附属病院未来開拓センターで保管する。検体は識別番号を用いて匿名化を図り、情報の漏えい、混交、盗難、紛失等が起こらないように保管する。また、被験者から検体の保管に関して、同意説明文書を用いて同意を得るものとする。廃棄する場合には、検体を匿名化した上で適切に廃棄する。また、保管する検体を将来別の研究に用いる場合は、あらためて研究計画を作成の上、審査委員会に申請し、承認を得るものとする。
再生医療等の提供によるものと疑われる疾病、障害、若しくは死亡又は感染症の発生を知った時は、次の手順に従い報告する。
1. 提供機関管理者及び実施責任者への報告試験責任医師又は試験分担医師は、再生医療の提供によるものと疑われる疾病、障害、若しくは死亡又は感染症の発生を知ったときは、速やかにその旨を提供機関管理者及び実施責任者に報告する。
2. 認定再生医療等委員会及び厚生労働大臣への報告
提供機関管理者は、再生医療の提供によるものと疑われる疾病、障害、若しくは死亡又は感染症のうち次に掲げる事項を知ったときは、それぞれ次に定める期間内に当該事項を認定再生医療等委員会、加えて以下の(1)、(2)については厚生労働大臣に報告する(別紙様式第1、別紙様式第2)
(1) 7日
 ① 死亡
 ② 死亡につながるおそれのある症例
(2) 15日
 ③ 治療のために医療機関への入院又は入院期間の延長が必要となった症例
 ④ 障害
 ⑤ 障害につながるおそれのある症例
 ⑥ 重篤である症例
 ⑦ 後世代における先天性の疾病又は異常
(3) 再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提出した日から起算して60日ごとに当該期間満了後10日以内
 ①〜⑦以外
適切な拡散防止措置が執られた個室で、調製された移植用細胞と生理的組織接着剤 (既承認市販品の血漿分画製剤) を混合し、直ちに被験者の皮下脂肪組織内に注射移植する。投与後3日まで、被験者を個室内にて管理する。被験者の血清においてRCR検査が陰性であることを確認後、個室における管理を解除する。RCRが万一確認された場合、個室内の管理を継続する。管理解除後に被験者の血清からRCRが検出された場合は、直ちに個室における管理下に移し、上記の措置を執る。
本移植用細胞の移植に際しては、その事前・事後の経過観察のために移植前日から移植後1週間の期間は入院させることとし、以後、2週間間隔の観察を移植後12週間、4週間隔の観察を投与後24週間まで外来診察にて実施する。ただし、臨床所見観察は、1日拘束検査を伴うことから1泊入院において実施する。
以下の場合に、本計画に他の診療機関が参加し、研究協力機関*として、予後調査を実施する場合がある(移植後24週までの観察期間は千葉大学附属病院が担当する)。
*再生医療等の提供は行わず、被験者の観察評価を行う診療機関
1.被験者が希望する場合
2.被験者の病態などを勘案し、実施責任者が千葉大学医学部附属病院ではなく、近隣の診療機関での予後調査が望ましいと判断した場合
1) 診察:
体重、身長、体温、血圧、脈拍、胸部X線*、心電図*、本疾患関連以外の異常所見、併用薬・併用療法の情報、有害事象(疾病等を含む)の評価 ・記録
【実施日: 移植前日、移植当日(移植後)、毎移植後入院観察時、毎外来観察時、毎予後調査時、* 胸部X線と心電図については、移植後12週・24週観察時においてのみ実施する】
2) 採取部位、移植部位の所見観察(異常の有無)
腹部MRI検査
【実施日: 移植前日、移植当日(移植後)、毎移植後入院観察時、毎外来観察時、毎予後調査時】
3) 臨床検査:
血液学的検査:白血球数、赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値、血小板数、白血球像(分画)、赤血球像(形状)、網状赤血球
血液生化学的検査(一般):総蛋白、アルブミン、ハプトグロビン、総ビリルビン、間接ビリルビン、AST、ALT、LDH、ALP、γ-GT P、クレアチニン、尿酸、BUN、Na、Cl、K、Ca、CRP、HbA1c、シスタチンC**、コリンエステラーゼ**
血液生化学的検査(脂質関連):中性脂肪、総コレステロール、コレステロールエステル、LDLコレステロール、HDLコレステロール、リポ蛋白分画、アポリポ蛋白(A-I、A-II、B、C-II、C-III、E)
尿検査:潜血、ウロビリノーゲン、沈渣、蛋白、糖、ケトン体、比重、pH、白血球反応、ビリルビン、亜硝酸塩、外観、色調、尿クレアチニン**、尿蛋白量(もしくは尿中アルブミン排泄量)**、クレアチニンクリアランス(24時間法)**、尿ナトリウム定量**、尿中尿素窒素定量**、尿中β2ミクログロブリン**
【実施日: 移植前日、移植後入院観察時(翌日・4日後・7日後)、毎外来観察時、毎予後調査時** 尿蛋白量(もしくは尿中アルブミン排泄量)、尿クレアチニン、クレアチニンクリアランス、尿ナトリウム定量、尿中尿素窒素定量、および尿中β2ミクログロブリン、シスタチンC、およびコリンエステラーゼ検査については、臨床所見観察時(移植前日、移植後7日観察時、移植後4週・12週・24週観察時、毎予後調査時に実施する】
4) RCR検査
【実施日: 移植前日、移植後入院観察時(翌日)、移植後12週・24週、毎予後調査時(48週・96週・144週・192週・240週)】
5) 悪性リンパ腫マーカー検査:チミジンキナーゼ(TK)活性
【実施日: 移植前日、移植後12週・24週観察時、毎予後調査時(48週・96週・144週・192週・240週)】
6) 抗FBS抗体検査
【実施日: 移植前日、移植後入院観察時(7日後)、毎外来観察時、毎予後調査時】
7) 抗LCAT抗体検査
【実施日: 移植前日、移植後入院観察時(7日後)、毎外来観察時、毎予後調査時】
8) 血中LCAT活性測定
【実施日: 移植前日、移植後入院観察時(翌日・4日後・7日後)、毎外来観察時、毎予後調査時】
9) 臨床所見観察:角膜混濁症状(視力、視野、角膜輪所見:眼球写真)、腎機能症状(尿蛋白量もしくは尿中アルブミン排泄量、クレアチニンクリアランス(24時間法)、尿中β2ミクログロブリン、シスタチンC、コリンエステラーゼ)、溶血性貧血症状(間接ビリルビン値、LDH値、ハプトグロビン量)
【実施日: 移植前日、移植後7日観察時、移植後4週・12週・24週観察時、毎予後調査時】
10) クローナリティ検査
【実施日 :移植部位観察、RCR・悪性腫瘍検査、血中LCAT活性測定、マウスにおける造腫瘍性等を総合的に勘案のうえ、必要と判断された場合、移植部位を生検し、検査を行う。】
24週間の観察期間終了後においても、更に12週間隔で移植後の経過観察として予後調査を移植後240週間まで継続する。さらに240週間の経過観察の終了後においても定期的(年4回程度)に症状の把握に努め(観察終了後5年)、必要と認められる場合には適切な検査を実施する。
2016年09月01日
2017年01月25日
研究終了 Complete

5 細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法

細胞提供者について

再生医療等を受ける者について

6 審査等業務を行う認定再生医療等委員会に関する事項

大阪大学第二特定認定再生医療等委員会 The Second Certified Special Committee for Regenerative Medicine, Osaka University
NA8140002
大阪府吹田市山田丘2-2 2-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, Osaka
06-6210-8293
nintei@dmi.med.osaka-u.ac.jp
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成
2016年06月02日

7 その他

被験者に関する個人情報を保有する者は、当該個人情報について匿名化を行う場合にあっては、当該個人と新たに付与された患者識別コードとの対応表を残す方法による匿名化を行った上で、当該個人情報を取り扱う。
治験・臨床研究を計画・実施してゆく医師、CRC、その他のコメディカルスタッフを対象として臨床研究を行う上で基礎となる部分の理解を深め、再生医療提供機関における臨床研究等の質の向上を図るべく臨床研究に関する講義を定期的に行い研修制度として年5回程度実施する。また、CPCで作業する全職員を対象とした定期的な教育を1年に1回実施する。以上の計画と実施状況を、教育訓練計画・実施状況報告記録書に記録する。外部機関が実施する教育若しくは研究又は学術集会への参加の機会を確保する。個別のスキル研修については、スキル研修記録に記載する。
患者がこの臨床研究について知りたいこと、不明なこと、心配なことあるいは相談などがある場合、担当医師または相談窓口に連絡することができることを同意説明文書に明記するとともに同意取得時に試験担当医師より説明する。
担当医師 :横手幸太郎、前澤善朗
連絡先:千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科
TEL 043-222-7171(内線6723)
TEL 043-222-7171(夜間休日対応窓口)
非該当
なし none
該当
該当
非該当
UMIN000023810
大学病院医療情報ネットワーク University Hospital Medical Information Network

添付資料

4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 04_同意説明文書_千葉大学LCAT_改訂191015_rev191025rev(マスキング).pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和5年12月28日 (当画面) 変更内容
中止 令和5年4月25日 詳細 変更内容
変更 令和4年12月27日 詳細 変更内容
変更 令和4年10月21日 詳細 変更内容
変更 令和4年6月24日 詳細 変更内容
軽微変更 令和3年10月28日 詳細 変更内容
軽微変更 令和2年12月7日 詳細 変更内容
軽微変更 令和2年4月28日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年2月27日 詳細