jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(JMACCT)

保留
平成28年8月10日
平成29年2月10日
平成30年1月31日
小児期発症脊髄性筋萎縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験:継続投与試験
小児期発症脊髄性筋萎縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験:継続投与試験
齋藤 加代子 
東京女子医科大学附属遺伝子医療センター
HDAC を阻害することで SMN 蛋白質を増やす機序を持つ VPA の日本人小児の SMA における有効性、安全性の評価を行い、VPA の適応拡大を目指し、病態の改善効果を証明する。
2B
小児期発症脊髄性筋萎縮症
募集中
東京女子医科大学病院治験審査委員会

管理的事項

試験等の種別 保留
登録日 2016年08月10日
jRCT番号 jRCT2091220259

治験計画届に関する事項

28-2054
2016年08月02日

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

小児期発症脊髄性筋萎縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験:継続投与試験 (SMART03) Multicenter cooperative and investigator initiated clinical trial using valproic acid in childhood onset spinal muscular atrophy : Continuous administration trial (SMART03)
小児期発症脊髄性筋萎縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験:継続投与試験 Multicenter cooperative and investigator initiated clinical trial using valproic acid in childhood onset spinal muscular atrophy : Continuous administration trial

(2)治験責任医師等に関する事項

/ 齋藤 加代子  Kayoko Saito
/ 東京女子医科大学附属遺伝子医療センター Institute of Medical Genetics, Tokyo Women's Medical University
/
/ 東京都新宿区河田町10番22号 10-22,kawadacho, shinjuku, Tokyo
03-3353-8111
03-5269-7594
smart@c-ctd.co.jp
渡邉 和男  Kazuo Watanabe
株式会社CTD CTD Inc.
医薬推進部 Pharmaceutical Promotion Department
104-0045 東京都中央区築地3-3-2 3-3-2Tsukiji,Chuo-ku,Tokyo,140-0045,Japan
03-6228-4105
03-6228-4843
smart@c-ctd.co.jp
Date of Approved 2016年07月13日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

6
その他 OTHER
日本 Japan
千葉県,東京都,大阪府,兵庫県,福岡県,宮崎県 Chiba,Tokyo,Osaka,Hyogo,Fukuoka,Miyazaki
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

SMN蛋白質を増やす機序を持つヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害効果を有するバルプロ酸ナトリウム(VPA)の日本人小児の脊髄性筋萎縮症(SMA)における長期投与時の安全性及び有効性を確認する。 Valproic acid (VPA), one of the histone deacetylase inhibitors, has a mechanism of increasing the SMN protein product. In this project, VPA will be evaluated for its safety and efficacy during long-term administration in childhood onset spinal muscular atrophy (SMA) in Japan.
HDAC を阻害することで SMN 蛋白質を増やす機序を持つ VPA の日本人小児の SMA における有効性、安全性の評価を行い、VPA の適応拡大を目指し、病態の改善効果を証明する。 To demonstrate improvement in the pathophysiology of SMA, evaluating the efficacy and safety of VPA, which has the mechanism of increasing the SMN protein product, such that the indication of VPA for SMA treatment is established.
2B 2B
2016年06月09日
2016年07月08日
2016年08月16日
2018年01月31日
28
介入研究 Interventional
安全性 / 有効性 / 検証的 SAFETY / EFFICACY / CONFIRMATORY
非対照、オープンラベル、多施設共同試験 uncontrolled open-label multicenter study
1
無対照 None
非盲検 open(masking not used)
治療 treatment purpose
なし No
非該当 NOT APPLICABLE
なし No
なし No
なし No
非該当 NOT APPLICABLE
/ 日本 Japan
(1)SMART02試験に参加し、SMART02試験のVisit10(終了時(32週))までを完了した患者 (2)治験実施スケジュールに沿った外来通院が可能な患者 (3)以下の条件を満たす保護者を有する患者 1)同一の保護者が、患者の状態を把握し、日常生活動作に関して本治験に必要な観察が可能であること 2)治験薬の管理が可能であること (1) Patients who participate SMART02 study, and who finish 10th visit, which is 32 weeks of SMART02 study. (2) Patients who can visit the hospital as scheduled in clinical trials. (3) Patients with a guardian under conditions below 1) A fixed guardian can comprehend the status of the patient and observe the patient's daily activities as required in the clinical trial. 2) Management of medicine is definitely possible.
(1)脊柱側弯に対する手術治療を受けている患者 (2)気管切開による人工呼吸器を使用している、又は治験責任(分担)医師により気管切開による人工呼吸器が必要と判断される患者 (3)重篤な肝障害、腎障害、循環器疾患を有する患者(厚生省薬務局安全課長通知薬安第80号「医薬品等の副作用の重篤度分類基準」におけるグレード3を参考に判断する。) (4)リルゾール、クレアチン、ブチル酸化合物、ステロイドホルモン、バルプロ酸ナトリウム、他のHDAC阻害剤を同意取得前12週間以内に全身投与(内服薬及び注射剤)した患者 (5)悪性腫瘍を合併する患者 (6)アナフィラキシーショックなどの重篤な薬物アレルギーの既往又は重篤な副作用の既往を有する患者 (7)同意取得前12週間以内にSMART02試験以外の治験に参加し、治験薬を服用したことのある患者 (8)同意取得時から治験期間終了時までの間にカルバペネム系抗生物質を使用する予定がある患者 (9)同意取得前4週間以内に新たな理学療法(呼吸に関する理学療法を除く)を開始した患者 (10)尿素サイクル異常症の患者 (11)その他、治験責任(分担)医師が本治験への参加が不適当と判断した患者 (1)Patients who have had an operation for spinal scoliosis. (2)Patients on mechanical ventilator with tracheotomy or who are judged to require mechanical ventilation with tracheotomy by the investigator (or sub-investigator). (3)Patient with severe liver dysfunction, renal dysfunction, and circulatory diseases. (judged referring to grade 3 of "Severity Criteria for Drug Adverse Reaction" Yaku-Ann No 80, issued by the chief of Registration Division the Pharmaceutical Affairs Bureau, Ministry of Welfare) (4)Patients given Riluzole, creatine, butyric acid compound, steroid hormone and sodium valproate within 8 weeks before the agreement was obtained. (5)Patients with malignant tumors (6)Patients with severe medical history of drug allergy such as anaphylactic shock, or serious side effect of drug. (7)Patients participating in other clinical trials except for SMART02 study and administered an investigational new drug within 12 weeks before obtaining the agreement for this clinical trial. (8)Patients scheduled to take a carbapenem antibiotic within the period from agreement to the end of observation. (9)Patients who have started physical therapy for less than four weeks before obtaining the agreement for this clinical trial. Starting the respiratory physical therapy is accepted. (10)Patients with urea cycle abnormalities. (11)Other patients judged to be unsuitable to join this clinical trial by the investigator (or sub-investigator).
1歳 ヶ月 週 日 時間 以上 1Age Month Week Day Hour over
8歳 ヶ月 週 日 時間 未満 8Age Month Week Day Hour not
男性・女性 Both
なし No
/ 小児期発症脊髄性筋萎縮症 spinal muscular atrophy
/
神経筋疾患 neuromuscular disorders
いいえ No
なし No
脊髄性筋萎縮症(SMA)は脊髄前角細胞変性による筋萎縮と進行性筋力低下を特徴とする疾患である。 発症年齢と最高到達運動機能によりI型からIV型に分類されている。I型の発症は生後6ヵ月まで、筋力低下が重症で全身性で、人工呼吸器を使用しなければ2歳までにほぼ全例が死亡する。II型は1歳6ヵ月までの発症で、座位保持までは可能となるが、生涯、起立・歩行を獲得しない。III型の発症は1歳6ヵ月以降で自立歩行を獲得するが、次第に歩行不能となる。IV型は成人発症である。海外の発症頻度は10万人に4~10人であるが、日本ではそれより少なく、10万人に1人である。小児期発症SMAはSMN遺伝子変異が原因である。本症の遺伝子診断(保険収載)と診断基準は確立し、臨床実態調査と全国医療機関調査(脊髄性筋萎縮症診療マニュアル、2012に掲載)、患者登録システム(2012年開始、2015年11月現在登録総数170名)が構築され治療薬の開発が望まれている。 本症の治療法はなく、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療法の開発と並列した運動ニューロンの消失に対する治療法からSMN転写産物量を増やす目的のヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)抑制剤、酪酸ナトリウム、フェニル酪酸、バルプロ酸ナトリウム(VPA)などが海外で検討されている。さらに、SMN2 RNAの選択的スプライシングに対して、exon 7をスプライスさせない薬剤としてアンチセンスオリゴヌクレオチドの開発が進んでいる。しかし、わが国ではこれらの治験について、いずれも実施されていない。特に、VPAを用いた海外の先行研究では、対象が2歳~18歳や3歳~17歳と幅広く、発症から長期の例も含まれている。米国においても、2歳~3歳のII型には運動機能改善効果があり、若年ほど効果がある事を示唆している。脊髄前角細胞の変性が進まないうちに、すなわち症状が完成する前に、病態修飾療法(disease modifying therapy)として、発症後早期の症例を対象として検討をしたい。 そこで、SMN蛋白質を増やす機序を持つHDAC阻害効果を有するVPAの日本人小児のSMAにおける有効性、安全性の評価を行い、VPAの適応拡大を目指し、病態の改善効果を証明する医師主導治験を計画した。 SMA is characterized by muscular atrophy and progressive muscle weakness caused by degeneration of the anterior horn cells in the spinal cord. SMA has been classified into types 1 to 4 by age of onset and the acquired maximum motor function. SMA of childhood onset is caused by mutation in the SMN gene. There is no known radical treatment for spinal muscular atrophy. There are some approaches to the treatment carried out overseas; for example, histone deacetylase inhibitors, such as sodium butyrate, phenyl butyrate, and valproic acid (VPA) are given to increase the SMN transcriptional product, and were found to correspond with the treatment mechanism of Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS). Also, antisense oligonucleotides are in development as a strategy which avoids the splicing of exon 7 at alternative splicing of SMN2 RNA. However, such clinical trials have not been pursued in Japan. In prior research using VPA, subjects ranged widely in age from 2 to 18, or 3 to 17, years and also included cases whose trials started long after the first symptom appeared. In the United States, VPA was effective in ameliorating motor dysfunction of type 2 SMA at age 2 to 3 years. This suggests that it might be more effective in younger patients. The patients who started shortly after the onset of symptoms, while degeneration of the anterior horn cells is still mild, and symptoms are not yet fixed, would be the targets of this research on disease modifying therapy. Therefore, the plan is for this medical investigator initiated clinical trial to be organized to demonstrate improvement in the pathophysiology of SMA, evaluating the efficacy and safety of VPA, which has the mechanism of increasing the SMN protein product, such that the indication of VPA for SMA treatment is established.
/ 介入の種類:医薬品
介入の名称:SMART
医薬品の剤型/医療機器の一般的名称:顆粒
投与経路/適用部位:経口
投与量/使用量:12.5 or 25
mg/kg
投与回数/使用回数:1日1回
継続期間:54週間
投与レジメン:1日1回夕食後にバルプロ酸ナトリウム12.5mg/kg又は25mg/kgを服用する。
治療群の詳細:
対照の名称:
医薬品の剤型/医療機器の一般的名称:
投与経路/適用部位:
投与量/使用量:
投与回数/使用回数:
継続期間:
投与レジメン:
Intervention type:DRUG
Name of intervention:SMART
Dose form / Japanese Medical Device Nomenclature:GRANULES
Route of administration / Site of application:ORAL
Dose per administration:12.5 or 25
mg/kg
Dosing frequency / Frequency of use:QD
Planned duration of intervention:54weeks
Intended dose regimen:VPA 12.5mg/kg or 25mg/kg is to be taken once a day after supper.
detailes of teratment arms:
Comparative intervention name:
Dose form / Japanese Medical Device Nomenclature:
Route of administration / Site of application:
Dose per administration:
Dosing frequency / Frequency of use:
Planned duration of intervention:
Intended dose regimen:
/
HFMSEスコア HFMSE score
52週 52week
HFMSEスコアのベースラインからの2点以上の改善 Increase of HFMSE score by 2 points or more from baseline.
HFMSEスコア、HFMS スコア、到達運動機能、WHO Motor milestones HFMSE score, HFMS score, Motor function, WHO Motor milestones
4週、8週、16週、28週、40週、52週 4 week, 8 week, 12 week, 16 week, 20 week, 24 week, 28 week, 32 week

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 DRUG

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

募集中 RECRUITING
実施中 ACTIVE

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

東京女子医科大学附属遺伝子医療センター
Institute of Medical Genetics, Tokyo Women's Medical University

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development
公的法人 GOVERNMENT OR PUBLIC CORPORATION
日本 Japan

6 IRBの名称等

東京女子医科大学病院治験審査委員会 Institutional Review Board of Tokyo Women's Medical University
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/CCR/
承認 Yes

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

なし No
JMA-IIA00259

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPDシェアリング

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

変更履歴.csv
ChangeTracking.csv

変更履歴

種別 公表日
変更 平成29年2月10日 (当画面) 変更内容
新規登録 平成28年8月10日 詳細