jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験
平成31年2月25日
令和6年6月13日
令和5年3月27日
フェニルケトン尿症を有する18歳以上の日本人被験者を対象としてBMN 165の安全性及び有効性を評価するための第3相非盲検多施設共同試験
フェニルケトン尿症の日本人被験者でBMN 165の安全性及び有効性を評価する第3相試験
シミック株式会社
本第3相非盲検多施設共同試験は、18歳以上の日本人PKU患者を対象として、BMN 165の自己投与による有効性、安全性及びPKを評価することを目的としている。本試験には約10例の被験者を登録する予定である。18歳以上の日本人PKU患者で、スクリーニング期間中の血中Phe濃度が600 μmol/Lを超えており、かつBMN 165の投与を受けたことがない患者を本試験参加に適格とする。本非盲検試験は、約4週間のスクリーニング期間と、その後の2つの試験パートで構成される。パート1は導入/漸増期間と維持期間の52週間からなり、パート2は長期継続投与期間(最長で156週間)である。
3
フェニルケトン尿症
参加募集終了
BMN 165、-
大阪市立大学医学部附属病院 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年06月11日

2 結果の要約

2023年03月27日
12
/ 本試験には、日本国内の3施設で計12例の被験者が登録された。治験及び治験薬投与Day 1での被験者の年齢は20~46歳であった。8例が男性、4例が女性であった。被験者はすべて日本人であった。血中Phe濃度の投与前ベースライン平均値(標準偏差)は1032.33(166.21)μmol/Lであった。 A total of 12 participants were enrolled into the study at 3 clinic sites in Japan. On Day 1 of the study and study treatment, the participants' age ranged from 20 to 46 years. Eight participants were males and 4 were females. All participants were Japanese. The mean (SD) blood Phe concentration at naive baseline was 1032.33 (166.21) micro mol/L.
/ 本試験は、4週間のスクリーニング期間、52週間のパート1(導入期間、漸増期間、及び維持期間を含む)、並びに168週間のパート2(長期継続投与期間)により構成された。すべての被験者が、導入期間及び漸増期間の各レジメンによる投与を完了し、11例がパート1を完了した。1例がWeek 28に試験を中止した。 The study comprised of a 4-week Screening period, a 52-week Part 1 which included an Induction/Titration/Maintenance Phase, and a 168-week Part 2 which was a Long-term Extension Phase. All participants completed the induction and titration dosing regimen, and 11 participants completed Part 1. One participant withdrew from the study at Week-28.
/ 全体として、治験薬投与下に発現した有害事象(TEAE)が、12例すべての被験者で少なくとも1件報告された。また、治験責任医師によりBMN 165との因果関係ありと判断された有害事象が、12例すべての被験者で少なくとも1件報告された。
最も多く認められた(被験者の40%以上)基本語(PT)別の有害事象は、注射部位紅斑及び注射部位腫脹(各83.3%)、関節痛(75.0%)、上咽頭炎(66.7%)、倦怠感(66.7%)、アレルギー性皮膚炎(58.3%)、注射部位そう痒感及び蕁麻疹(各50.0%)、注射部位疼痛、発熱、頭痛、COVID-19、補体成分C3減少及び補体成分C4減少(各41.7%)であった。
有害事象共通用語規準(CTCAE)に基づく重症度分類でグレード3以上の有害事象が3例(25.0%)に認められた(出血性腸憩室炎、転倒、アレルギー性関節炎〈2件〉、アナフィラキシー反応)。グレード3のアレルギー性関節炎2件を除き、他のグレード3の事象はいずれも治験薬との因果関係なしと判断された。
全体として、治験薬投与下に発現した重篤な有害事象が、4例に6件報告された。内訳は、グレード2の重篤な有害事象が2件(上咽頭炎及び子宮ポリープ)、グレード3の重篤な有害事象が4件(アレルギー性関節炎、アナフィラキシー反応、出血性腸憩室炎及び転倒)であった。これらの重篤な有害事象のうち、BMN 165と因果関係ありと判断されたグレード3のアレルギー性関節炎を除き、治験薬投与と因果関係ありと判断された事象はなかった。いずれの重篤な有害事象も治験薬の投与中止には至らなかった。
全体として、治験薬の投与中断又は減量に至った有害事象が、7例(58.3%)の被験者で少なくとも1件報告された。治験薬の投与中断又は減量に至った有害事象はいずれも非重篤で、重症度は軽度から中等度で、治験責任医師により治験薬との因果関係ありと判断された。
本試験期間中、1例にグレード3のアナフィラキシー反応が発現した。当該事象によるBMN 165に対する処置はとられなかった。当該事象について、モモに対する皮膚プリックテストを行い、結果は陽性であった。BMN 165の投与は継続し、アナフィラキシー反応の再発は認められなかった。アナフィラキシー反応の因果関係については、治験責任医師によりモモのタンパク質との関連ありと判断され、BMN 165との因果関係は否定された。
特に注目すべき有害事象(AESI)は、6例(50.0%)に7件報告された。内訳は、アレルギー性皮膚炎、脱毛症(2件)、過敏症、膿痂疹、発疹及びアナフィラキシー反応であった。12例すべてに過敏症の有害事象が認められた。
死亡及び投与中止に至った有害事象の報告はなかった。
Overall, all 12 participants reported at least 1 treatment-emergent adverse event and all 12 reported at least 1 Adverse Event (AE) assessed by the investigator as related to BMN 165.
The most common (>= 40% of the participants) AEs by preferred term (PT) overall were injection site erythema and injection site swelling (each 83.3%) of participants, arthralgia (75.0%), nasopharyngitis (66.7%), malaise (66.7%), dermatitis allergic (58.3%), injection site pruritus, and urticaria (each 50.0%), injection site pain, pyrexia, headache, COVID-19, complement factor C3 levels decreased and complement factor C4 levels decreased (41.7% for each).
Three participants (25.0%) experienced AEs with a CTCAE severity Grade of >= 3 (diverticulitis intestinal haemorrhagic, fall, arthritis allergic [2 events], and anaphylactic reaction). Except for the two Grade 3 events of arthritis allergic, all other Grade 3 events were assessed as unrelated to the study drug.
Overall, 4 participants reported 6 treatment-emergent SAEs: 2 Grade 2 SAEs of nasopharyngitis and uterine polyp, and 4 Grade 3 SAEs of arthritis allergic, anaphylactic reaction, diverticulitis intestinal haemorrhagic, and fall. Except for the Grade 3 SAE of arthritis allergic which was assessed as related to treatment with BMN 165, no other SAEs were assessed as related to treatment. None of the SAEs lead to study drug discontinuation.
Overall, 7 participants (58.3%) reported at least 1 AE leading to study drug interruption or dose reduction. All events leading to dose reduction or interruption were non-serious, of mild to moderate severity, and assessed by the investigator as related to the study drug.
During the study, 1 participant experienced a Grade 3 event of anaphylactic reaction. No action was taken with BMN 165 due to the event. A skin prick test for peach was performed and the result was positive. BMN 165 was continued, and there was no recurrence of an anaphylactic reaction. The causality of the anaphylactic reaction was assessed by the investigator as related to peach protein and not suspected to be related to BMN 165.
Six (50.0%) participants experienced 7 AESIs including: dermatitis allergic, alopecia (2 events), hypersensitivity, impetigo, rash, and anaphylactic reaction. All 12 participants had hypersensitivity AEs.
No deaths or AEs leading to discontinuation were reported.
/ 主要有効性評価項目の結果から、日本人被験者における血中Phe濃度の低下に対するBMN 165の有効性が確認された。1年目から4年目までの投与前ベースライン(全体)からの平均変化率(標準偏差)は 42.9%(68.37%)~-77.0%(32.01%)で、4年間の投与により血中Phe濃度が低下することが示された。投与前ベースラインからの血中Phe濃度の変化にレジメン間で明らかな傾向は認められなかった。
BMN 165の投与期間の長期化及び増量により、血中Phe濃度の顕著な低下を示した被験者の割合が高かった。維持期間中に、3例に低フェニルアラニン血症が発現した。Phe非含有医療食由来タンパク質の摂取を減量し、非加工食由来タンパク質の摂取を増量したが、血中Phe濃度は30 μmol/L未満にとどまった。3例中2例は、BMN 165の減量により回復した。残る1例については、AST及びALTの上昇が認められたため、治験薬の減量を行いAST及びALTの上昇は回復したものの、低フェニルアラニン血症は、試験終了時に持続していた。
注意欠陥多動性障害評価尺度IV(ADHD-RS IV)によるベースライン時の不注意スコアの平均値(標準偏差)は5.0(4.67)で、観察可能な症状レベルを下回っていた。ベースラインからの平均変化量(標準偏差)は、1年目で-1.0(1.61)、4年目で-3.0(2.58)と、経時的に改善が認められた。この結果は、ADHD-RS IVによるベースライン時の平均スコアが5.0であることを考慮して解釈すべきで、大部分の患者が当該評価尺度では無症候(スコアが基準範囲内の9未満)であったことを示している。
The primary efficacy results confirm the efficacy of BMN 165 in reducing blood Phe concentrations in Japanese participants. A mean (SD) percent change from naive baseline (overall) from Years 1 to 4 ranged from -42.9% (68.37%) to -77.0% (32.01%), demonstrating a reduction on blood Phe levels over 4 years of treatment. No clear trend in change in blood Phe concentration from treatment naive baseline was observed across the dosing categories.
A high proportion of participants were able to achieve substantial blood Phe reductions with increased BMN 165 treatment duration and dose. Three participants experienced hypophenylalaninemia during the Maintenance Phase. The intake of medical formula protein (without Phe) was reduced and/or the intake from protein intact food was increased, but blood Phe remained < 30 micro mol/L. In 2 of the 3 participants, reduction of BMN 165 treatment dose resulted in resolution of the event. The third participant also experienced increased levels of AST and ALT, for which treatment dose was reduced, but this resulted only in resolution of the increased AST and ALT; the hypophenylalaninemia event was continuing at study completion.
The mean (SD) ADHD-RS IV Inattention score at baseline was 5.0 (4.67) which is below the level for observable symptoms. The mean (SD) change from baseline at Year 1 was -1.0 (1.61) which showed improvement over time with mean (SD) change from baseline of -3.0 (2.58) at Year 4. This result should be interpreted in view of the mean baseline ADHD-RS IV score of 5.0, which indicates the majority of patients were asymptomatic (having scores < 9 in the normative range) on the ADHD-RS IV inattention scale.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures
/ 血中Phe濃度の上昇が認められる日本人被験者を対象に、導入/漸増/維持(I/T/M)レジメンを用いてBMN 165を投与したところ、血中Phe濃度の低下に有効であることが示され、忍容性は全体的に良好であった。新たな安全性の問題は確認されなかった。 BMN 165 in Japanese participants with elevated blood Phe concentrations dosed according to an I/T/M dosing regimen demonstrated efficacy in reducing blood Phe concentrations and was generally well tolerated. No new safety issues were identified.
出版物の掲載 / Posting of iournal publication

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験
登録日 2024年06月11日
jRCT番号 jRCT2080224573

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

フェニルケトン尿症を有する18歳以上の日本人被験者を対象としてBMN 165の安全性及び有効性を評価するための第3相非盲検多施設共同試験 A Phase 3, Open-Label, Multi-Center Study to Assess the Safety and Efficacy of BMN 165 in Japanese Subjects 18 Years of Age and Older With Phenylketonuria
フェニルケトン尿症の日本人被験者でBMN 165の安全性及び有効性を評価する第3相試験 A Phase 3 Study to Assess the Safety and Efficacy of BMN 165 in Japanese Adults With Phenylketonuria

(2)治験責任医師等に関する事項

シミック株式会社 CMIC Co., Ltd.
臨床開発部 Clinical Research Department
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング Hamamatsucho Bldg., 1-1-1 Shibaura, Minatoku, Tokyo
03-6779-8000
ClinicalTrialInformation@cmic.co.jp
シミック株式会社 CMIC Co., Ltd.
臨床開発部 Clinical Research Department
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング Hamamatsucho Bldg., 1-1-1 Shibaura, Minatoku, Tokyo
03-6779-8000
ClinicalTrialInformation@cmic.co.jp
2019年01月31日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

あり
・大阪市立大学医学部附属病院/小児科・新生児科・藤田医科大学病院/小児科・日本大学病院/小児科 3sites
/

 

/

 

 
2019年03月08日
/

 

/

 

 
2019年03月22日

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本第3相非盲検多施設共同試験は、18歳以上の日本人PKU患者を対象として、BMN 165の自己投与による有効性、安全性及びPKを評価することを目的としている。本試験には約10例の被験者を登録する予定である。18歳以上の日本人PKU患者で、スクリーニング期間中の血中Phe濃度が600 μmol/Lを超えており、かつBMN 165の投与を受けたことがない患者を本試験参加に適格とする。本非盲検試験は、約4週間のスクリーニング期間と、その後の2つの試験パートで構成される。パート1は導入/漸増期間と維持期間の52週間からなり、パート2は長期継続投与期間(最長で156週間)である。 This Phase 3, open-label, multi-center study is designed to evaluate the efficacy, safety, and PK of self-administered BMN 165 in Japanese subjects 18 or more years of age with PKU. Approximately 10 subjects are planned to be enrolled in this study. Japanese subjects 18 or more years of age with PKU who have a blood Phe concentration more than 600 micromole per liter during the Screening period and no previous treatment with BMN 165 are eligible for study participation. This open-label study will consist of a Screening period of approximately 4 weeks followed by 2 study parts. Part 1 is 52 weeks consisting of an Induction/Titration Period and a Maintenance Period and Part 2 is a Long-term Extension Period (up to 156 weeks).
3 3
2019年06月13日
2019年02月06日
2024年01月31日
10
介入研究 Interventional

スクリーニング期間:約4週間 パート1 : 導入/漸増期間と維持期間の計52週間からなる第3相非盲検多施設共同試験 パート 2: 長期継続投与試験(最長156週間)

Screening :4 weeks in duration Part 1 : Phase 3, Open-Label, Multi-Center Study which is 52 weeks consisting of Induction/Titration period and Maintenance period. Part 2 : Long-term Extension period (up to 156 weeks).

治療

treatment purpose

/ 日本 Japan
/

(主な項目のみ)
1.現在PKUと診断されており、スクリーニング期間中に2回測定した血中Phe濃度(2~3週間間隔で測定)が600 マイクロモルパーリットルを超えていること。
2.過去6ヵ月間の平均血中Phe濃度(入手可能なデータによる)が600 マイクロモルパーリットルを超えていること。
3.スクリーニング期間の開始時(Day-28)の年齢が18歳以上かつ70歳以下であること。
4.治験薬投与最初の6ヵ月間、AE発現後の投与再開時、増量時、その他治験責任医師が必要と判断した場合に、治験薬投与中及び投与後少なくとも1時間にわたり被験者を観察することのできる適格な成人(20歳以上)が特定されていること。地域の規制要件及び治験実施施設の要件により許容される場合は、訪問看護師が治験薬投与状況を観察してもよい。
5.妊娠可能な女性の場合は、スクリーニング時に妊娠検査が陰性でなければならず、かつ本試験の期間中にも進んで妊娠検査を受ける意思がなければならない。2年以上閉経している女性、スクリーニングの1年以上前に卵管結紮術を受けた女性又は子宮全摘出術を受けている女性は妊娠可能ではないとみなす。
6.性的に活動的な場合、治験中は性的交渉をもたないことに同意するか、又は治験に参加中及び治験終了後4週間は許容される避妊法2種類を用いなければならない。

(Main items only)
1.Current diagnosis of PKU with 2 blood Phe concentrations > 600 micromole per liter during the Screening period (2 to 3 weeks between Phe assessments).
2.Average blood Phe concentration of > 600 micromole per liter over the past 6 months (per available data).
3.18 or more years of age and 70 or less years of age at the start of the Screening period (Day -28).
4.Has identified a competent adult 20 or more years of age who can observe the subject during study drug administration and for a minimum of 1 hour following administration for first 6 months of dosing, upon return to dosing after an AE, if dosing is increased, or per investigator determination. A home healthcare nurse may perform the study drug observations as acceptable by local regulatory and site requirements.
5.Females of childbearing potential must have a negative pregnancy test at Screening and be willing to have additional pregnancy tests during the study. Females are considered not to have childbearing potential if they have been in menopause for at least 2 years, have had a tubal ligation at least 1 year prior to screening, or have had a total hysterectomy.
6.If sexually active must agree to either not have sex during this study or must use 2 acceptable methods of contraception while participating in the study beginning at Screening and for 4 weeks after discontinuing study drug.

/

(主な項目のみ)
1.以前にBMN 165 の投与を受けたことがある患者。
2.BMN 165 製剤の成分に過敏症の既往歴のある患者。
3.スクリーニング(Day -28)前の30 日以内に別の治験薬又は治験医療機器を使用したか、又は予定されている試験評価がすべて完了する前に別の治験薬の投与を要する患者。
4.サプロプテリン塩酸塩(ビオプテン)をパート1 のDay 1(BMN 165 の初回投与日)前の14 日以内に投与したか、又はその他のPKU 治療薬をパート1 のDay 1 前の2 日以内に投与した患者。
5.スクリーニング前の3 ヵ月以内及び本試験への参加中に、メドロキシプロゲステロン注射剤などのPEG を含有する注射剤(BMN 165 以外のもの)を使用したか、又は使用を予定している患者。
6.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗体、B 型肝炎表面抗原又はC 型肝炎抗体の検査結果が陽性の患者。
7.スクリーニング時(Day -28)に妊娠中若しくは授乳中であるか、又は本試験の期間中のいずれかの時点で自身又はパートナーが妊娠又は授乳する予定のある患者。

(Main items only)
1. Previous treatment with BMN 165.
2. History of hypersensitivity to components of BMN 165.
3. Use of any investigational product or investigational medical device within 30 days prior to Screening (Day-28) or requirement for any investigational agent prior to completion of all scheduled study assessments.
4. Use of sapropterin (Biopten) treatment within 14 days prior to Day 1 (ie, first dose of BMN 165) or any other medication that is intended to treat PKU within 2 days prior to Day 1.
5. Use or planned use of any injectable drugs containing PEG (other than BMN 165), including medroxyprogesterone injection, within 3 months prior to Screening (Day-28) and during study participation.
6. Positive test for human immunodeficiency virus (HIV) antibody, hepatitis B surface antigen, or hepatitis C antibody.
7. Pregnant or breastfeeding at Screening (Day -28) or planning to become pregnant (self or partner) or breastfeed at any time during the study.

/

18歳以上

18age old over

/

70歳以下

70age old under

/

男性・女性

Both

/ フェニルケトン尿症 Phenylketonuria
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:BMN 165
薬剤・試験薬剤:pegvaliase
薬効分類コード:399 他に分類されない代謝性医薬品
用法・用量、使用方法:BMN 165は、2.5 mgから60 mgの用量範囲内で皮下投与。最小用量は2.5 mg/日(1週当たりの用量2.5 mg)である。パート1では、1日当たりの最大許容用量は、20 mg/日の用量を24週間以上投与したのち、40 mg/日(1週当たりの最大用量は280 mg)とする。40 mg/日の用量で16週間以上にわたって投与した被験者は、パート2で60 mg/日(1週当たりの最大用量は420 mg)に増量することが可能である。

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : BMN 165
INN of investigational material : pegvaliase
Therapeutic category code : 399 Agents affecting metabolism, n.e.c.
Dosage and Administration for Investigational material : BMN 165 will be administered SC at dose levels of 2.5 to 60 mg. The minimum dose is a single weekly dose of 2.5 mg (for a total weekly dose of 2.5 mg). The maximum allowable daily dose is 40 mg/day (for a maximum weekly dose of 280 mg) after a minimum of 24 weeks on 20 mg/day during Part 1. Subjects may increase dose up to 60 mg/day in Part 2 (for a maximum weekly dose of 420 mg) after a minimum of 16 weeks on 40 mg/day.

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 有効性
本試験の主要目的は、本剤を投与したときの有効性及び安全性を評価すること。主要有効性評価項目は、血中フェニルアラニン濃度並びにベースラインからの血中フェニルアラニン濃度の変化量及び変化率である。安全性評価項目は、AE、臨床検査、バイタルサイン、身体所見、 ECG、免疫原性試験である。
efficacy
The primary objective of the study is to evaluate the efficacy and safety of BMN 165.
The primary efficacy evaluations are observed blood Phe concentration,and change in blood Phe concentration and percentage change in blood Phe concentration from treatment naive baseline. Safety variables will be assessed for AEs, clinical laboratory tests, vital signs, physical examination, ECG and immunogenicity tests.
/ 薬物動態
本試験の副次目的は、本剤の薬物動態の特性を明らかにすること。トラフ時及び集中的サンプリング時の血漿中BMN 165 濃度を要約する。
pharmacokinetics
The secondary objective of the study is to characterize the PK of BMN 165. Through and intensive plasma BMN 165 concentrations will be summarized.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
BMN 165 BMN 165
pegvaliase pegvaliase
399 他に分類されない代謝性医薬品 399 Agents affecting metabolism, n.e.c.
BMN 165は、2.5 mgから60 mgの用量範囲内で皮下投与。最小用量は2.5 mg/日(1週当たりの用量2.5 mg)である。パート1では、1日当たりの最大許容用量は、20 mg/日の用量を24週間以上投与したのち、40 mg/日(1週当たりの最大用量は280 mg)とする。40 mg/日の用量で16週間以上にわたって投与した被験者は、パート2で60 mg/日(1週当たりの最大用量は420 mg)に増量することが可能である。 BMN 165 will be administered SC at dose levels of 2.5 to 60 mg. The minimum dose is a single weekly dose of 2.5 mg (for a total weekly dose of 2.5 mg). The maximum allowable daily dose is 40 mg/day (for a maximum weekly dose of 280 mg) after a minimum of 24 weeks on 20 mg/day during Part 1. Subjects may increase dose up to 60 mg/day in Part 2 (for a maximum weekly dose of 420 mg) after a minimum of 16 weeks on 40 mg/day.
- -
- -
--- その他 --- Other
- -

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

BioMarin Pharmaceutical Inc./シミック株式会社
BioMarin Pharmaceutical Inc./CMIC Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

大阪市立大学医学部附属病院 治験審査委員会 Osaka City University Hospital Institutional Review Board
大阪市阿倍野区旭町1丁目5番7号 1-5-7 Asahi-machi, Abeno-ku, Osaka, Japan
06-6645-2121
-
承認 approved
藤田医科大学病院群共同治験審査委員会 The Central Institutional Review Board of the Fujita Health University Hospitals
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 1-98 Dengakugakubo, Kutsukake-cho, Toyoake-shi, Aichi, Japan
0562-93-2111
-
承認 approved
日本大学附属病院共同治験審査委員会 Nihon University Hospital's Joint Institutional Review Board
東京都板橋区大谷口上町30-1 30-1 Oyaguchikamicho, Itabashi-ku, Tokyo, Japan
03-3293-1711
-
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

absence
JapicCTI-194642

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

165-305 Protocol.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年6月13日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年6月7日 詳細 変更内容
変更 令和3年6月30日 詳細 変更内容
変更 令和2年2月27日 詳細 変更内容
変更 令和元年5月20日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年2月28日 詳細