jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験
平成29年2月17日
令和6年3月29日
令和5年4月11日
転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を対象とした標準的アンドロゲン遮断療法及びドセタキセルと併用した際のODM-201とプラセボを比較評価する無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相臨床試験
転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を対象とした標準的アンドロゲン遮断療法及びドセタキセルと併用した際のODM-201とプラセボを比較評価する無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相臨床試験
谷河 賞彦
バイエル薬品株式会社
本治験の目的は、標準的アンドロゲン遮断療法(ADT)及びドセタキセルとの併用下での転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を有する患者に対するBAY 1841788(ODM-201)の安全性と優越性を検討することである。
3
前立腺癌
参加募集終了
BAY1841788 / ODM-201
東邦大学医療センター佐倉病院 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年03月29日

2 結果の要約

2023年04月11日
1686
/ 年齢の中央値は67.0歳であり、大部分の患者が65~74歳および65歳未満の年齢集団に属していた。試験対象集団全体では、白人が最も多く(52.0%)、36.4%がアジア人、4.1%が黒人またはアフリカ系アメリカ人、6.8%がヒスパニック系またはラテン系とされた。大多数の患者が初回診断時にステージIVの前立腺癌であった。これらの患者のうち、初回診断時に無転移(M0)であったのは、ダロルタミド+ドセタキセル群0.8%、プラセボ+ドセタキセル群2.1%、有転移(M1)であったのは順に85.7%、86.5%であった。
試験登録時の転移の広がりについては、両投与群とも大部分の患者に骨転移(リンパ節転移の有無を問わない)が認められた。
ベースラインALP値は主に中央臨床データから入手した。本試験の患者の約半数は、試験登録時に上限基準値(ULN)以上のALP値を示した。両投与群とも、IxRSとCRFの両方で、55.5%の患者にULN以上のベースラインALP値が認められた。ベースラインALP値の中央値は、ダロルタミド+ドセタキセル群が148.0 U/L、プラセボ+ドセタキセル群が140.0 U/Lであった。
全体的に、ダロルタミド+ドセタキセル群とプラセボ+ドセタキセル群のいずれも、大多数の患者はベースライン時のGleasonスコアが8以上であり(順に77.6%、78.9%)、ECOG PSスコアは0であった(順に71.6%、70.6%)。
The median age in both treatment arms was 67.0 years, with most patients being in the age groups of 65-74 years and <65 years. In the total study population, patients were predominantly White (52.0%), with 36.5% of patients identifying as Asian, 4.1% as Black or African American, and 6.8% as Hispanic or Latino. The majority of patients in both treatment arms had Stage IV prostate cancer at initial diagnosis. Of these patients, there were 0.8% and 85.7% in the darolutamide+docetaxel arm, as well as 2.1% and 86.5% in the placebo+docetaxel arm who had non-metastatic (M0) and metastatic (M1) disease at initial diagnosis, respectively.
In regard to the extent of metastatic disease at study entry, most patients in both treatment arms presented with bone metastases with or without lymph node metastases.
ALP baseline values were primarily from the central laboratory. Approximately half of the patients in the study presented with ALP values at study entry equal to or above ULN. In both treatment arms, 55.5% patients had ALP values >=ULN at baseline, according to both the IxRS and the CRF. Median ALP at baseline was 148.0 U/L in the darolutamide+docetaxel arm and 140.0 U/L in the placebo+docetaxel arm.
Overall, a majority of patients in both the darolutamide+docetaxel and placebo+docetaxel arms had a Gleason score>=8 (77.6% vs. 78.9%, respectively) and had an ECOG PS score of 0 at baseline (71.6% vs. 70.6%, respectively).
/ 本試験には患者1686例が登録し(すなわちインフォームドコンセントに署名し)、うち22.5%がスクリーニングから脱落した。合計1306例を、1:1の比率で試験治療に無作為割り付けした。1例はGCP違反により解析から除外されたため、解析対象集団(FAS)では、651例がダロルタミド+ドセタキセル群、654例がプラセボ+ドセタキセル群であった。
無作為化された患者のうち、ダロルタミド+ドセタキセル群の100.0%、プラセボ+ドセタキセル群の99.5%が被験薬(ダロルタミドまたはプラセボ)の投与を1回以上受けた。
データカットオフの時点(2021年10月25日)では、ダロルタミド+ドセタキセル群の45.9%、プラセボ+ドセタキセル群の19.1%が試験治療を継続していた。
主要評価後、医療機関は2021年12月8日までに盲検化が解除され、アクティブまたは生存追跡調査を受けていたすべての被験者はプロトコールに従って試験を中止し、最後の調査は 2022年1月4日に行われた。プラセボ治療を受けていた患者は、2022年3月31日までに試験を中止した。
盲検化解除時点でダロルタミド治療を受けていた患者は、別のロールオーバー試験(ROS)に移行してダロルタミド治療を継続するまで治療を継続するか、治療を中止し試験終了時の来院を行った。
LPLV(2023年4月11日)の時点で、すべての患者がこの試験での治療を終了した。合計すると、ダロルタミド+ドセタキセル群の患者の 41.0% が、主要評価と LPLV の間に ROS に移行し、ダロルタミド治療を継続しました。
There were 1686 patients enrolled in the study (ie, signed informed consent), of which 22.5% were discontinued from screening. A total of 1306 patients were randomly assigned in a 1:1 ratio to study treatment. One patient was excluded from the analysis due to a GCP violation, leaving 651 patients in the darolutamide+docetaxel arm and 654 patients in the placebo+docetaxel arm in the full analysis set(FAS).
Of the randomized patients, 100.0% in the darolutamide+docetaxel arm and 99.5% in the placebo+docetaxel arm received at least one dose of the study drug (darolutamide or placebo).
At the time of the primary completion data cut-off (25 OCT 2021), 45.9% of the patients in the darolutamide+docetaxel arm and 19.1% of the patients in the placebo+docetaxel arm were ongoing with study treatment.
Following the primary completion, the study sites were unblinded by 08 DEC 2021 and all patients who were in the active or survival follow-up discontinued the study, as per protocol, with the last contact occurring on 04 JAN 2022. Patients who were still on placebo treatment discontinued the study by 31 MAR 2022.
Patients who were on darolutamide treatment at the time of study unblinding continued treatment until they were transferred to the separate ROS to continue darolutamide treatment or discontinued the treatment and had the end-of-study visit.
All patients had discontinued study treatment in this study as of LPLV (11 APR 2023). Altogether, 41.0% of the patients in the darolutamide+docetaxel arm transitioned to the ROS between the primary completion and the LPLV to continue darolutamide treatment.
/ 安全性の評価項目は、ダロルタミド+ドセタキセル群652例、プラセボ+ドセタキセル群650例から構成されるSAFを対象として解析された。
治験責任医師により試験薬に関連すると評価された治験治療中の有害事象(TEAE)は、ダロルタミド+ドセタキセル群(52.8%)でプラセボ+ドセタキセル群(47.5%)よりわずかに高い発現率が報告された。
最もよく認められた事象(いずれかの投与群の25%以上)は、脱毛症(ダロルタミド+ドセタキセル群41.0%、プラセボ+ドセタキセル群40.6%)、疲労(34.0%、33.2%)、貧血(28.7%、25.5%)、関節痛(28.5%、27.1%)、末梢性浮腫(26.8%、26.2%)、好中球数減少(26.2%、24.0%)、下痢(26.1%、24.3%)であった。最もよく認められたTEAEのうち、ダロルタミド+ドセタキセル群の方がプラセボ+ドセタキセル群よりも3%以上高い発現率が報告されたものは、貧血(28.7%、25.5%)、食欲減退(18.6%、13.2%)、アラニンアミノトランスフェラーゼ (ALT) の増加 (16.0%、12.9%)、四肢痛(16.0%、12.0%)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の増加(14.1%、10.5%)、高血圧(13.2%、9.4%)であった。
最悪グレードが1または2のTEAE(ダロルタミド+ドセタキセル群27.9%、プラセボ+ドセタキセル群31.2%)と最悪グレードが3または4のTEAE(67.0%、63.7%)については、両投与群でほぼ同じ発現率で認められた。死亡の転帰となったTEAE(グレード5)の発現率は、両投与群でほぼ同じであった(4.1%、4.0%)。主要評価後、ダロルタミド+ドセタキセル群にはグレード5のTEAEが2例発現した。ダロルタミドとドセタキセルの併用治療を受けた患者において、治験責任医師により治験薬に関連すると評価されたグレード5のTEAEはなかった。
治験薬の永久中止を引き起こしたTEAEは、ダロルタミド+ドセタキセル群とプラセボ+ドセタキセル群の両方で同等の発生率であった(13.8%、10.6%)。
治験薬の中断または用量減量につながるTEAEは、プラセボ+ドセタキセル群(15.7%および4.3%)よりもダロルタミド+ドセタキセル群(23.3%および8.7%)で高い発生率であった。
治療中に発生した重篤な有害事象(TESAE)は、ダロルタミド+ドセタキセル群の患者の46.9%、プラセボ+ドセタキセル群の患者の42.5%で報告され、発熱性好中球減少症(各群6.1%、6.0%)が最も一般的であった。
大部分のTESAEの報告率は、両投与群とも患者の1%未満であった。全体的に、TESAEの発現率には両投与群間に顕著な差はなかった。治験責任医師により被験薬に関連すると評価されたTESAEの報告率は、ダロルタミド+ドセタキセル群で4.6%、プラセボ+ドセタキセル群で3.7%であった。被験薬またはドセタキセルの中止、中断または減量に至ったTESAEについては、ダロルタミド+ドセタキセル群とプラセボ+ドセタキセル群でほぼ同じ発現率で報告され、主に、ドセタキセル投与に関連することが知られている一般的な事象であった。
特別な事象として、アンドロゲン遮断療法(ADT)または抗アンドロゲン薬に関連する潜在的または既知のリスクを表す事象/障害と定義し、同義のTEAEおよび病態生理学的に関連するTEAEの分類後に解析した。報告された特別な事象の大部分は両投与群で同等であり、両投与群間に大きな差は認められなかった。
ダロルタミドをドセタキセルおよびADTと併用した場合、mHSPCの既存の治療選択肢に関連することが明らかになっている、疲労、骨折、転倒、血管拡張・潮紅、乳房異常/女性化乳房、心臓障害、糖尿病・高血糖、精神的機能障害、抑うつ性障害、脳血管障害、痙攣発作、体重減少などの事象については、ダロルタミドのドセタキセルおよびADTとの併用に関連するリスクの増加はなかった。ダロルタミドのドセタキセルおよびADTとの併用は、発疹と高血圧の発現率の増加に寄与した。
臨床検査データおよびTEAEの解析に基づく肝障害の評価が、Hy’s Law例や薬物性肝障害(DILI)例の可能性を含めて行われた。合計3例の患者がHy’s Lawの基準を満たした(ダロルタミド+ドセタキセル群2例、プラセボ+ドセタキセル群1例)。全体で、肝細胞DILIの患者2例がダロルタミド+ドセタキセル群に認められた。独立したグレード4のALT増加とAST増加が認められた1例については、これらの事象はドセタキセルではなくダロルタミドに関連するものと評価された。グレード4のTEAEであるDILIおよびHy’s Lawの基準を満たす臨床検査結果が報告されたもう1例については、その因果関係について、ドセタキセルに関連する可能性の方が高いと評価されたが、ダロルタミドと因果関係を有する可能性も排除できなかった。TEAEである薬物性肝障害(MedDRA PT)の全体的発現率は、両投与群間でバランスが取れており、ダロルタミド+ドセタキセル群では3例(0.5%)、プラセボ+ドセタキセル群では4例(0.6%)であった。
ダロルタミドとドセタキセルとおよびADTの併用は、発疹、高血圧、臨床検査異常の血中ビリルビン増加、AST増加、ALT増加の発現率の増加に寄与していた。上記以外には、投与レジメの各薬剤について予想されるものを超える安全上のリスクは、mHSPC患者へのダロルタミドのドセタキセルとの併用について認められなかった。
The safety variables were analyzed in the SAF consisting of 652 patients in the darolutamide+docetaxel arm and 650 patients in the placebo+docetaxel arm.
TEAEs assessed as study drug-related by the investigator were reported with a slightly higher incidence in the darolutamide+docetaxel arm (52.8%) than in the placebo+docetaxel arm (47.5%).
The most reported TEAEs were generally comparable between the treatment arms.The most reported TEAEs were generally comparable between the treatment arms. The most common events (>=25% of patients in either treatment arm) included alopecia (41.0% in the darolutamide+docetaxel arm vs. 40.6% in the placebo+docetaxel arm), fatigue (34.0% vs. 33.2%), anemia (28.7% vs. 25.5%), arthralgia (28.5% vs. 27.1%), edema peripheral (26.8% vs. 26.2%), neutrophil count decreased (26.2% vs. 24.0%), and diarrhea (26.1% vs. 24.3%). The most common TEAEs reported with >=3 percentage points higher incidence in the darolutamide+docetaxel arm than in the placebo+docetaxel arm were anemia (28.7% vs. 25.5%), decreased appetite (18.6% vs. 13.2%), alanine aminotransferase (ALT) increased (16.0% vs. 12.9%), pain in extremity (16.0% vs. 12.0%), aspartate aminotransferase (AST) increased (14.1% vs. 10.5%), and hypertension (13.2% vs. 9.4%).
Comparable incidences were observed for TEAEs with a worst grade of 1 or 2 (27.9% vs. 31.2% in the darolutamide+docetaxel and placebo+docetaxel arm, respectively) and TEAEs with a worst grade of 3 or 4 (67.0% vs. 63.7%, respectively) in both treatment arms. The incidences of TEAEs with a fatal outcome (Grade 5) were comparable between both treatment arms (4.4% vs. 4.0%). After the primary completion, there were 2 patients with a Grade 5 TEAE in the darolutamide+docetaxel arm. There were no Grade 5 TEAEs assessed as related to the study drug by the investigator in patients treated with darolutamide in combination with docetaxel.
TEAEs that resulted in permanent discontinuation of the study drug occurred at a comparable incidence in both the darolutamide+docetaxel and the placebo+docetaxel arms (13.8% vs. 10.6%, respectively).
TEAEs leading to interruption or dose reduction of the study drug occurred at higher incidences in the darolutamide+docetaxel arm (23.3% and 8.7%, respectively) than in the placebo+docetaxel arm (15.7% and 4.3%, respectively).
Treatment-emergent serious adverse events (TESAEs) were reported in 46.9% of patients in the darolutamide+docetaxel arm and in 42.5% of patients in the placebo+docetaxel arm, with febrile neutropenia being the most common TESAE in both treatment arms (6.1% vs. 6.0%).
Most of the TESAEs were reported in <1% of patients in both treatment arms. Overall, there were no notable differences between the treatment arms in the incidence of the TESAEs. TESAEs considered study drugrelated by the investigator were reported in 4.6% of patients in the darolutamide+docetaxel arm vs. 3.7% of patients in the placebo+docetaxel arm. TESAEs leading to discontinuation, interruption, or reduction of the study drug were reported at a comparable incidence in the darolutamide+docetaxel arm compared with the placebo+docetaxel arm and were primarily common events known to be associated with docetaxel treatment.
Special topics were defined as events/disorders representing potential or known risks associated with ADT or with antiandrogens and were analyzed after grouping of synonymous or pathophysiologically related TEAEs. Most of the reported special topics events were comparable and no major differences were observed between the treatment arms. There was no incremental risk associated with darolutamide when used in combination with docetaxel and ADT for the events such as fatigue, fractures, falls, vasodilatation and flushing, breast disorders/gynecomastia, cardiac disorders, diabetes mellitus and hyperglycemia, mental impairment disorders, depressed mood disorders, cerebrovascular disorders, seizures, and weight decreased, which are known to be associated with the currently existing therapeutic options for mHSPC. Darolutamide in combination with docetaxel and ADT contributed to an increased incidence of rash and hypertension.
An evaluation of liver injury based on laboratory data analyses and TEAEs was performed, including a review for potential Hys Law and DILI cases. There were no new potential Hys Law cases or TEAEs of DILI after the primary completion. Before the primary completion, a total of 3 patients met potential Hys Law criteria, including 2 patients in the darolutamide+docetaxel arm and 1 patient in the placebo+docetaxel arm. Overall, 2 patients with hepatocellular DILI were identified in the darolutamide+docetaxel arm. For one patient with isolated Grade 4 ALT and AST increased, the events were considered related to darolutamide and not related to docetaxel. For the second patient with reported Grade 4 TEAE of DILI and with laboratory results meeting Hys Law criteria, the causality was assessed as more likely related to docetaxel; however, a causal association with darolutamide cannot be excluded. The overall incidence of TEAEs of DILI (MedDRA PT) was balanced between the treatment arms: 3 patients (0.5%) in the darolutamide+docetaxel arm and 4 patients (0.6%) in the placebo+docetaxel arm.
Darolutamide in combination with docetaxel and ADT contributed to an increased incidence of rash , hypertension and the laboratory abnormalities blood bilirubin increased, AST increased, and ALT increased. No other safety risks were identified in the mHSPC setting for darolutamide in combination with docetaxel beyond what would be expected for each of the components of the regimen.
/ 有効性の主要評価項目-全生存期間
本試験の主目的は、アンドロゲン除去療法(ADT)とドセタキセルに併用にダロルタミド又はプラセボを上乗せした際のダロルタミドの全生存期間(OS)の優越性を検討することです。有効性の主要評価項目であるOSは、ダロルタミド+ドセタキセル群651例、プラセボ+ドセタキセル群654例から構成されるFSAで解析した。データベースカットオフ日の時点で、533件のOSイベントが発生しており、主要評価項目完了時の解析に組み入れられた。
本試験はその主要目的を達成し、mHSPC患者においては、ダロルタミドのドセタキセルとの併用により、プラセボのドセタキセルとの併用と比較して、OSが有意に延長された。
●フォローアップ期間の中央値は、ダロルタミド+ドセタキセル群が43.7ヵ月、プラセボ+ドセタキセル群が42.4ヵ月であり、このフォローアップ期間後にダロルタミド+ドセタキセル群ではOSの統計的に有意かつ臨床的に有意義な改善が認められ、プラセボ+ドセタキセル群と比較したハザード比は0.675(32.5%の死亡リスク低下に相当)であった。OSの中央値は、ダロルタミド+ドセタキセル群では到達せず、プラセボ+ドセタキセル群では48.9ヵ月であった。約6ヵ月後の生存率は、ダロルタミド+ドセタキセル群の方がプラセボ+ドセタキセル群より高く、本試験の全期間にわたり継続的に高かった。48ヵ月後の生存率は、ダロルタミド+ドセタキセル群が62.7%、プラセボ+ドセタキセル群が50.4%であり、これは有意義なベネフィットと評価される。
●プラセボ+ドセタキセル群の方が、その後の延命のための全身抗腫瘍療法の使用率が高かったにもかかわらず、ダロルタミド+ドセタキセルによる生存期間の延長が認められた(アクティブフォローアップ期間または生存フォローアップ期間に入った患者のうち、ダロルタミド+ドセタキセル群の56.8%、プラセボ+ドセタキセル群75.6%が、その後に延命のための全身抗腫瘍療法を使用した)。
●感度分析の結果は、OSの主要評価の結果を裏付けるものであった。
●すべてのサブグループ(ベースライン時の転移の広がり、ALP値、年齢、人種、地域、PSA、ECOG PS、Gleasonスコア、初回診断時の転移)において、ダロルタミドとドセタキセルとの併用によるOSの延長が一貫して認められた。
Primary efficacy endpoint - Overall survival
Primary objective is to demonstrate the superiority in overall survival (OS) of darolutamide in addition to standard androgen deprivation therapy (ADT) and docetaxel over placebo in addition to standard ADT and docetaxel.
The primary efficacy endpoint, OS, was analyzed in the FAS consisting of 651 patients in the darolutamide+docetaxel arm and 654 patients in the placebo+docetaxel arm. At the time of the database cut-off date, 533 OS events had occurred and were included in the primary completion analysis.
- After a median follow-up time of 43.7 months in the darolutamide+docetaxel arm and 42.4 months in the placebo+docetaxel arm, a statistically significant and clinically meaningful improvement in OS was observed with an HR of 0.675 representing a 32.5% reduction in the risk of death in the Darolutamide+docetaxel arm compared with the placebo+docetaxel arm. Median OS was not reached in the darolutamide+docetaxel arm and was 48.9 months in the placebo+docetaxel arm. After approximately 6 months, the survival rate was greater in the darolutamide+docetaxel arm than in the placebo+docetaxel arm, and continued to be greater throughout the duration of the study. At 48 months, the survival rate was 62.7% in the darolutamide+docetaxel arm and 50.4% in the placebo+docetaxel arm, which is considered a meaningful benefit.
- The survival benefit of darolutamide+docetaxel was observed despite the higher use of subsequent life-prolonging systemic antineoplastic therapy in the placebo+docetaxel arm (of those patients who entered active or survival follow-up, 56.8% in the darolutamide+docetaxel arm vs. 75.6% in the placebo+docetaxel arm used subsequent life-prolonging systemic antineoplastic therapy).
- Results of the sensitivity analyses supported the results of the primary OS analysis.
- A consistent OS benefit for darolutamide in combination with docetaxel was observed across all prespecified subgroups including baseline extent of disease, ALP, age, race, geographical region, PSA, ECOG PS, Gleason score, and metastasis at initial diagnosis.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 有効性の副次的評価項目 プラセボのドセタキセルとの併用と比較したダロルタミドのドセタキセルとの併用の臨床的ベネフィットは、さらに次の副次的評価項目により示された。CRPCまでの期間、疼痛増悪までの期間、SSE-FS、最初のSSEまでの期間、その後の全身抗腫瘍療法の開始までの期間は、いずれについても、プラセボのドセタキセルとの併用と比較して、ダロルタミドのドセタキセルとの併用に統計的に有意なベネフィットが認められた。ダロルタミド+ドセタキセル群では、連続7日以上のオピオイド使用開始までの期間の延長が認められた。疾患関連身体症状の悪化までの期間は、両投与群でほぼ同じであった。 まとめ: ●CRPCまでの期間: - HR=0.357(95% CI:[0.302;0.421]);p<0.0001 -CRPCまでの期間の中央値:ダロルタミド+ドセタキセル群では到達せず(95% CI:[A;A])、プラセボ+ドセタキセル群では19.1ヵ月(95% CI:[16.5;21.8]) ●疼痛増悪までの期間: -HR=0.792(95% CI:[0.660;0.950]);p=0.0058  -疼痛増悪までの期間の中央値:ダロルタミド+ドセタキセル群では到達せず(95% CI:[30.5;A])、プラセボ+ドセタキセル群では27.5ヵ月(95% CI:[22.0;36.1]) -感度分析(ベースラインからの変化、ドセタキセル投与終了後のnadirからの変化、ドセタキセル投与終了後のベースラインからの変化、ePRO質問票と紙の質問票の両方)は、疼痛増悪までの期間の主要解析の結果を裏付けるものであった。 ●症候性骨関連事象(SSE)無発症生存期間: -HR=0.609(95% CI:[0.516;0.718]);p<0.0001 -SSE無発症生存期間の中央値:ダロルタミド+ドセタキセル群では51.2ヵ月(95% CI:[47.2;NA])、プラセボ+ドセタキセル群では39.7ヵ月(95% CI:[36.0;42.3]) ●最初のSSEまでの期間: -HR=0.712(95% CI:[0.539;0.940]);p=0.0081 -最初のSSEまでの期間の中央値:いずれの投与群でも到達せず ●その後の抗腫瘍療法の開始までの期間: -HR=0.388(95% CI:[0.328;0.458]);p<0.0001 -その後の抗腫瘍療法の開始までの期間の中央値:ダロルタミド+ドセタキセル群では到達せず(95% CI:[NA;NA])、プラセボ+ドセタキセル群では25.3ヵ月(95% CI:[23.1;28.8]) ●疾患関連身体症状の悪化までの期間: -両投与群間で有意差なし。HR=1.043(95% CI:[ 0.894、1.217]);p=0.7073 -疾患関連身体症状の悪化までの期間の中央値:ダロルタミド+ドセタキセル群では19.3ヵ月(95% CI:[13.8、24.8])、プラセボ+ドセタキセル群では19.4ヵ月(95% CI:[15.4、27.6]) ●連続7日以上のオピオイド使用開始までの期間: -この評価項目は統計的有意性の検定が行われず、探索的なものとされた。ダロルタミド+ドセタキセル群の優位性が認められた:HR=0.688(95% CI:[0.523; 0.906]);p=0.0037 -連続7日以上のオピオイド使用開始までの期間の中央値:いずれの投与群でも到達せず Secondary efficacy endpoints The clinical benefit of treatment with darolutamide in combination with docetaxel compared with placebo in combination with docetaxel was further demonstrated by the following secondary endpoints: Time to CRPC, time to pain progression, SSE-FS, time to first SSE, and time to initiation of subsequent systemic antineoplastic therapy all showed a statistically significant benefit in favor of darolutamide in combination with docetaxel, compared with placebo in combination with docetaxel. A delay in time to initiation of opioid use for >=7 consecutive days was observed in the darolutamide+docetaxel arm. Time to worsening of disease-related physical symptoms was similar between the treatment arms. In summary: - Time to CRPC: - HR=0.357 (95% CI: [0.302; 0.421]); p<0.0001 - Median time to CRPC: not reached (95% CI: [A; A]) in the darolutamide+docetaxel arm vs. 19.1 months (95% CI: [16.5; 21.8]) in the placebo+docetaxel arm - Time to pain progression: - HR=0.792 (95% CI: [0.660; 0.950]); p=0.0058 - Median time to pain progression: not reached (95% CI: [30.5; A]) in the darolutamide+docetaxel arm vs. 27.5 months (95% CI: [22.0; 36.1]) in the placebo+docetaxel arm. - The sensitivity analyses (based on change from baseline, change from nadir after completion of docetaxel, change from baseline after completion of docetaxel, and both ePRO and paper questionnaires) supported the results of the main analysis of time to pain progression. - Symptomatic skeletal event free survival (SSE-FS): - HR=0.609 (95% CI: [0.516; 0.718]); p<0.0001 - Median SSE-FS: 51.2 months (95% CI: [47.2; A]) in the darolutamide+docetaxel arm vs. 39.7 months (95% CI: [36.0; 42.3]) in the placebo+docetaxel arm. - Time to first SSE: - HR=0.712 (95% CI: [0.539; 0.940]); p=0.0081 - Median time to first SSE: not reached in either treatment arm. - Time to initiation of subsequent antineoplastic therapy: - HR=0.388 (95% CI: [0.328; 0.458]); p<0.0001 - Median time to initiation of subsequent antineoplastic therapy: not reached (95% CI: [A; A]) in the darolutamide+docetaxel arm vs. 25.3 months (95% CI: [23.1; 28.8]) in the placebo+docetaxel arm. - Time to worsening of disease-related physical symptoms: - No significant difference between the treatment arms: HR=1.043 (95% CI: - [0.894, 1.217]); p=0.7073 - Median time to worsening of disease-related physical symptoms: 19.3 months (95% CI: [13.8,24.8]) in the darolutamide+docetaxel arm and 19.4 months (95% CI: [15.4, 27.6]) in the placebo+docetaxel arm. - Time to initiation of opioid use for >=7 days: - This endpoint was not tested for statistical significance and was considered exploratory. An advantage in favor of the darolutamide+docetaxel arm was observed: HR=0.688 (95% CI: [0.523;0.906]); p=0.0037 - Median time to initiation of opioid use for >=7 days: not reached in either treatment arm.
/ 本試験から、この悪性前立腺癌の早期にAR経路阻害剤(ダロルタミド)をドセタキセルおよびADTと併用投与することにより、OSが改善することが認められた。全体的に、ARASENS試験の有効性の結果は、本試験で認められた容認しうる安全性プロファイルとともに、mHSPC患者への良好なベネフィット・リスクプロファイルを裏付けるものである。 This study shows that treatment with an AR pathway inhibitor (darolutamide) combined with docetaxel and ADT early on in this aggressive form of prostate cancer improves OS. Overall, the efficacy results, together with the acceptable safety profile observed in the ARASENS study, support a positive benefitrisk profile for patients with mHSPC.
出版物の掲載 / Posting of iournal publication absence

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験
登録日 2024年03月29日
jRCT番号 jRCT2080223461

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を対象とした標準的アンドロゲン遮断療法及びドセタキセルと併用した際のODM-201とプラセボを比較評価する無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相臨床試験 A randomized, double-blind, placebo controlled Phase III study of ODM-201 versus placebo in addition to standard androgen deprivation therapy and docetaxel in patients with metastatic hormone sensitive prostate cancer
転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を対象とした標準的アンドロゲン遮断療法及びドセタキセルと併用した際のODM-201とプラセボを比較評価する無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相臨床試験 A randomized, double-blind, placebo controlled Phase III study of ODM-201 versus placebo in addition to standard androgen deprivation therapy and docetaxel in patients with metastatic hormone sensitive prostate cancer

(2)治験責任医師等に関する事項

谷河 賞彦 Tanigawa Takahiko
バイエル薬品株式会社 Bayer Yakuhin, Ltd.
お問い合わせ窓口 Dedicated contact
大阪府大阪市北区梅田2-4-9 2-4-9 Umeda, Kita-ku, Osaka, Osaka
06-6133-6363
byl_ct_contact@bayer.com
お問い合わせ窓口 Dedicated contact
バイエル薬品株式会社 Bayer Yakuhin, Ltd.
お問い合わせ窓口 Dedicated contact
大阪府大阪市北区梅田2-4-9 2-4-9 Umeda, Kita-ku, Osaka, Osaka
06-6133-6363
byl_ct_contact@bayer.com
2017年02月03日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験の目的は、標準的アンドロゲン遮断療法(ADT)及びドセタキセルとの併用下での転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を有する患者に対するBAY 1841788(ODM-201)の安全性と優越性を検討することである。 The purpose of the study is to assess the efficacy and safety of BAY1841788 (ODM-201) in combination with standard androgen deprivation therapy (ADT) and docetaxel in patients with metastatic hormone sensitive prostate cancer.
3 3
2017年03月02日
2016年11月01日
2020年09月30日
100
介入研究 Interventional

並行群間比較/盲検化/無作為化試験/安全性/優越性

Parallel/Blinding/Randomized/Safety/Efficacy

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外)/北米/南米/欧州/オセアニア Japan/Asia except Japan/North America/South America/Europe/Oceania
/

- 組織学的又は細胞学的に前立腺の腺癌と確定診断されたもの
- 転移が確定されているもの
- ADT及びドセタキセル療法の実施が適切であると治験担当医師により判断されるもの
- 第一世代抗アンドロゲン薬の併用/非併用でADTを無作為割付け前12週間以内に開始しているもの
- 米国東海岸癌臨床試験グループ基準によるperformance status(ECOG PS)が0又は1であるもの
- 十分な骨髄、肝、腎機能があるもの

- Histologically or cytologically confirmed adenocarcinoma of prostate.
- Metastatic disease
- Candidates for ADT and docetaxel.
Started ADT with or without first generation anti androgen, but no longer than 12 weeks before randomization
- An Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance status of 0 or 1
- Adequate bone marrow, liver and renal function

/

- 以下の前治療歴がある者
・LHRHアゴニスト/アンタゴニスト
・第二世代AR阻害薬(エンザルタミドなど)、ARN-509、ODM-201、その他の治験中のAR阻害薬等
・前立腺癌の抗悪性腫瘍薬としてアビラテロン酢酸エステル又は経口ケトコナゾールなどのチトクロムP17酵素阻害薬
・前立腺癌に対する無作為割付け前の化学療法又は免疫療法
- 放射線療法を受けた者
- 治験薬の吸収が顕著に困難と予想される胃腸障害又は処置を行った者
- 治験薬の服用(経口)が困難な者

- Prior treatment with: LHRH agonist/antagonists; second generation androgen receptor (AR) inhibitors such as enzalutamide, ARN-509, ODM-201; other investigational AR inhibitors; CYP17 enzyme inhibitor such as abiraterone acetate or oral ketoconazole as antineoplastic treatment for prostate cancer, chemotherapy or immunotherapy for prostate cancer prior to randomization.
- Treatment with radiotherapy
- Gastrointestinal disorder or procedure which is expected to interfere significantly with absorption of study treatment.
- Inability to swallow oral medications

/

18歳以上

18age old over

/

上限なし

No limit

/

男性

Male

/ 前立腺癌 Prostatic Neoplasms
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:BAY1841788 / ODM-201
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:症候性の疾患進行、抗腫瘍療法の変更、忍容できない毒性、被験者の同意撤回、試験の中止、死亡、不遵守及び試験終了のいずれかとなるまで、600mg(300mg、2錠/1回)を1日2回、1200mg/1日、食後に投与

対象薬剤等
一般的名称等:-
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:標準的ADT(黄体形成ホルモン放出ホルモン[LHRH]アゴニスト/アンタゴニスト又は精巣摘除術)及び6サイクルのドセタキセルを併用し、ODM-201錠と外観上識別不能のプラセボを1日2回、食後に経口投与
investigational material(s)
Generic name etc : BAY 1841788 / ODM-201
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material : 600 mg (2 x 300 mg tablets) bid with food to a daily dose of 1200 mg until symptomatic progressive disease, change of antineoplastic therapy, unacceptable toxicity, consent withdrawal, withdrawal from the study, death, non-compliance, or termination of the study.

control material(s)
Generic name etc : -
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : Placebo matching ODM-201 tablets in appearance, bid orally with food, in addition to standard ADT (luteinizing hormone releasing hormone [LHRH] agonist/antagonist or orchiectomy) and 6 cycles of docetaxel
/
/ 有効性
全生存期間
約70ヵ月間
無作為割付け日からあらゆる原因による死亡までの期間、治験薬投与期間、アクティブフォローアップ期間及び長期フォローアップ期間
efficacy
Overall survival
Approximately 70 months
From date of randomization until death from any cause, during treatment and during active and long term follow-up
/ 安全性
有効性
去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)となるまでの期間
後治療開始までの期間
症候性骨関連事象無発症生存期間(SSE-FS)
症候性骨関連事象(SSE)の初回発現までの期間
オピオイド連続使用の開始までの期間
疼痛増悪までの期間
疾患の身体症状の悪化までの期間
安全性の評価として有害事象を発現した被験者数
約70ヵ月間
safety
efficacy
Time to castration resistant prostate cancer
Time to initiation of subsequent antineoplastic therapy
Symptomatic skeletal event free survival (SSE-FS)
Time to first symptomatic skeletal event (SSE)
Time to initiation of opioid use
Time to pain progression
Time to worsening of physical symptoms of disease
Number of participants with adverse events as a measure of safety
Approximately 70 months

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
BAY1841788 / ODM-201 BAY1841788 / ODM-201
- -
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
症候性の疾患進行、抗腫瘍療法の変更、忍容できない毒性、被験者の同意撤回、試験の中止、死亡、不遵守及び試験終了のいずれかとなるまで、600mg(300mg、2錠/1回)を1日2回、1200mg/1日、食後に投与 600 mg (2 x 300 mg tablets) bid with food to a daily dose of 1200 mg until symptomatic progressive disease, change of antineoplastic therapy, unacceptable toxicity, consent withdrawal, withdrawal from the study, death, non-compliance, or termination of the study.

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

バイエル薬品株式会社
Bayer Yakuhin, Ltd.
オリオンファーマ
Orion Pharma

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

-
-

6 IRBの名称等

東邦大学医療センター佐倉病院 治験審査委員会 Toho University Sakura Medical Center Institutional Review Board
千葉県佐倉市下志津564-1 564-1 Shimoshizu, Sakura, Chiba
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT02799602
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-173516

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当する

(5)全体を通しての補足事項等

<お問い合わせについて> お問い合わせの内容により、ご回答できない場合がありますのでご了承お願いします。 1) 国内での臨床試験の情報公開は、公開できる項目が法令等により制限されています。実施医療機関名、参加方法、目標とする効能・効果(治験の場合)等は、お問い合わせを受けてもお答えできません。 2) 病気の診断や治療に関する情報については弊社でお答えできませんので、医療機関にご相談ください。 3) お問い合わせ内容に対するご回答は、祝祭日、年末年始、夏季休業等を除く弊社営業時間内に順次対応します。ご回答が遅れる場合がありますので、予めご了承をお願いします。 4) お問い合わせ内容によっては、より詳細な質問用紙にご記入をお願いする場合があります。 <個人情報の取り扱いについて> お問い合わせに際して知り得た個人情報については、お問い合わせへの回答のために使用します。

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

000000145686 JPN Protocol Amendment Amendment Japanese 09 Sep 2022_墨消し済み.pdf

設定されていません

9
2022年08月02日

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年3月29日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年12月4日 詳細 変更内容
変更 令和3年1月25日 詳細 変更内容
変更 平成31年1月28日 詳細 変更内容
新規登録 平成29年2月17日 詳細