臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和6年8月2日 | ||
令和6年9月5日 | ||
臨床的に意味のある咳嗽を伴う特発性肺線維症又は進行性肺線維症患者を対象に,BI 1839100を12週間にわたり経口投与したときの有効性及び安全性を検討する,第IIa/IIb相,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間,用量設定試験 | ||
BI 1839100が特発性肺線維症又は進行性肺線維症患者の咳嗽を改善させるかどうかを検討する試験 | ||
足立 清夏 | ||
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | ||
本治験の目的は,臨床的に意味のある咳嗽を伴う特発性肺線維症(IPF)患者を対象に,BI 1839100の用量反応曲線の特性を明らかにし,様々な用量の治療効果をプラセボと比較評価することである。 |
||
2 | ||
咳嗽を伴う特発性肺線維症(IPF)又は進行性肺線維症(PPF) | ||
募集中 | ||
BI 1839100 | ||
未定 | ||
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験 |
登録日 | 令和6年9月3日 |
jRCT番号 | jRCT2071240044 |
臨床的に意味のある咳嗽を伴う特発性肺線維症又は進行性肺線維症患者を対象に,BI 1839100を12週間にわたり経口投与したときの有効性及び安全性を検討する,第IIa/IIb相,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間,用量設定試験 | A Phase IIa/IIb, randomised, double blind, placebo-controlled, parallel-group dose-finding study to examine the efficacy and safety of BI 1839100 administered orally over a 12-week treatment period in patients with idiopathic pulmonary fibrosis or progressive pulmonary fibrosis with clinically meaningful cough | ||
BI 1839100が特発性肺線維症又は進行性肺線維症患者の咳嗽を改善させるかどうかを検討する試験 | A study to test whether BI 1839100 improves cough in people with idiopathic pulmonary fibrosis or progressive pulmonary fibrosis |
足立 清夏 | Adachi Sayaka | ||
/ | 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | Boehringer Ingelheim | |
141-6017 | |||
/ | 東京都品川区大崎2-1-1 | 2-1-1 Osaki, Shinagawa, Tokyo | |
0120-189-779 | |||
medchiken.jp@boehringer-ingelheim.com | |||
山田 伸子 | Yamada Nobuko | ||
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | Boehringer Ingelheim | ||
141-6017 | |||
東京都品川区大崎2-1-1 | 2-1-1 Osaki, Shinagawa, Tokyo | ||
0120-189-779 | |||
medchiken.jp@boehringer-ingelheim.com | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
|
|||
令和6年6月27日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター |
National Hospital Organization Himeji Medical Center |
|
|
|||
令和6年7月5日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立循環器呼吸器病センター |
Kanagawa Cardiovascular and Respiratory Center |
|
|
|||
令和6年7月11日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 浜松医科大学医学部附属病院 |
Hamamatsu University Hospital |
|
|
|||
令和6年8月14日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 公立陶生病院 |
Tosei General Hospital |
|
|
|||
令和6年7月25日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 福井大学医学部附属病院 |
University of Fukui Hospital |
|
|
|||
令和6年7月23日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 徳島大学病院 |
Tokushima University Hospital |
|
|
|||
令和6年8月22日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構九州医療センター |
National Hospital Organization Kyushu Medical Center |
|
|
|||
令和6年9月2日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 長崎大学病院 |
Nagasaki University Hospital |
|
|
|||
令和6年8月6日 | |||
本治験の目的は,臨床的に意味のある咳嗽を伴う特発性肺線維症(IPF)患者を対象に,BI 1839100の用量反応曲線の特性を明らかにし,様々な用量の治療効果をプラセボと比較評価することである。 |
|||
2 | |||
2024年08月09日 | |||
2024年06月01日 | |||
2025年12月31日 | |||
|
230 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
ドイツ/アメリカ | Germany/US | |
|
|
– IPF又はPPFと診断された患者。 – IPF又はPPFによる治療抵抗性の慢性咳嗽が認められる患者。 – Visit1及び Visit 2Bの咳嗽重症度 VASスコアが 30 mm以上である患者。 – Visit1の FVCが正常予測値の 45%以上である患者。 – Visit1の一酸化炭素肺拡散能力( DLCO)が正常予測値の 25%以上である患者。 – Visit1の前 12週間以上にわたり,ニンテダニブ( IPF及び PPFコホート)又はピルフェニドン( IPFコホート)による安定した治療受けている,あるいは当該治療を受けていない患者。 |
IPF or PPF diagnosis Chronic cough (>8 weeks) due to IPF or PPF, refractory to treatment Cough Severity VAS >=30 mm at Visit 1 and Visit 2B FVC >=45% of predicted normal at Visit 1 Diffusing capacity of the lungs for carbon monoxide(DLCO) >=25% of predicted normal at Visit 1 On stable therapy or not on therapy with nintedanib (IPF and PPF cohorts) or pirfenidone |
|
– Visit1の前 12週間以内に IPF/PPFの急性増悪が認められた患者。 – Visit1の 1秒量( FEV1))/FVCが 0.7未満である患者。 –既知の可逆性の気流閉塞/気管支拡張薬に対する反応を有 する患者。 –その他の臨床的に重要な肺の異常を有する患者。 –Visit1の前 4週間以内に上気道又は下気道感染を有した患者。 –持続中の慢性肺感染を有する患者。 –現喫煙者(Visit 1の前 6カ月以内のタバコ使用)である患者。 – Visit1の前の 4週間に酸素補充療法の開始又は変更を要した患者。 –経口コルチコステロイドあるいはprednisone 15 mg/日超又は同等量の投与を受けている患者。 |
Acute exacerbation of IPF/PPF within 12 weeks prior to Visit 1 Forced Expiratory Volume in 1 second (FEV1)/FVC <0.7 at Visit 1 Known reversible airflow obstruction/response to bronchodilators Other clinically significant pulmonary abnormalities Upper or lower respiratory tract infection within 4 weeks prior to Visit 1 Ongoing chronic pulmonary infection Current smokers (tobacco use within the 6 months prior to Visit 1) Initiation or change in supplemental oxygen requirement during 4 weeks prior to Visit 1 |
|
|
18歳 0ヶ月 0週 以上 | 18age 0month 0week old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
|||
|
|||
|
咳嗽を伴う特発性肺線維症(IPF)又は進行性肺線維症(PPF) | idiopathic pulmonary fibrosis or progressive pulmonary fibrosis with clinically meaningful cough | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
IPFコホートを対象に,12週間にわたりBI 1839100の3つの用量をプラセボと比較する。IPFコホートの4週時の中間解析で良好な結果が得られた場合は,探索的なPPFコホートを追加し,4週間にわたりBI 1839100の用量の1つをプラセボと比較評価する。 | 3 doses of BI 1839100 to placebo over 12 weeks for the IPF cohort. A positive outcome at Week 4 interim analysis of IPF cohort will allow for the inclusion of an exploratory PPF cohort assessing 1 dose of BI 1839100 compared with placebo over 4 weeks. |
|
|
|||
|
|||
|
24時間咳嗽頻度( CC/h)のベースラインからの変化量 | change from baseline in 24-h cough frequency (CC/h) | |
|
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
BI 1839100 |
|
未定 | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
---|---|
|
Nippon Boehringer Ingelheim |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
九州大学病院 治験倫理審査委員会 | The IRB of Kyushu University Hospital |
---|---|---|
|
福岡県福岡市東区 | Higashi, Fukuoka, Fukuoka |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |