jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和4年10月4日
令和5年11月11日
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症患者の治療におけるTAK-625の有効性及び安全性を検討する第3相非盲検試験
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)の治療におけるTAK-625の臨床試験
鹿村 光宏
武田薬品工業株式会社
本治験の目的は進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)におけるTAK-625の有効性、安全性及び薬物動態を評価することである。
3
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)
募集終了
TAK-625
なし
筑波大学附属病院治験審査委員会

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和5年11月8日
jRCT番号 jRCT2031220356

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症患者の治療におけるTAK-625の有効性及び安全性を検討する第3相非盲検試験 An Open-Label, Phase 3 Study to Evaluate the Efficacy and Safety of TAK-625 in the Treatment of Subjects with Progressive Familial Intrahepatic Cholestasis
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)の治療におけるTAK-625の臨床試験 A Study of TAK-625 for the Treatment of Progressive Familial Intrahepatic Cholestasis (PFIC)

(2)治験責任医師等に関する事項

鹿村 光宏 Shikamura Mitsuhiro
/ 武田薬品工業株式会社 Takeda Pharmaceutical Company Limited
540-8645
/ 大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号 1-1, Doshomachi 4-chome, Chuo-ku, Osaka
06-6204-2111
smb.Japanclinicalstudydisclosure@takeda.com
臨床試験情報 お問合せ窓口 Contact for Clinical Trial Information
武田薬品工業株式会社 Takeda Pharmaceutical Company Limited
-
540-8645
大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号 1-1, Doshomachi 4-chome, Chuo-ku, Osaka
06-6204-2111
smb.Japanclinicalstudydisclosure@takeda.com
令和4年10月28日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

順天堂大学医学部附属順天堂医院

Juntendo University Hospital

 

 
/

 

/

筑波大学附属病院

University of Tsukuba Hospital

 

 
/

 

/

京都大学医学部附属病院

Kyoto University Hospital

 

 
/

 

/

大阪大学医学部附属病院

Osaka University Hospital

 

 
/

 

/

横浜市東部病院

Yokohamashi Tobu Hospital

 

 
/

 

/

埼玉県立小児医療センター

Saitama Prefectural Children's Medical Center

 

 
/

 

/

九州大学病院

Kyushu University Hospital

 

 
/

 

/

津山中央病院

Tsuyama Chuo Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験の目的は進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)におけるTAK-625の有効性、安全性及び薬物動態を評価することである。
3
2023年01月10日
2023年01月10日
2023年01月10日
2025年05月09日
5
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
なし none
1. 同意取得時に体重が3.0 kg以上、1ヵ月齢以上の日本人の男性又は女性
2. 胆汁うっ滞[総血清胆汁酸(sBA)が基準値上限(ULN)の3倍以上であることにより確認]を有する者(主要コホートのみに適用)
3. スクリーニング期間中に連続した4週間でItchRO(Obs)の朝の平均スコアが1.5以上で、ベースライン来院(Week 0/Visit 2)に至った者。乳幼児ではそう痒の評価が困難であるため、スクリーニング時の年齢が12ヵ月齢未満で、そう痒の評価がやむを得ず困難である被験者は、必ずしも上記のスコアを満たす必要はない
4. 介護者により、スクリーニング期間中に連続した4週間で有効*な朝のItchRO(Obs)が少なくとも21回入力され、ベースライン来院(Week 0/Visit 2)に至った者[*有効な報告は入力完了及び「I don't know(不明)」の回答が該当。無効な報告が認められる最大回数は7回、ベースライン来院(Week 0/Visit 2)前の過去7日間に無効な報告が2回以下]
5. 以下に基づき進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)と診断された者:
慢性胆汁うっ滞[持続性(6ヵ月超*)のそう痒、並びに生化学検査での異常及び/又は進行性肝疾患の病理学的所見により確認](*12ヵ月齢未満の被験者については6 ヵ月以内でもよい)
かつ
主要コホート:
a. 遺伝子型判定に基づき、疾患を引き起こすABCB11の変異に一致する遺伝子検査結果(PFIC2)を有する者
追加コホート:
a. 遺伝子型判定に基づき、疾患を引き起こすATP8B1(PFIC1)、ABCB4(PFIC3)又は強結合蛋白2遺伝子(TJP2)(PFIC4)の変異に一致する遺伝子検査結果を有する者
b. 既知の変異がない又は上記以外の既知の変異があるPFIC表現型を有する者
c. PFICを有し、胆汁内瘻術又は胆汁外瘻術歴を有するものや、胆汁内瘻術又は胆汁外瘻術を有した者
6. 規定の遠隔来院[被験者への連絡(電話連絡)]の実施のために電話連絡が可能である被験者(可能な場合)及び介護者
7. 介護者及びアセント取得年齢を超える被験者はいずれも、質問票を読んで理解できること
8. 本治験中、同一の介護者に連絡が取れることとする。本治験中に一貫性を保つため、被験者が成人(18歳以上)であっても、ItchRO(Obs)は同一の介護者が記入する。
1. The participant is Japanese male or female with a body weight >=3.0 kg and who is >=1 month of age at the time of informed consent.
2. The participant has a cholestasis as manifested by total serum bile acid (sBA) >=3^ upper limit of the normal range (ULN) (applies to the primary cohort only).
3. The participant has an average morning ItchRO (Obs) score >=1.5 during 4 consecutive weeks of the screening period, leading to the baseline visit (Week 0/Visit 2). Since it is difficult to evaluate pruritus in infants, participants <12 months of age at screening whose pruritus is unavoidably difficult to be evaluated are not necessarily required to meet the above score.
4. The caregiver has completed at least 21 valid* morning ItchRO (Obs) entries during 4 consecutive weeks of the screening period, leading to the baseline visit (Week 0/Visit 2) (*valid=completed and not answered as "I don't know"; the maximum allowed invalidreports=7, no more than 2 invalid reports during the last 7 days before the baseline visit [Week 0/Visit 2]).
5. The participant has a diagnosis of progressive familial intrahepatic cholestasis (PFIC) based on:
Chronic cholestasis as manifested by persistent (>6 months*) pruritus in addition to biochemical abnormalities and/or pathological evidence of progressive liver disease (* =<6 months is acceptable for participants <12 months of age).
AND
For Primary cohort:
a) The participant has a genetic testing result consistent with disease-causing variation in ABCB11 (PFIC2), based on a genotyping.
For Supplemental cohort:
a) The participant has a genetic testing results consistent with disease causing variation in ATP8B1 (PFIC1), ABCB4 (PFIC3), or tight junction protein 2 gene (TJP2) (PFIC4), based on a genotyping.
b) The participant has a PFIC phenotype without a known mutation or with another known mutation not described above.
c) The PFIC participant has internal or external biliary diversion surgery history, and the internal or external biliary diversion surgery was reversed.
6. The participant (whenever possible) and caregiver are able to be contacted by phone for scheduled remote visits (participant contacts [phone calls]).
7. Both a caregiver and participant above the age of assent are capable of reading and understanding the questionnaires.
8. The same caregiver should be contacted during this study. The ItchRO (Obs) should be completed by the same caregiver for consistency during this study, even if the participant is an adult (over 18 years old).
1. 遺伝子型判定に基づき、ABCB11変異の種類によってBSEP機能の完全欠損を予測するABCB11変異によりPFIC2と診断された者(t-PFIC2)(主要コホートのみに適用)。
2. 疾患進行を伴わない間欠性の胆汁うっ滞の既往歴に基づき、良性反復性肝内胆汁うっ滞症と診断された者
3. アトピー性皮膚炎、又はそう痒に関連するその他の非胆汁うっ滞性疾患の現病歴又は最近の既往歴(1年未満)を有する者
4. 腸肝循環の外科的遮断の既往がある者(主要コホートのみに適用)
5. スクリーニング時又はスクリーニング前6ヵ月間に、静脈内輸液又は栄養介入が必要な慢性下痢及び/又はその後遺症を有する者
6. 肝移植歴、又は現在、緊急の肝移植を要する者
7. 非代償性肝硬変(国際標準比[INR]が1.5超、及び/又はアルブミンが30 g/L未満、臨床的に問題となる腹水及び/又は静脈瘤出血及び/又は脳症の既往又は存在)を有する者
8. スクリーニング時にULNの15倍を超えるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)又は血清総ビリルビン(TSB)値がみられた者
9. その他の肝疾患を有する者
10. 治験責任医師又は治験分担医師により、腸管での胆汁酸塩代謝を含む薬剤の吸収、分布、代謝又は排泄を阻害することが知られている他の疾患又は病態(炎症性腸疾患等)があると判断された者
11. スクリーニング時の超音波検査を含む画像検査で悪性肝腫瘤の可能性がある者
12. スクリーニング前28日以内及び治験期間を通じて、胆汁酸、脂質吸着樹脂又は回腸胆汁酸トランスポーター(IBAT)阻害剤の投与を受けた者
13. スクリーニング開始時点で、投与期間が6ヵ月未満のフェニル酪酸ナトリウムの投与を受けている者
1. The diagnosed with PFIC2 due to ABCB11 mutation that predicts complete absence of BSEP function due to the type of ABCB11 mutation (t-PFIC2), based on a genotyping (applies to the primary cohort only).
2. The participant has a diagnosis of benign recurrent intrahepatic cholestasis indicated by a history of intermittent cholestasis with no disease progression.
3. The participant has a current or recent history (<1 year) of atopic dermatitis or other non-cholestatic diseases associated with pruritus.
4. The participant has a previous history of surgical interruption of the enterohepatic circulation (applies to the primary cohort only).
5. The participant with chronic diarrhea requiring intravenous (IV) fluid or nutritional intervention and/or its sequelae at screening or during the 6 months prior to screening.
6. The participant has a history of liver transplant or currently requires imminent liver transplant.
7. The participant with decompensated cirrhosis (international normalized ratio [INR] >1.5, and/or albumin <30 g/L, history, or presence of clinically significant ascites, and/or variceal hemorrhage, and/or encephalopathy).
8. The participant has an alanine aminotransferase (ALT) or total serum bilirubin (TSB) level >15^ ULN at screening.
9. The participant has other liver disease.
10. The participant has any other disease or condition known to interfere with the absorption, distribution, metabolism, or excretion of drugs, including bile salt metabolism in the intestine (eg, inflammatory bowel disease), per investigator discretion.
11. The participant has a possible malignant liver mass in imaging, including screening ultrasound.
12. The participant has received bile acid, lipid binding resins or ileal bile acid transporter (IBAT) inhibitors within 28 days prior to screening and throughout the trial.
13. The participant who has received sodium phenylbutyrate for less than 6 months at the initiation of screening.
0歳 1ヶ月 以上 0age 1month old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC) Progressive Familial Intrahepatic Cholestasis (PFIC)
あり
主要 コホート:TAK-625を用量漸増期として4週間、1日2回経口投与する。用量漸増期における用量は週1回増量する(150 mcg/kg、300 mcg/kg、450 mcg/kg、600 mcg/kg)。用量漸増期後は、TAK-625を600 mcg/kg(または最大耐量)で試験終了まで1日2回経口投与する。

追加コホート:TAK-625を用量漸増期として4週間、1日2回経口投与する。用量漸増期における用量は週1回増量する(150 mcg/kg、300 mcg/kg、450 mcg/kg、600 mcg/kg)。用量漸増期後は、TAK-625を600 mcg/kg(または最大耐量)で試験終了まで1日2回経口投与する。
Primary cohort: TAK-625 orally, twice daily (BID) for 4 weeks as Dose Escalation Period. The dose in Dose Escalation Period will be increased weekly, 150 mcg/kilograms (kg), 300 mcg/kg, 450 mcg/kg, and 600 mcg/kg. After Dose Escalation Period, TAK-625 600 mcg/kg (or maximum tolerated dose [MTD]), orally, BID up to study completion.

Supplemental cohort: TAK-625 orally, twice daily (BID) for 4 weeks as Dose Escalation Period. The dose in Dose Escalation Period will be increased weekly, 150 mcg/kilograms (kg), 300 mcg/kg, 450 mcg/kg, and 600 mcg/kg. After Dose Escalation Period, TAK-625 600 mcg/kg (or maximum tolerated dose [MTD]), orally, BID up to study completion.
1. ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の朝の平均重症度スコアの変化量
評価期間:ベースライン、Week 15からWeek 26
ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の朝の平均重症度スコアの変化量を測定する。介護者/被験者報告による痒み評価スケール(Patient Reported Outcome)パラメータ(ItchRO)を用いて、そう痒を1日2回(朝1回及び晩1回)評価する。すべての被験者の介護者は、介護者用評価ツールであるItchRO(Obs)に記録する。介護者は、そう痒の重症度の状況を5つの選択肢(0=None observed or reported, 1=Mild, 2=Moderate, 3=Severe, 4=Very severe, I don't know)から選択する。'I don't know.'は欠測データに分類される。Week 15からWeek 26までにおける朝の平均重症度スコアは朝のデイリースコアの合計をWeek 15からWeek 26までの日数で除して求める。
1. Change in the Average Morning ItchRO (Obs) Severity Score between Baseline and Average of Week 15 through Week 26
Time Frame: Baseline, from Week 15 to Week 26
Change in the average morning ItchRO (Obs) severity score between baseline and average of Week 15 through Week 26 will be reported. Pruritus will be assessed using the Itch caregiver/patient reported outcome (Patient Reported Outcome; PRO) measure (ItchRO) twice a day (once in the morning and once in the evening). Caregivers will rate the severity of pruritus using 5 choices (0=None observed or reported, 1=Mild, 2=Moderate, 3=Severe, 4=Very severe, I don't know) to describe their pruritus condition. 'I don't know' will be categorized as missing data. Average morning severity score of Week 15 through Week 26 will be calculated from the sum of daily morning scores divided by the number of days from Week 15 to Week 26.
1. ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の朝の発現頻度平均スコアの変化量
評価期間:ベースライン、Week 15からWeek 26
ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の朝の発現頻度平均スコアの変化量を測定する。介護者/被験者報告による痒み評価スケール(Patient Reported Outcome)パラメータ(ItchRO)を用いて、そう痒を1日2回(朝1回及び晩1回)評価する。すべての被験者の介護者は、介護者用評価ツールであるItchRO(Obs)に記録する。介護者は、そう痒の発現頻度の状況を6つの選択肢(0= None, 1= A little bit of the time, 2= Some of the time, 3= Most of the time, 4= Almost all of the time/constantly, I don't know)から選択する。'I don't know.'は欠測データに分類される。Week 15からWeek 26までにおける朝の発現頻度平均スコアは朝のデイリースコアの合計をWeek 15からWeek 26までの日数で除して求める。

2. 総血清胆汁酸(sBA)のベースラインからWeek 26までの変化量
評価期間:ベースラインからWeek 26まで
総sBAのベースラインからWeek 26までの変化量を測定する。

3. ベースラインからWeek 26までにsBAの良好なコントロールが得られた被験者の割合
評価期間:ベースラインからWeek 26まで
ベースラインからWeek 26までにsBAの良好なコントロールが得られた被験者の割合を測定する。sBAの良好なコントロールは102 micro mol/L 未満への減少、又は75%超の減少、又は正常化と定義する。

4. ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の週平均重症度スコアの変化量
評価期間:ベースライン、Week 15からWeek 26
ベースラインと、Week 15からWeek 26までの平均値を用いた、ItchRO(Obs)の週平均重症度スコアの変化量を測定する。介護者/被験者報告による痒み評価スケール(Patient Reported Outcome)パラメータ(ItchRO)を用いて、そう痒を1日2回(朝1回及び晩1回)評価する。すべての被験者の介護者は、介護者用評価ツールであるItchRO(Obs)に記録する。介護者は、そう痒の重症度の状況を5つの選択肢(0=None observed or reported, 1=Mild, 2=Moderate, 3=Severe, 4=Very severe, I don't know)から選択する。'I don't know.'は欠測データに分類される。Week 15からWeek 26までにおける週平均重症度スコアはすべてのデイリースコア(朝と晩の重症度スコアの1日最大値に基づく)の合計をWeek 15からWeek 26までの日数で除して求める。
1. Change in the Average Morning ItchRO (Obs) Frequency Score between Baseline and Average of Week 15 through Week 26
Time Frame: Baseline, from Week 15 to Week 26
Change in the average morning ItchRO (Obs) frequency score between baseline and average of Week 15 through Week 26 will be reported. Pruritus will be assessed using the Itch caregiver/patient reported outcome (Patient Reported Outcome; PRO) measure (ItchRO) twice a day (once in the morning and once in the evening). Caregivers will rate the frequency of pruritus using 6 choices (0= None, 1= A little bit of the time, 2= Some of the time, 3= Most of the time, 4= Almost all of the time/constantly, I don't know) to describe their pruritus condition. 'I don't know' will be categorized as missing data. Average morning frequency score of Week 15 through Week 26 will be calculated from the sum of daily morning scores divided by the number of days from Week 15 to Week 26.

2. Change of Total sBA Levels from Baseline to Week 26
Time Frame: From baseline to Week 26
Change of total sBA levels from baseline to Week 26 will be reported.

3. Percentage of Participants who Achieve sBA Well Control from Baseline through Week 26
Time Frame: From baseline to Week 26
Percentage of participants who achieve sBA well control from baseline through Week 26 will be reported. The sBA well control defines as a reduction to <102 micro mol/L, or a reduction of >75%, or normalization.

4. Change in the ItchRO (Obs) Weekly Average Severity between Baseline and Average of Week 15 through Week 26
Time Frame: Baseline, from Week 15 to Week 26
Change in the ItchRO (Obs) weekly average severity between baseline and average of Week 15 through Week 26 will be reported. Pruritus will be assessed using the Itch caregiver/patient reported outcome (Patient Reported Outcome; PRO) measure (ItchRO) twice a day (once in the morning and once in the evening). Caregivers will rate the severity of pruritus using 5 choices (0=None observed or reported, 1=Mild, 2=Moderate, 3=Severe, 4=Very severe, I don't know) to describe their pruritus condition. 'I don't know' will be categorized as missing data. Weekly average severity of Week 15 through Week 26 will be calculated from the sum of all daily scores, based on daily maximum of morning and evening severity scores, divided by the number of days from Week 15 to Week 26.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
TAK-625
なし
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

募集終了

Not Recruiting

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

武田薬品工業株式会社
Takeda Pharmaceutical Company Limited

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

筑波大学附属病院治験審査委員会 University of Tsukuba Hospital Institutional Review Board
茨城県つくば市天久保2-1-1 2-1-1 Amakubo, Tsukuba, Ibaraki
029-853-3749
ibrakichiken@un.tsukuba.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT05543187
ClinicalTrials.gov Identifier
ClinicalTrials.gov Identifier

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
該当しない
該当しない
該当しない

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

No
本試験の非特定化した被験者レベルのデータ(IPD)については、参加被験者の再特定のおそれがあるため提供しません(限られた症例数、実施医療機関で実施されるため) De-identified individual participant data from this particular study will not be shared as there is a reasonable likelihood that individual patients could be re-identified (due to the limited number of study participants/study sites).

(5)全体を通しての補足事項等

Takeda Study ID: TAK-625-3002
初回登録日:2022年9月15日

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
変更 令和5年11月11日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年9月29日 詳細 変更内容
変更 令和5年6月20日 詳細 変更内容
変更 令和5年2月23日 詳細 変更内容
変更 令和5年1月22日 詳細 変更内容
変更 令和5年1月7日 詳細 変更内容
変更 令和4年10月26日 詳細 変更内容
新規登録 令和4年10月4日 詳細