臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
企業治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和4年9月16日 | ||
令和5年3月3日 | ||
[M22-947] 再発又は難治性多発性骨髄腫患者を対象とした薬物治療レジメンを併用したABBV-383 の用量漸増及び用量拡大試験 |
||
[M22-947] 再発又は難治性の多発性骨髄腫:薬物治療レジメンを併用したABBV-383 の用量漸増及び用量拡大 |
||
里見 奈津子 | ||
アッヴィ合同会社 | ||
再発又は難治性多発性骨髄腫患者を対象にポマリドミド-デキサメタソン(Pd),レナリドミド-デキサメタソン(Rd),ダラツムマブ-デキサメタソン(Dd)又はNirogacestat と併用したときのABBV-383の安全性及び毒性プロファイルを明らかにする。 | ||
1 | ||
多発性骨髄腫 | ||
募集中 | ||
ABBV-383 | ||
なし | ||
国立大学法人山形大学医学部附属病院医薬品等受託研究審査委員会 | ||
研究の種別 | 企業治験 |
---|---|
治験の区分 | 主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない |
登録日 | 令和5年3月2日 |
jRCT番号 | jRCT2021220022 |
[M22-947] 再発又は難治性多発性骨髄腫患者を対象とした薬物治療レジメンを併用したABBV-383 の用量漸増及び用量拡大試験 |
[M22-947] cA Dose Escalation and Expansion Study of ABBV-383 in Combination with Anti-Cancer Regimens for the Treatment of Patients with Relapsed/Refractory Multiple Myeloma |
||
[M22-947] 再発又は難治性の多発性骨髄腫:薬物治療レジメンを併用したABBV-383 の用量漸増及び用量拡大 |
[M22-947] Relapsed or Refractory Multiple Myeloma: Dose Escalation and Expansion of ABBV-383 in Combination with Anti-Cancer Regimens |
里見 奈津子 | Satomi Natsuko | ||
/ | アッヴィ合同会社 | AbbVie G.K. | |
108-0023 | |||
/ | 東京都港区芝浦三丁⽬1番21号 | 3-1-21 Shibaura, Minato-ku, Tokyo | |
0120-587-874 | |||
AbbVie_JPN_info_clingov@abbvie.com | |||
くすり相談室 | Contact for Patients and HCP | ||
アッヴィ合同会社 | AbbVie. G.K. | ||
108-0023 | |||
東京都港区芝浦三丁⽬1番21号 | 3-1-21 Shibaura, Minato-ku, Tokyo | ||
0120-587-874 | |||
AbbVie_JPN_info_clingov@abbvie.com | |||
令和4年9月6日 | |||
多施設共同試験等の該当の有無 | あり |
---|
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人山形大学医学部附属病院 |
University of Yamagata Hospital |
|
|
|||
令和4年9月6日 | |||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋市立大学病院 |
Nagoya City University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center Hospital East |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人金沢大学附属病院 |
Kanazawa University Hospital |
|
|
|||
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター |
Okayama Medical Center |
|
|
|||
再発又は難治性多発性骨髄腫患者を対象にポマリドミド-デキサメタソン(Pd),レナリドミド-デキサメタソン(Rd),ダラツムマブ-デキサメタソン(Dd)又はNirogacestat と併用したときのABBV-383の安全性及び毒性プロファイルを明らかにする。 | |||
1 | |||
2022年10月18日 | |||
2022年11月10日 | |||
2022年10月18日 | |||
2028年11月30日 | |||
|
270 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
米国/オーストラリア/ドイツ/イタリア/ポーランド/スペイン | US/Australia/Germany/Italy/Poland/Spain | |
|
|
- 米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)performanceが2以下である。 - 治験責任(分担)医師による国際骨髄腫ワーキンググループ(IMWG)基準の判定に基づき,再発/難治性(R/R)多発性骨髄腫(MM)と確定診断を受けて,直近の治療レジメンで治療中又は治療後に進行したエビデンスの記録がある。 - 治験実施計画書で規定する測定可能病変を有する。 - ABBV-383による治療を受けたことがなく, BCMA標的療法を受けたことがない。BCMA以外の標的に対する標的療法を受けた患者は除外しない。 - MMに対する前治療歴を有する(A群,B群,C群及びD群)。 |
- Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance of <= 2. - Must have confirmed diagnosis of Relapsed/Refractory (R/R) Multiple Myeloma (MM) with documented evidence of progression during or after the participant's last treatment regimen based on the investigator's determination of the International Myeloma Working Group (IMWG) criteria. - Must have measurable disease as outlined in the protocol. - Must be naive to treatment with ABBV-383 and must have never received BCMA-targeted therapy. Participants who have received targeted therapy against non-BCMA targets will not be excluded. - Has received prior MM treatment in Arms A, B, C, and D. |
|
- 治験薬の初回投与前12 週間以内に末梢血自家幹細胞移植を受けている,又は治験薬の初回投与前1 年以内に同種幹細胞移植を受けている。 - 過去の抗がん治療によるグレード2 以上(NCI CTCAE 第5.0 版)の未回復の有害事象の既往歴がある。 - MM の中枢神経浸潤が認められている。 - 以下のいずれかに該当する。 -- 非分泌型MM。 -- 活動性形質細胞性白血病(すなわち,末梢白血球数の20%又は循環血中の形質細胞数が標準的な分画で2.0×10^9 Lを超えるもの。) -- ワルデンストロームマクログロブリン血症。 -- 軽鎖アミロイドーシス。 -- POEMS 症候群(多発神経炎,臓器腫大,内分泌障害,単クローン性タンパク,皮膚症状)。 -- 初回投与前又は治験参加予定前4週間以内の大手術。 -- 治療を必要とする治験薬の初回投与前14日以内の急性感染症(抗菌薬、抗真菌薬又は抗ウイルス薬)。 -- 初回投与前14日以内のコントロール不良の糖尿病又は高血圧。 -- 初回投与前2週間以内の,グレード3 以上又は疼痛を伴うグレード2 以上の末梢性ニューロパチー。 - 活動性B型肝炎の所見,活動性C型肝炎の所見,ヒト免疫不全ウイルスの活動性感染が確認されている。 |
- Received a peripheral autologous stem cell transplant (SCT) within 12 weeks, or an allogeneic SCT within 1 year of the first dose of study drug treatment. - Unresolved adverse event (AE)s >= Grade 2 (National Cancer Institute [NCI] Common Terminology Criteria for Adverse Events [CTCAE] version 5.0) from prior anticancer therapy. - Known central nervous system involvement Multiple Myeloma (MM). - Has any of the following conditions: -- Nonsecretory MM. -- Active Plasma cell leukemia i.e., either 20% of peripheral white blood cells or > 2.0 x 10^9L circulating plasma cells by standard differential. -- Waldenstrom's macroglobulinemia. -- Light chain amyloidosis. -- Polyneuropathy, organomegaly, endocrinopathy, monoclonal protein and skin changes (POEMS) syndrome. -- Major surgery within 4 weeks prior to first dose or planned study participation. -- Acute infections within 14 days prior to first dose of study drug requiring therapy (antibiotic, antifungal or antiviral). -- Uncontrolled diabetes or hypertension within 14 days prior to first dose. -- Peripheral neuropathy >= Grade 3 or >= Grade 2 with pain within 2 weeks prior to first dose. - Known active infection of evidence of active hepatitis B, evidence of active hepatitis C, human immunodeficiency virus. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
|||
|
多発性骨髄腫 | Multiple Myeloma | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
1サイクルを28日間とし,ABBV-383(静脈内投与)とポマリドミド(経口)+デキサメタゾン(経口又は静脈内投与),レナリドミド(経口)+デキサメタゾン(経口又は静脈内投与),ダラツムマブ(皮下投与)+デキサメタゾン(経口又は静脈内投与),Nirogacestat(経口)と併用投与する。 A群(ABBV-383+ポマリドミド+デキサメタゾンの併用) 治験実施計画書に規定された基準を満たす再発又は難治性の多発性骨髄腫(MM)患者に,ABBV-383とポマリドミド及びデキサメタゾンを併用投与する。 B群(ABBV-383+レナリドミド+デキサメタゾンの併用) 治験実施計画書に規定された基準を満たす再発又は難治性のMM患者に,ABBV-383とレナリドミド及びデキサメタゾンを併用投与する。 C群(ABBV-383とダラツムマブ+デキサメタゾンとの併用) 治験実施計画書の概要に記載された基準を満たす再発又は難治性のMM患者に,ABBV-383とダラツムマブ及びデキサメタゾンを併用投与する。 D群(ABBV-383とNirogacestatの併用) 治験実施計画書に規定された基準を満たす再発又は難治性のMM患者に,ABBV-383とNirogacestatを併用投与する。 |
Participants will receive intravenous (IV) ABBV-383 co-administered with oral/IV Pd, oral/IV Rd, oral/IV/subcutaneous (SC) Dd, or oral/IV Niro in 28-day cycles. Experimental: Arm A (ABBV-383 with Pomalidomide and Dexamethasone) Participants with relapsed or refractory (R/R) multiple myeloma (MM) who meet the criteria outline in the protocol will receive ABBV-383 with Pomalidomide and Dexamethasone. Experimental: Arm B (ABBV-383 with Lenalidomide and Dexamethasone) Participants with R/R MM who meet the criteria outline in the protocol will receive ABBV-383 with Lenalidomide and Dexamethasone. Experimental: Arm C (ABBV-383 with Daratumumab and Dexamethasone) Participants with R/R MM who meet the criteria outline in the protocol will receive ABBV-383 with Daratumumab and Dexamethasone. Experimental: Arm D (ABBV-383 with Nirogacestat) Participants with R/R MM who meet the criteria outline in the protocol will receive ABBV-383 with Nirogacestat. |
|
|
|||
|
|||
|
用量制限毒性(DLT) | Dose Limiting Toxicities (DLT) | |
|
- 奏効率(ORR) - 無増悪生存期間(PFS) - 奏効期間(DOR) - 無増悪期間(TTP) - 微小残存病変陰性(MRD) |
- Overall Response Rate (ORR) - Progression-Free Survival (PFS) - Duration of Response (DOR) - Time-to-Progression (TTP) - Percentage of Participants with Minimal Residual Disease Negativity (MRD) |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
ABBV-383 |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
|
アッヴィ合同会社 |
---|---|
|
AbbVie G.K. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立大学法人山形大学医学部附属病院医薬品等受託研究審査委員会 | Yamagata University Hospital IRB |
---|---|---|
|
山形県山形市飯田西2-2-2 | 2-2-2 Iidanishi, Yamagata-shi, Yamagata, Yamagata |
|
023-628-5840 | |
|
m-suto@med.id.yamagata-u.ac.jp | |
|
||
|
承認 |
|
NCT05259839 |
---|---|
|
Clinical Trials. gov |
|
Clinical Trials. gov |
|
|
|
---|---|---|
|
||
|
||
|
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |