自動縫合器を用いた解剖学的肺切除におけるステープルライン補強材の術中術後気瘻の制御に関する有効性および安全性を探索する。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2025年12月31日 | ||
|
120 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) 18歳~90歳 2) 自動縫合器を用いた解剖学的肺切除(区域切除、肺葉切除)を予定している。 3) 術前胸部CTにて分葉不全と考えられ、葉間切離に自動縫合器を要すると考えられる。 4) ECOG performance status (PS)が0-1である。 5) 主要臓器機能が保持されている。 6) 本研究参加について、文書で本人の同意が得られている。 |
1) 18 to 90 years of age 2) Anatomical pulmonary resection (lobectomy or segmentectomy) using an automated suturing device is planned. 3) Patient is considered to have lobar insufficiency on preoperative chest CT and is considered to require an automated suturing device for pulmonary resection. 4) ECOG performance status (PS) is 0-1. 5) Main organ function is preserved. 6) The patient's consent to participate in this study has been obtained in writing. |
|
1) 楔状切除症例である。 2) 複数わたる肺葉切除または区域切除でen-bloc切除とならない症例。 3) 術前胸部CTにて完全分葉と考えられ、葉間切離に自動縫合器を必要としない症例。 4) 認知症患者などで代諾が必要となる患者。 5) 使用予定機器に対する感作又はアレルギー反応を示す可能性のある患者。 6) その他、医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断した場合。 |
1) Wedge resection. 2) Patient with multiple lobectomy or segmentectomy that will not result in en bloc resection. 3) Patient who is considered to be completely lobulated on preoperative chest CT and is considered not to require an automated suturing device for pulmonary resection. 4) Patient with dementia or other conditions that require consent from legally authorized representative 5) Patients who may exhibit allergic reactions to the device to be used. 6) Patients deemed by the investigator to be unsuitable for the safe conduct of this study |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
90歳 未満 | 90age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 術前CT評価または開胸時に完全分葉と判断され葉間切離に自動縫合器を必要としないと術者が判断した場合。 2) 被験者又は代諾者からの中止の申し出があった場合。 3) その他、試験責任医師又は試験分担医師が被験者の試験継続が不可能と判断した場合。 4) 研究代表者または試験調整委員会が中止の決定を判断した場合。 |
||
|
呼吸器外科領域において解剖的肺葉切除または区域切除を要する疾患 | Diseases requiring anatomical lobectomy or segmentectomy in thoracic surgery | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
1) 適格症例でかつ同意の得られた症例に対し使用予定の自動縫合器でステープルライン補強材の使用群、不使用群に事前に割付を行う。 2) 各群の自動縫合器による切離縫合線とその近傍での術中気瘻の有無を評価する。 3) 術中気瘻の修復に要する時間(分)を計測する。 4) 胸腔ドレーン留置期間(日)を評価する。 5) 追加処置(外科的気瘻閉鎖、胸膜癒着術の施行など)の有無を評価する。 6) 遅発性気瘻の有無を評価する。 |
1) Eligible and consenting patients will be pre-assigned to use or not use staple line reinforcements in the automated suturing devise. 2) Intraoperative air leakage will be evaluated at and the staple line using the automated sutureing device in each group. 3) Measure the time (minutes) required to repair the intraoperative air leakage. 4) Evaluate the duration of chest drainage tube placement (days). 5) Evaluate the presence or absence of additional procedures (e.g., surgical closure of air leakage, pleurodesis, etc.). 6) Evaluate the presence or absence of delayed air leakage. |
|
|
|||
|
|||
|
ステープルライン補強材を用いた自動縫合器による解剖学的肺切除において葉間、区域間切離線とその近傍からの術中気瘻の有無。 | Intraoperative air leakage from staple line and its vicinity in anatomic pulmonary resection using an automated suturing device with staple line reinforcement. | |
|
1) 気瘻の修復に要した時間(分) 2) 術後の胸腔ドレーン留置期間(日) 3) 術後遷延性気瘻の有無、遷延性気瘻に対する追加処置の有無とその方法 4) 術後遅発性気瘻の有無 5) ステープルライン補強材の違い(エシュロン エンドパス ステープルライン リンフォースメント®、トライステープル2.0リンフォース)による術中、術後の気瘻の有無 6) 術式のよる術中気瘻、術後遷延性気瘻、遅発性気瘻の有無 7) 葉間または区域間切離に使用した自動縫合器の本数 |
1) Time required to repair intraoperative air leakage. 2) Duration of postoperative chest drainage tube placement. 3) Evaluate the presence or absence of additional procedures. 4) Evaluate presence of delayed air leakage. 5) Evaluate intraoperative and postoperative air leakage due to different automated suturing devices. 6) Evaluate intraoperative air leakage,postoperative air leakage or delayed air leakage due to surgical procedures. 7) Number of automated suturing devices used for pulmonary resection. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具(30)結紮器及び縫合器 |
|
手術用ステープラー | ||
|
22500BZX00396000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具(30) 結紮器及び縫合器 |
|
体内固定用組織ステープル(単回使用メス) | ||
|
22900BZX00115000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
医04 整形用品 |
|
吸収性組織補強材 | ||
|
30300BZX00044000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具(30) 結紮器及び縫合器 |
|
体内固定用組織ステープル(吸収性組織補強材、単回使用メス) | ||
|
22800BZX00410000 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
||
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
本試験は、臨床研究に加入し、臨床研究に起因する被験者の健康被害について補償する。 | |
|
本試験に参加した結果として、被験者に健康被害が生じた場合、責任医師等はその回復に努め、適切な医療を提供する。 |
|
コヴィディエンジャパン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
千葉大スタートアップ支援基金 | Clinical Research Initiation-Fund (of Chiba University Hospital) |
|
非該当 |
|
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会 | Chiba University Certified Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180015 | |
|
千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号 | 1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-City, Chiba, Japan, Chiba |
|
043-226-2616 | |
|
prc-jim@chiba-u.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |