脳卒中による歩行障害を有する非急性期脳卒中患者を対象に、 HAL自立支援用下肢タイプ(生体電位等で随意コントロールされた下肢装着型補助ロボットの福祉用具)使用による非急性期リハビリテーションの安全性と有効性を観察研究にて評価する。 | |||
N/A | |||
2022年12月12日 | |||
2022年12月16日 | |||
2022年12月12日 | |||
2024年03月31日 | |||
|
10 | ||
|
観察研究 | Observational | |
Study Design |
|
||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
1. 脳卒中による歩行障害を有する非急性期脳卒中患者で、本人による文書同意が可能な患者。研究対象者が十分な同意能力をもっているが、麻痺等により書字が困難な場合は、本人が研究への参加に同意していることを確認の上、立会人を立ち会わせ代筆による文書同意を得ることとする。 2. 同意取得時、満18歳以上の患者。 3. 初発の脳卒中を発症してから4週間以上経過している患者。 4. 脳卒中による歩行障害のため、杖、歩行器などを使わず、つかまらず、10mを安全に自立歩行できない患者で、軽介助があるか、つかまるか、杖や歩行器又は移動型ホイストを使うことで、10m以上歩行が可能な患者(下肢補装具は必要時使用可)。 5. 体重が40~100kg、身長が150~190cm以内であり、HAL自立支援用下肢タイプの装着が可能な患者。但し、身長に関しては範囲外であっても、大腿長、下腿長、腰幅など身体サイズが合えば装着が可能な患者とする。 6. 研究期間中は研究実施スケジュールに沿った外来通院又は入院のいずれかが可能な患者。 |
1. Non-acute stroke patients with gait disturbance due to stroke who can give written consent in person. Suppose the research subject has sufficient capacity to consent but has difficulty writing due to paralysis. In that case, a witness should be present to confirm that the subject agrees to participate in the research and to obtain written consent on their behalf. 2. Patients who are at least 18 years of age at the time consent is obtained 3. Patients who have had the first stroke for at least four weeks. 4. Patients who are unable to safely walk 10 m independently without a cane, walker or other aid and without holding on due to gait disturbance caused by stroke and who can walk at least 10 m with light assistance or by holding on or using a cane, walker or mobile hoist (lower limb prosthetic devices may be used when necessary). 5. Patients weighing 40 and 100 kg are within 150-190 cm in height and can be fitted with a HAL lower limb type for independence. However, even if the measurement is outside this range, patients should be able to be fitted if their body size, such as thigh length, lower leg length, and waist width, is appropriate. 6. Patients who can make either outpatient visits or hospital admissions per the study schedule during the study period. |
|
1. 労作時呼吸困難、心不全、不整脈、心筋梗塞等によって、歩行訓練や評価を行うことが困難と判断される患者。 2. 認知機能低下や高次脳機能障害のために、適切に歩行訓練や評価を行うことが困難と判断される患者。 3. 変形性股関節症、変形性膝関節症、コントロール不良の関節リウマチ、変形性脊椎症および脊柱管狭窄症、側弯症等の骨格系の変形が高度であり、歩行訓練が困難又は歩行訓練により症状が悪化すると判断される患者。 4. 脳卒中による歩行障害以外の脳、脊髄、末梢神経、筋の疾患で歩行障害をきたした患者。 5. 歩行訓練上問題となる出血傾向や骨粗鬆症等の合併症がある患者。 6. 重篤な肝障害、腎障害、心血管疾患を有する患者(重篤な疾患とは、厚生労働省薬務局安全課長通知薬安第80号「医薬品等の副作用の重篤度分類基準」におけるグレード3を参考に判断する)。 7. 根治していない悪性腫瘍がある患者。 8. 脳卒中発症後に、HAL下肢タイプを装着して歩行訓練をした患者。 9. 心臓ペースメーカ等、体内植込み型の能動医療機器や電子装置を使用している患者。 10. 皮膚疾患等により、HAL生体電極を貼付できない患者。 11. HAL自立支援用下肢タイプを装着しCVCモードによるアシストで股関節運動、膝関節運動を行えない患者。床反力センサーが動作しない患者。 12. 登録時点より過去3ヶ月以内に他の研究等に参加していた患者。 13. 研究責任医師又は研究分担医師が本研究への参加を不適当と判断した患者。 |
1. Patients deemed difficult to perform gait training or assessment due to dyspnoea on exertion, heart failure, arrhythmia, and myocardial infarction. 2. Patients for whom it is deemed difficult to perform appropriate gait training or assessment due to cognitive impairment or higher brain dysfunction. 3. Patients with osteoarthritis of the hip or knee, poorly controlled rheumatoid arthritis, osteoarthritis and osteoarthritis of the skeletal system, such as scoliosis and scoliosis, who are considered to have severe deformities that make gait training difficult or worsen with gait training. 4. Patients with gait disorders due to diseases of the brain, spinal cord, peripheral nerves or muscles other than gait disorders due to stroke. 5. Patients with complications such as bleeding tendency or osteoporosis may cause problems in gait training. 6. Patients with serious hepatic, renal or cardiovascular disorders (serious disorders are judged regarding Grade 3 in the "Criteria for Classification of Severity of Adverse Reactions to Drugs and Other Products", Notification No. 80, Safety Division, Pharmaceutical Affairs Bureau, Ministry of Health, Labour and Welfare). |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
観察研究対象者より研究中止の申し出があった場合 観察研究対象者が本研究のプロトコル遵守を望まない、あるいは遵守できる状況でない場合 研究責任医師等が医学的理由から本研究を中止する場合 研究実施医療機関の倫理審査委員会が研究を継続すべきでないと判断した場合 研究の倫理的妥当性や科学的妥当性を損なう事実や情報が得られた場合 研究の実施の適正性や結果の信頼を損なう情報や事実が得られた場合 その他、研究責任医師が中止を判断した場合 |
||
|
非急性期脳卒中 | Non-acute stroke | |
|
D020521 | ||
|
脳卒中、非急性期、歩行障害 | Stroke, non-acute, gait disturbance | |
|
なし | ||
|
|||
|
|||
|
|||
|
安全性評価 | SAFETY | |
|
2分間歩行テスト(2MWT) 6分間歩行テスト(6MWT) 10m歩行テスト(10mWT) 機能的自立度評価表(Functional Independence Measure:FIM) 機能的歩行尺度(Functional Ambulation Categories:FAC) 健康関連QOL評価(EuroQol 5 dimensions 5-level:EQ-5D-5L) Berg Balance Scale(BBS) Fugl-Meyer Assessment-LE(FMA下肢スコア:FMA- LE) |
2MWT 6MWT 10mWT Functional Independence Measure:FIM Functional Ambulation Categories:FAC EuroQol 5 dimensions 5-level:EQ-5D-5L Berg Balance Scale:BBS Fugl-Meyer Assessment-LE:FMA- LE |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
観察研究としては保険加入していないが、通常臨床としての対応を行う。 |
|
なし | |
---|---|---|
|
独立行政法人国立病院機構新潟病院 | |
|
National Hospital Organization Niigata National Hospital | |
|
あり | |
|
サイバーダイン株式会社 | CYBERDYNE INC. |
|
非該当 | |
|
あり | |
|
令和4年12月12日 | |
|
なし | |
|
||
|
あり | |
|
医学的な内容判断にはかかわらないが、研究計画書作成、モニタリング、データマネジメント、統計解析などの資金提供を行い支援を行う |
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立病院機構新潟病院倫理委員会 | Niigata National Hospital Ethics Committee |
---|---|---|
|
11001161 | |
|
新潟県柏崎市赤坂町3番52号 | 3-52 Akasaka-cho Kashiwazaki city Niigata prefecture, Niigata |
|
0257222126 | |
|
225-shomu@mail.hosp.co.jp | |
|
315 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
脳卒中の非急性期の患者に対して、実際の医療現場で、HAL自立支援用下肢タイプ(福祉用具)を使っている通常の治療内容を研究計画として作成したものである。観察研究であるため、研究計画どおり進む場合はデータが収集される。計画通りすすまない場合であっても、通常臨床は個別性に合わせて継続される。 |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |