jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和2年2月20日
令和4年10月1日
令和3年12月9日
神経障害性疼痛に対するMagProを用いた長期経頭蓋磁気刺激治療の有効性及び安全性評価
難治性神経障害性疼痛に対する磁気刺激の長期介入試験
細見 晃一
大阪大学医学部附属病院
上肢の難治性神経障害性疼痛を対象として、反復経頭蓋磁気刺激装置(MagPro)を用いた一次運動野刺激療法の長期介入の有効性と安全性を、無作為化プラセボ対照試験で探索的に評価する。
2
神経障害性疼痛
研究終了
大阪大学臨床研究審査委員会
CRB5180007

総括報告書の概要

管理的事項

2022年09月09日

2 臨床研究結果の要約

2021年12月09日
30
/ 上肢の神経障害性疼痛:30例
年齢平均(標準偏差) 67.0 (9.7)
性別(男、%) 19 (63%)
疼痛罹病期間(ヶ月)中央値(四分位点) 68 (36-126)
疼痛原因疾患:中枢性神経障害性疼痛:25例 (83%)、末梢性神経障害性疼痛:5例 (17%)
疼痛側: 両側12例、左側8例、右側10例
治療部位: 右上肢15例、左上肢15例
Neuropathic pain at upper extremity n=30
Age Mean (SD) 67.0 (9.7)
Sex (male) 19 (63%)
Pain duration (month) median (interquartile range) 68 (36-126)
Cause of pain: Central neuropathic pain: 25 (83%), Peripheral neuropathic pain: 5 (17%)
Pain side: bilateral 12, left side 8, right side 10
Treated painful region: right upper limb 15, left upper limb 15
/ 2020年2月20日にjRCT初回公表し、2020年3月2日に登録を開始した。本臨床研究への参加の同意書が文書により得られ一次登録された研究対象者が32例、二次登録・割付に至らなかった症例(不適格症例)が2例であった。安全性解析対象集団と最大の有効性解析対象集団が30例であった。研究対象者側の要因によって中止した症例(脱落症例)が2例、実施計画書遵守集団が28例であった。脱落症例は2例ともに、介入との因果関係はないと判断した。 The jRCT initial publication was made on February 20, 2020, and enrollment began on March 2, 2020. Thirty-two study subjects were enrolled in first registration after written consent to participate in this clinical study was obtained, and two cases were not enrolled in secondary registration (ineligible cases). There were 30 cases in the safety analysis set and the full analysis set. There were 2 cases of discontinuation due to subject-related factors (dropout cases) and 28 cases in the per protocol set. Both dropout cases were determined not to be causally related to the intervention.
/ 4件の有害事象が発生した。内3件は本研究と直接的な因果関係はなく、いずれも非重篤であった。1例は、介入との因果関係は否定できないが、一過性で軽度かつ非重篤であった。以上のことから、本研究に発現した有害事象は、いずれも重篤な疾病等ではなく軽微な事象であったことから、当該臨床研究の安全性について問題はないと考える。 Four adverse events occurred. Three of them had no direct causal association with the study and were all non-serious, and one was transient, minor and non-serious, although a causal association with the intervention could not be ruled out. Based on the above, we consider that none of the adverse events that occurred in this study was a serious disease or other minor event, and therefore, there are no safety issues in this clinical study.
/ 実刺激群に14例、偽刺激群に16例が割り付けられ、介入が実施された。疼痛尺度の低下量は、最終介入後において実刺激群で0.84(95CI:0.21-1.47)、偽刺激群で0.58(-0.01-1.17)であったが、主要評価項目において治療群と時点の交互作用は見られなかった。副次評価項目においても、主要評価項目の結果と同様、治療各群と時点との交互作用において統計学的に有効性は見られなかった。9週目における患者全般印象評価では、「少し良くなった」以上の評価したのが、実刺激で5例(36%)、偽刺激で3例(19%)であった。 The intervention was performed with 14 patients assigned to the active stimulation group and 16 to the sham stimulation group. After the last intervention, the reduction on the pain scale was 0.84 (95CI: 0.21-1.47) for the active stimulation group and 0.58 (-0.01-1.17) for the sham stimulation group, but there was no interaction between treatment group and time point on the primary outcome. Similar to the results of the primary outcome, the secondary outcomes were not statistically effective in the interaction between treatment group and time point. At week 9, 5 cases (36%) for active stimulation responded "minimally improved" or more on PGIC and 3 cases (19%) for sham stimulation.
/ 本研究は、上肢の難治性神経障害性疼痛患者を対象として、反復経頭蓋磁気刺激装置を用いて手の一次運動野に対し経頭蓋磁気刺激を1週目に5日間、2~8週目に週1回の長期介入(計12回)を実施し、その有効性と安全性を、無作為化プラセボ対照試験で探索的に評価した。主要評価項目である疼痛日誌(NRS)は、治療群と時点との交互作用が見られなかった。副次評価項目のVAS、SF-MPQ2合計得点、VAS介入直後値のいずれにおいても治療群と時点の交互作用は見られなかった。最終介入後の除痛効果については、大部分の指標で実刺激群の方が良い傾向が見られたが、統計学的に両治療群間に違いは見られなかった。ゆえに偽刺激を上回る除痛効果が得られたと結論できなかった。安全性について、4件の有害事象が発生し、内3件は本研究と直接的な因果関係はなく、いずれも非重篤であった。1件は、介入中に発現したが、事象はすぐに消失し一過性で軽度かつ非重篤であった。以上のことから、本研究に発現した有害事象は、いずれも重篤な疾病等ではなく軽微な事象であったことから、当該臨床研究の安全性について問題はないと考える。 This study was an exploratory, randomized, placebo-controlled trial to evaluate the efficacy and safety of 10-Hz repetitive transcranial magnetic stimulation over the primary motor cortex of hand area in 30 patients with neuropathic pain in the upper extremity. The primary outcome didn't show that the active stimulation group wasn't more effective than the sham. No serious adverse eventswere observed.
2022年10月01日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 該当しない None

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和4年9月9日
臨床研究実施計画番号 jRCTs052190110

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

神経障害性疼痛に対するMagProを用いた長期経頭蓋磁気刺激治療の有効性及び安全性評価
Trial of long-term rTMS therapy for intractable neuropathic pain (TMS-P-07)
難治性神経障害性疼痛に対する磁気刺激の長期介入試験 Trial of long-term rTMS therapy for intractable neuropathic pain (TMS-P-07)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

細見 晃一 Hosomi Koichi
70533800
/ 大阪大学医学部附属病院 Osaka University Hospital
脳神経外科
565-0871
/ 大阪府吹田市山田丘2-15 2-15 Yamadaoka, Suita, Osaka
06-6879-3652
k-hosomi@nsurg.med.osaka-u.ac.jp
細見 晃一 Hosomi Koichi
大阪大学医学部附属病院 Osaka University Hospital
脳神経外科
565-0871
大阪府吹田市山田丘2-15 2-15 Yamadaoka, Suita, Osaka
06-6879-3652
k-hosomi@nsurg.med.osaka-u.ac.jp
竹原 徹郎
あり
令和2年1月30日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

大阪大学医学部附属病院
押野 悟
40403050
脳神経外科
大阪大学医学部附属病院
銘苅 絵理
未来医療開発部 臨床研究センター
大阪大学医学部附属病院
山田 知美
60363371
未来医療開発部 データセンター
大阪大学医学部附属病院
岩﨑 幸司
70820645
未来医療開発部 臨床研究センター
大阪大学医学部附属病院
原田 秀明
70790319
未来医療開発部 未来医療センター

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 なし

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

上肢の難治性神経障害性疼痛を対象として、反復経頭蓋磁気刺激装置(MagPro)を用いた一次運動野刺激療法の長期介入の有効性と安全性を、無作為化プラセボ対照試験で探索的に評価する。
2
実施計画の公表日
2023年06月30日
30
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
【一次登録】
(1) 発症後6ヵ月以上経過した難治性神経障害性疼痛の患者
(2) スクリーニング時のVASが40 mm以上、95 mm未満の患者
(3) 神経障害性疼痛治療薬の投与を受けているか、2種類以上の神経障害性疼痛治療薬の投与を受けたことがある患者
(4) 上肢に持続痛のある患者
(5) 同意取得時の年齢が20歳以上の患者
(6) 臨床試験への参加について本人の同意が文書で得られている患者
【二次登録】
(1) 疼痛日誌(NRS)の介入前1週間平均値が4以上の患者
(2) VASの介入前1週間平均値が40mm以上の患者
<First registration>
1) Patients with neuropathic pain longer than 6 months after onset.
2) Baseline VAS of pain intensity: 40 to 95/100 mm
3) Patients with currently prescribed medication for NP or a history of being prescribed multiple medications for NP without achieving pain control
4) Patients with continuous pain at upper extremity
5) Age >= 20 years
6) Patients with written consent for participation in this study
<Second registration>
1) Average of pain diary (NRS) 1 week before intervention: >= 4
2) Average of VAS 1 week before intervention: >= 40 mm
【一次登録】
(1) 認知症の患者 (MMSE≦23)
(2) 重度の失語、高次脳機能障害の患者
  重大な精神疾患を有する患者
  過去1年間で薬物乱用又は依存症(アルコール依存症を含む)の既往を有する患者、又は合併している患者
(3) 自殺願望のある患者 (BDI-II 第9項が2又は3)
(4) てんかん発作の既往のある患者
(5) 心臓ペースメーカー等の植込み型刺激装置(植込み型脊髄刺激装置を除く)を使用している患者
(6) 頭部に金属(チタン製品を除く)の埋め込みのある患者
(7) 植込み型投薬装置、植込み型補助心臓を使用している患者
(8) 妊娠中の患者
(9) スクリーニング時の評価票に答えることのできない患者
(10) 治療対象の上肢が完全運動麻痺である患者
(11) 同意取得以前の6ヵ月以内に反復経頭蓋磁気刺激を受けた患者
(12) 同意取得以前の3ヵ月以内に他の治験又は臨床試験に参加した患者
(13) その他、研究責任医師又は研究分担医師が本臨床試験の対象として不適当と判断した患者
【二次登録】
(1) 前観察期間において、併用禁止・併用制限治療の規定を遵守できなかった患者
(2) 介入前1週間において、評価票を5日未満しか記載できなかった患者
(3) その他、研究責任医師又は研究分担医師が本臨床試験の対象として不適当と判断した患者
<First registration>
1) Patients with dementia (MMSE =< 23)
2) Patients with severe aphasia and cognitive dysfunction
Patients with severe mental illness
Patients with a history of drug abuse or addiction (including alcoholism) within the last one yea
3) Patients with suicidal thoughts
4) Patients with a history of seizures
5) Patients with cardiac pacemakers or other types of implantable stimulator (except implantable spinal cord stimulator)
6) Patients with metal object (excluding Titanium products) embedded in the head
7) Patients with implantable pump or implantable ventricular assist devices
8) Pregnant patients
9) Patients unable to answer the questionnaires
10) Patients whose stimulus target upper extremities are in complete paralysis condition
11) Patients who received rTMS within the last six months before obtaining consent
12) Patients who enrolled in any other clinical trials or clinical studies within the last three months before obtaining consent
13) Others not applicable person determined by the investigators
<Second registration>
1) Patients who are unable to comply combination prohibited or combination restricted therapies during the observation period
2) Patients who are able to fill in the evaluation forms for less than five days during the observation period
3) Others not applicable person determined by the investigators
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
<研究対象者ごとの中止基準>
研究責任医師又は研究分担医師は、研究対象者の登録後に以下の事項に該当することが判明した場合、当該研究対象者に対する研究を中止する。
(1) 重篤な有害事象が発現し、研究責任医師又は研究分担医師が中止すべきと判断した場合
(2) 研究対象者から研究中止の申し出があった場合
(3) 併用禁止薬・療法を使用した場合
(4) 研究対象者として不適切であることが判明した場合 
(5) 研究対象者の都合で必要な観察、検査の実施が不可能であることが判明した場合
(6) その他、研究責任医師又は研究分担医師が介入を中止すべきと判断した場合

<臨床研究全体の中止基準>
研究責任医師は、下記に該当する場合、研究を統括する者とその内容について協議した後で、必要に応じて研究を中止または中断する。
(1) 予想される有害事象又は不具合等が計画時の想定を著しく超える場合など、研究対象者の安全性又は本臨床研究の実施に悪影響を及ぼす可能性のある新たな重大な情報を入手した場合
(2) 研究対象者の登録が計画と比較して著しく遅い場合など、目標とする研究対象者数を達成することが極めて困難であると判断される場合
(3) 認定臨床研究審査委員会から本研究を中止すべき旨の意見を受けた場合
(4) 本臨床研究を統括する者から中止の提言があった場合
(5) その他、本臨床研究の中止または中断を必要とする状況が発生した場合
神経障害性疼痛 neuropathic pain
慢性疼痛、難治性疼痛 chronic pain, intractable pain
あり
反復経頭蓋磁気刺激 repetitive transcranial magnetic stimulation
D050781
非侵襲脳刺激療法 noninvasive brain stimulation
疼痛日誌(Numerical rating scale; NRS)の介入前1週間平均値に対する各時点(1週目~8週目介入後)の1週間平均値の変化量 Decrease in the weekly average of pain diary (NRS) at each week (week 1 to 8) compared with baseline
(1) 疼痛日誌(NRS)
・NRSの介入前1週間平均値に対する各時点の1週間平均値の変化率
・NRSの介入前1週間平均値に対して8週目介入後の1週間平均値が2以上改善した研究対象者の人数及び割合
・NRSの介入前1週間平均値に対して8週目介入後の1週間平均値が4以上改善した研究対象者の人数及び割合
・NRSの介入前1週間平均値に対して8週目介入後の1週間平均値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・NRSの介入前1週間平均値に対して8週目介入後の1週間平均値が50%以上改善した研究対象者の人数及び割合
(2) VAS
・VASの介入前1週間平均値に対する各時点の変化量及び変化率
・VASの介入前1週間平均値に対する9週目(介入終了後1週間)の値が20mm以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対する9週目(介入終了後1週間)の値が40mm以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対する9週目(介入終了後1週間)の値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対する9週目(介入終了後1週間)の値が50%以上改善した研究対象者の人数及び割合
(3) SF-MPQ2
・SF-MPQ2合計得点の介入前1週間平均値に対する各時点の変化量及び変化率
・SF-MPQ2合計得点の介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・SF-MPQ2合計得点の介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が50%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・SF-MPQ2のサブスケール(持続的、間欠的、神経障害性、感情的)の介入前1週間平均値に対する各時点の変化量及び変化率
・SF-MPQ2のサブスケールの介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・SF-MPQ2のサブスケールの介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が50%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・SF-MPQ2各項目の介入前1週間平均値に対する各時点の変化量及び変化率
・SF-MPQ2各項目の介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・SF-MPQ2各項目の介入前1週間平均値に対して9週目(介入終了後1週間)の値が50%以上改善した研究対象者の人数及び割合
(4) VAS介入直後値
・VASの介入前1週間平均値に対する各時点の介入直後値の変化量と変化率
・VASの介入前1週間平均値に対する導入期(1~5日目)介入後平均値の変化量と変化率
・VASの介入前1週間平均値に対して導入期(1~5日目)介入後平均値が10mm以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対して導入期(1~5日目)介入後平均値が20mm以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対して導入期(1~5日目)介入後平均値が10%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対して導入期(1~5日目)介入後平均値が15%以上改善した研究対象者の人数及び割合
・VASの介入前1週間平均値に対して導入期(1~5日目)介入後平均値が30%以上改善した研究対象者の人数及び割合
(5) PGIC
・各時点におけるPGIC
・各時点におけるPGICが1~3の研究対象者の人数及び割合
・各時点におけるPGICが1~2の研究対象者の人数及び割合
(6) PCS
・合計得点の介入前値に対する9週目の値の変化量
・サブスケール(反芻、無力感、拡大視)の介入前値に対する9週目の値の変化量
(7) PDAS
・介入前値に対する9週目の値の変化量
(8) EQ-5D-5L
・介入前QOL値に対する9週目のQOL値の変化量
(9) BDI-II
・スクリーニング時の値に対する9週目の値の変化量
・スクリーニング時の値に対して9週目の値が5以上改善した研究対象者の人数及び割合
(10) MMSE
・スクリーニング時の値に対する9週目の値の変化量
(11) 安全性
・有害事象の名称(診断名)、発現(日/日時)、消失(日/日時)、重症度、本臨床研究に対象となる被験機器との因果関係(関連なし、関連あり)、転帰及び重篤性
(12) 盲検性
・9週目における研究対象者の推察(実刺激と思った、偽刺激と思った、分からなかった)の人数と割合
1) Pain diary
Decrease rate of the weekly average of pain diary (NRS) at each time point compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 2 decrease in the weekly average of pain diary (NRS) at week 8
Ratio of patients that showed >= 4 decrease in the weekly average of pain diary (NRS) at week 8
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in the weekly average of pain diary (NRS) at week 8
Ratio of patients that showed >= 50% decrease in the weekly average of pain diary (NRS) at week 8
2) VAS
Decrease and decrease rate of VAS at each time point compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 20 mm decrease in VAS at week 9
Ratio of patients that showed >= 40 mm decrease in VAS at week 9
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in VAS at week 9
Ratio of patients that showed >= 50% decrease in VAS at week 9
3) SF-MPQ2
Decrease and decrease rate of SF-MPQ2 total score at each time point compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in SF-MPQ2 total score at week 9
Ratio of patients that showed >= 50% decrease in SF-MPQ2 total score at week 9
Decrease and decrease rate of SF-MPQ2 each subscale score (continuous pain, intermittent pain, neuropathic pain, affective descriptors) at each time point compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in SF-MPQ2 each subscale score at week 9
Ratio of patients that showed >= 50% decrease in SF-MPQ2 each subscale score at week 9
Decrease and decrease rate of SF-MPQ2 each item at each time point compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in SF-MPQ2 each item at week 9
Ratio of patients that showed >= 50% decrease in SF-MPQ2 each item at week 9
4) VAS immediately after intervention
Decrease and decrease rate of VAS immediately after each intervention compared with baseline
Decrease and decrease rate of VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5) compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 10 mm decrease in VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5)
Ratio of patients that showed >= 20 mm decrease in VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5)
Ratio of patients that showed >= 10% decrease in VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5)
Ratio of patients that showed >= 15% decrease in VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5)
Ratio of patients that showed >= 30% decrease in VAS immediately after intervention during induction period (day 1 to 5)
5) PGIC
PGIC at each time point
Ratio of patients that showed >= "minimally improved" in PGIC at each time point
Ratio of patients that showed >= "much improved" in PGIC at each time point
6) PCS
Decrease in PCS at week 9 compared with baseline
Decrease in PCS each subscale score (rumination, helplessness, magnification) at week 9 compared with baseline
7) PDAS
Decrease in PDAS at week 9 compared with baseline
8) EQ-5D-5L
Increase in the QOL value of EQ-5D-5L at week 9 compared with baseline
9) BDI-II
Decrease in BDI-II at week 9 compared with baseline
Ratio of patients that showed >= 5 decrease in BDI-II at week 9
10) MMSE
Increase in MMSE at week 9 compared with baseline
11) Safety
Adverse event
12) Blinding assessment
Ratio of patient's guess of assigned intervention at week 9

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医療機器
未承認
機械器具(12)理学診療用器具
経頭蓋治療用磁気刺激装置(販売名:MagPro X100またはR60)
なし

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)特定臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

2020年03月02日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
医療費、医療手当、補償金
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

インターリハ株式会社、MagVenture( デンマーク)
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

大阪大学臨床研究審査委員会 Osaka University Clinical Research Review Board
CRB5180007
大阪府 吹田市山田丘2-2 2-2 Yamadaoka, Suita,, Osaka
06-6210-8296
handai-nintei@hp-crc.med.osaka-u.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

研究計画書_TMS-P-07_v2.0_20210608_マスキング.pdf
説明文書_TMS-P-07_v2.0_20210608_マスキング.pdf

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和4年10月1日 (当画面) 変更内容
軽微変更 令和4年4月28日 詳細 変更内容
変更 令和3年7月20日 詳細 変更内容
変更 令和3年6月4日 詳細 変更内容
変更 令和2年10月22日 詳細 変更内容
変更 令和2年7月6日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年2月20日 詳細