jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和3年3月18日
令和6年4月3日
令和5年4月20日
H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず症状が持続する慢性誘発性寒冷蕁麻疹患者を対象としたデュピルマブのランダム化、二重盲検、プラセボ対照、多施設共同、並行群間試験
H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず症状が持続する慢性誘発性寒冷蕁麻疹患者の治療におけるデュピルマブ投与試験(LIBERTY-CINDU CUrIADS)
田中 智之
サノフィ株式会社
主要
H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず、症状が持続する原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹を有する成人及び青年患者におけるデュピルマブの有効性を明らかにする
副次
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の疾病管理に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 誘発試験後の原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の局所徴候及び症状(蕁麻疹/膨疹、そう痒、灼熱感、及び疼痛)に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の疾患活動性に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 健康関連生活の質及び全体的な病態や重症度の改善を明らかにする
- レスキュー療法を必要とする被験者の割合を減少させるデュピルマブの効果を評価する
- 寒冷曝露による蕁麻疹が発現した被験者の割合を評価する
- 安全性に関する評価項目を評価する
- デュピルマブの免疫原性を評価する
3
寒冷蕁麻疹
研究終了
デュピルマブ (SAR231893)、プラセボ、非鎮静性H1-抗ヒスタミン薬
なし、なし、国内市販品
病院合同治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2024年04月02日

2 結果の要約

2023年04月20日
82
/ 82名がランダム化された(デュピルマブ群:42名、プラセボ群:40名)。ベースラインの人口統計学的及び被験者の特性は投与群間で均衡していた。大多数(70.9%)の被験者が中等度の慢性誘発性寒冷蕁麻疹を有し、寒冷回避及びH1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず、活動性でコントロール不良な疾患を示していた。ランダム化された被験者の平均年齢は35.4歳(範囲:12~73歳)で、18歳未満が9.8%、65歳以上が3.7%であった。寒冷蕁麻疹の平均発症年齢は26.2歳、平均罹患期間は9.7年間であった。 Eighty-two participants (42 in the dupilumab group and 40 in the placebo group) were randomized. The demographics and participant characteristics at baseline were balanced between intervention groups and were indicative of active and uncontrolled disease despite cold avoidance and use of H1-antihistamines, with the majority of participants (70.9%) having moderate chronic inducible cold urticaria (ColdU) disease. The mean age of the randomized population was 35.4 years (range: 12 to 73 years), with 9.8% of the population aged <18 years and 3.7% of the population aged >=65 years. The mean age of onset of ColdU was 26.2 years old. The mean disease duration was 9.7 years.
/ - 組入れ:82名(デュピルマブ群:42名、プラセボ群:40名)
- 完了:61名(デュピルマブ群:31名、プラセボ群:30名)
- 治験中止:21名(デュピルマブ群:11名、プラセボ群:10名)
- Started: 82 (Dupilumab group: 42, Placebo group: 40)
- Completed: 61 (Dupilumab group: 31, Placebo group: 30)
- Not Completed: 21 (Dupilumab group: 11, Placebo group: 10)
/ デュピルマブ群の23名(53.5%)及びプラセボ群の27名(69.2%)に少なくとも1件の治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)が認められた。TEAEの発現割合が最も高かった器官別大分類(SOC)は感染症および寄生虫症であり、デュピルマブ群では13名(30.2%)、プラセボ群では15名(38.5%)に認められた。当該SOCで発現割合が高かった基本語(PT)別TEAEは、COVID-19関連(COVID-19、無症候性COVID-19及びCOVID-19の疑い)であった。
治験担当医師が治験薬との因果関係が否定できないと判断したTEAEの発現割合は、デュピルマブ群(10名[23.3%])でプラセボ群(3名[7.7%])より高く、その差は主に注射部位反応(高位語)によるものであった。
死亡に至ったTEAEはいずれの群でも認められなかった。
重篤なTEAEはデュピルマブ群の1名(2.3%)に認められたが(PT:双極性障害、治験担当医師により治験薬との因果関係はなしと判断された)、プラセボ群では認められなかった。治験薬投与の中止(治験担当医師の判断による)に至ったTEAEはいずれの群でも認められなかった。
Overall, 23 (53.5%) participants in the dupilumab group and 27 (69.2%) participants in the placebo group experienced at least 1 treatment-emergent adverse event (TEAE). The system organ class (SOC) with the highest incidence of TEAEs reported was Infections and infestations, with 13 (30.2%) TEAEs in the dupilumab group and 15 (38.5%) TEAEs in the placebo group. The most common TEAEs by preferred term (PT) in this SOC were COVID-19 related PTs (COVID-19, asymptomatic COVID-19, and suspected COVID-19).
The incidence of TEAEs assessed as related to the study intervention by the Investigator was higher in the dupilumab group (10 [23.3%] participants) than in the placebo group (3 [7.7%] participants), mainly in the injection site reactions high-level term.
No participants in either intervention group experienced TEAEs leading to death.
There was 1 (2.3%) participant in the dupilumab group who experienced a treatment-emergent serious adverse event (PT of bipolar disorder; assessed as not related to the study intervention by the Investigator) and none in the placebo group. There were no TEAEs leading to permanent study intervention discontinuation (per the Investigator's judgement) in either study intervention group.
/ - 主要評価項目であるアイスキューブ誘発試験で陰性であった被験者数の割合はデュピルマブ群40.5%(17名)、プラセボ群37.5%(15名)で、オッズ比(OR)は1.03(p = 0.9492)であった。
- 主な副次評価項目である局所膨疹強度のWeek 24におけるベースラインからの減少について、プラセボとの調整平均の差は-0.03(95%信頼区間[CI]:-0.72, 0.66、p = 0.9375)であった。
- 主な副次評価項目である寒冷曝露日のうち寒冷蕁麻疹の徴候及び症状が現れなかった日数の割合のベースラインからWeek 24までの増加について、プラセボとの調整平均の差は+12.16(95% CI:-5.81, 30.12、p = 0.1846)であった。
- Week 24における局所そう痒重症度のベースラインからの減少について、プラセボとの調整平均の差は-0.24(95% CI:-1.82, 1.33、p = 0.7598)であった。
- 皮膚疾患のQOL評価尺度で測定された生活の質のWeek 24におけるベースラインからの改善について、プラセボとの調整平均の差は+0.39(95% CI:-2.33, 3.11、p = 0.7798)であった。
- 寒冷曝露日の寒冷蕁麻疹の徴候及び症状の重症度について、プラセボとの調整平均の差は-0.24(95% CI:-0.78, 0.30、p = 0.3823)であった。
- The proportions of participants with a negative ice cube provocation test (a primary endpoint) were 40.5% (17 participants) in the dupilumab group and 37.5% (15 participants) in the placebo group, resulting in odds ratio (OR) of 1.03 (p=0.9492).
- For reduction in local wheal intensity from baseline at Week 24 (a key secondary endpoint), the least squares (LS) mean difference versus placebo was -0.03, with 95% confidence interval (CI): -0.72, 0.66 (p=0.9375).
- For increase in proportion of cold urticaria signs and symptoms free days on cold exposure days from baseline at Week 24 (a key secondary endpoint), the LS mean difference versus placebo was +12.16, with 95% CI: -5.81, 30.12 (p=0.1846).
- For reduction in local itch severity from baseline at Week 24, the LS mean difference versus placebo was -0.24, with 95% CI: -1.82, 1.33 (p=0.7598).
- For improvement in quality of life from baseline at Week 24 as measured by Dermatology Life Quality Index, the LS mean difference versus placebo was +0.39, with 95% CI: -2.33, 3.11 (p=0.7798).
- For cold urticaria signs and symptoms severity on cold exposure days, the LS mean difference versus placebo was -0.24, with 95% CI: -0.78, 0.30 (p=0.3823).
/ 本治験では、82名(デュピルマブ群:42名、プラセボ群:40名)がランダム化された。
主要有効性評価項目であるアイスキューブ誘発試験で陰性であった被験者数の割合のデュピルマブ群のプラセボ群に対するオッズ比(OR)は1.03(p = 0.9492)であった。
デュピルマブ群の53.5%及びプラセボ群の69.2%に少なくとも1件のTEAEが認められた。
In this study, 82 participants (42 in the dupilumab group and 40 in the placebo group) were randomized.
For the primary efficacy endpoint (proportion of participants with a negative ice cube provocation test), the odds ratio (OR) versus placebo was 1.03 (p=0.9492).
Overall, 53.5% in the dupilumab group and 69.2% in the placebo group experienced at least 1 TEAE.

3 IPDシェアリング

Yes
資格要件を満たした研究者が被験者レベルデータや試験関連文書(試験総括報告書、試験実施計画書、症例報告書、統計解析計画書、データセット仕様書等)へのアクセスを要求することは可能である。試験参加者のプライバシーを守るため、被験者レベルデータは匿名化され、試験関連文書の一部記載は削除される。サノフィ社の臨床試験データ共有に関する基準、対象試験、及びアクセス申請方法に関する詳細は、https://vivli.orgを参照のこと。 Qualified researchers may request access to patient level data and related study documents including the clinical study report, study protocol with any amendments, blank case report form, statistical analysis plan, and dataset specifications. Patient level data will be anonymized and study documents will be redacted to protect the privacy of trial participants. Further details on Sanofi's data sharing criteria, eligible studies, and process for requesting access can be found at: https://vivli.org

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和6年4月2日
jRCT番号 jRCT2061200063

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず症状が持続する慢性誘発性寒冷蕁麻疹患者を対象としたデュピルマブのランダム化、二重盲検、プラセボ対照、多施設共同、並行群間試験 A randomized, double-blind, placebo-controlled, multi-center, parallel-group study of dupilumab in patients with chronic inducible cold urticaria who remain symptomatic despite the use of H1-antihistamine treatment
H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず症状が持続する慢性誘発性寒冷蕁麻疹患者の治療におけるデュピルマブ投与試験(LIBERTY-CINDU CUrIADS) Dupilumab for the treatment of chronic inducible cold urticaria in patients who remain symptomatic despite the use of H1-antihistamine

(2)治験責任医師等に関する事項

田中 智之 Tanaka Tomoyuki
/ サノフィ株式会社 Sanofi K.K.
163-1488
/ 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー Tokyo Opera City Tower, 3-20-2, Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-1488, Japan
03-6301-3670
clinical-trials-jp@sanofi.com
臨床試験情報 窓口 Clinical Study Unit
サノフィ株式会社 Sanofi K.K.
163-1488
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー Tokyo Opera City Tower, 3-20-2, Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-1488, Japan
03-6301-3670
clinical-trials-jp@sanofi.com
令和3年2月19日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

日本大学医学部附属板橋病院

Nihon University Itabashi Hospital

 

 
/

 

/

藤田医科大学ばんたね病院

Fujita Health University Bantane Hospital

 

 
/

 

/

広島大学病院

Hiroshima University Hospital

 

 
/

 

/

島根大学医学部附属病院

Shimane University Hospital

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター

NHO Hokkaido Medical Center

 

 
/

 

/

皮ふ科眼科 くめクリニック

Kume Clinic

 

 
/

 

/

医療法人博麗会 のぐち皮ふ科

Noguchi Dermatology Clinic

 

 
/

 

/

地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター

Osaka Habikino Medical Center

 

 
/

 

/

まるやま皮膚科クリニック

Maruyama Dermatological Clinic

 

 
/

 

/

医療法人社団 慈泰会 立川皮膚科クリニック

Medical Corporation Jitaikai Tachikawa Dermatology Clinic

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

主要
H1-抗ヒスタミン薬投与にかかわらず、症状が持続する原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹を有する成人及び青年患者におけるデュピルマブの有効性を明らかにする
副次
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の疾病管理に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 誘発試験後の原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の局所徴候及び症状(蕁麻疹/膨疹、そう痒、灼熱感、及び疼痛)に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹の疾患活動性に対するデュピルマブの有効性を明らかにする
- 健康関連生活の質及び全体的な病態や重症度の改善を明らかにする
- レスキュー療法を必要とする被験者の割合を減少させるデュピルマブの効果を評価する
- 寒冷曝露による蕁麻疹が発現した被験者の割合を評価する
- 安全性に関する評価項目を評価する
- デュピルマブの免疫原性を評価する
3
2021年04月19日
2021年07月13日
2021年02月26日
2023年06月30日
78
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
あり
あり
あり
あり
アメリカ/アルゼンチン/カナダ/ドイツ United States/Argentina/Canada/Germany
- 同意説明文書への署名時の年齢が12歳以上80歳までの被験者
- スクリーニング来院(Visit 1)前の6週間以上の間に、寒冷による痒みを伴う膨疹及び/又は血管性浮腫の再発と定義される原発性後天性慢性誘性寒冷蕁麻疹の診断を受けた被験者
- スクリーニング来院(Visit 1)及びランダム化来院(Visit 2)時においてアイスキューブ誘発試験の陽性(すなわち、曝露された皮膚領域において少なくとも1つの集密な蕁麻疹/膨疹があった)の被験者
- 定期的な/毎日の又は必要に応じたH1-抗ヒスタミン薬投与にもかかわらず、以下の基準を少なくとも1つ満たす被験者:
 ・スクリーニング来院(Visit 1)及びランダム化来院(Visit 2)時点で蕁麻疹コントロールテスト(UCT)(4項目)が12未満
 ・スクリーニング来院前の6か月以内に、寒冷曝露によるアナフィラキシー又は口腔咽頭浮腫の既往歴の記録がある
 ・スクリーニング来院前6か月以内に、救急治療来院又はエピネフリンによる治療を必要とする寒冷曝露による蕁麻疹の既往歴の記録がある
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹に対して、本治験で規定されているH1-抗ヒスタミン薬を定期的に/毎日又は必要に応じて使用している被験者
- 体重30 kg以上
- Participant must be >=12 years to 80 years of age inclusive at the time of signing the informed consent
- Participants who have a diagnosis of primary acquired chronic inducible ColdU defined as recurrence of itchy wheals and/or angioedema due to cold for longer than 6 weeks prior to screening visit (Visit 1)
- Participants with positive ice cube provocation test, ie, presenting at least a confluent hive/wheal on the exposed skin area, at the screening visit (Visit 1) and randomization visit (Visit 2)
- Participants meeting at least 1 of the following criteria despite regular/daily or as needed use of H1-AH:
- - Urticaria Control Test (UCT) (4 item) <12 at the screening visit (Visit 1) and randomization visit (Visit 2)
- - Within 6 months prior to the screening visit, documented medical history of cold exposure triggered anaphylaxis or oropharyngeal edema
- - Within 6 months prior to the screening visit, documented medical history of cold exposure triggered urticaria requiring emergency medical care visit or treatment with epinephrine
- Participants using a study defined H1-antihistamine regularly/daily or as needed for primary acquired chronic inducible cold urticaria
- Body weight >= 30 kg
以下のいずれかの基準に該当する場合は、治験の組入れ対象から除外する。
- 原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹以外の蕁麻疹であることが明確に定義される基礎原因が特定された患者
- 試験結果の評価を妨げることのある原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹以外の皮膚疾患がある患者
- 活動性アトピー性皮膚炎(AD)を有する被験者
- 治験責任(分担)医師の判断により、本治験の参加に悪影響を及ぼす可能性がある重度の併発疾患がある患者
- 活動性の結核(TB)、非結核性抗酸菌感染症、又は適切に治療を受けたことが文書化されていない限り治療未完了のTBを有する患者は本治験から除外される
- 活動性寄生虫感染症が診断された患者;寄生虫感染症の疑いがある、又は寄生虫感染症のリスクが高い患者
- 抗生物質、抗ウイルス剤、抗原虫薬又は抗真菌薬の全身投与が必要な活動性の慢性又は急性感染症の所見がスクリーニング来院前の2週間以内又はスクリーニング期間中に認められた患者
- 免疫不全の既往歴が判明している又は疑われる患者
- Visit 1前の5年以内に悪性腫瘍の既往歴がある患者(治療済みの子宮頸部上皮内腫瘍、完治した皮膚の非転移性有棘細胞癌又は基底細胞癌を除く)。
- その他の生物学的製剤(賦形剤を含む)に対する全身性過敏症又はアナフィラキシーの既往歴のある患者。
- デュピルマブのこれまでの治験への参加又は市販で入手可能なデュピルマブで治療した患者

Participants are excluded from any of the studies if any of the following criteria apply:
- Clearly defined underlying etiology for urticaria other than primary acquired chronic inducible ColdU
- Presence of skin morbidities other than cold urticaria that may interfere with the assessment of the study outcomes
- Active atopic dermatitis
- Severe concomitant illness(es) that, in the investigator's judgment, would adversely affect the patient's participation in the study
- Active tuberculosis or non-tuberculous mycobacterial infection, or a history of incompletely treated tuberculosis unless documented adequately treated."
- Diagnosed active endoparasitic infections; suspected or high risk of endoparasitic infection
- Active chronic or acute infection requiring treatment with systemic antibiotics, antivirals, antiprotozoals, or antifungals within 2 weeks before the screening visit and during the screening period
- Known or suspected immunodeficiency
- Active malignancy or history of malignancy within 5 years before Visit 1, except completely treated in situ carcinoma of the cervix, completely treated and resolved non-metastatic squamous or basal cell carcinoma of the skin
- History of systemic hypersensitivity or anaphylaxis to any other biologic therapy, or any of its excipients
- Participation in prior dupilumab clinical study, or have been treated with commercially available dupilumab.
12歳 以上 12age old over
80歳 以下 80age old under
男性・女性 Both
寒冷蕁麻疹 Cold Urticaria
あり
薬剤:デュピルマブ (SAR231893)
 剤型:注射液、投与経路:皮下投与

薬剤:プラセボ
 剤型:注射液、投与経路:皮下投与

薬剤:非鎮静性H1-抗ヒスタミン薬
 剤型:錠剤、投与経路:経口
Drug: Dupilumab SAR231893
Pharmaceutical form:Injection solution, Route of administration: Subcutaneous

Drug: Placebo
Pharmaceutical form:Injection solution, Route of administration: Subcutaneous

Drug: Non sedating H1-antihistamine
Pharmaceutical form:Tablet, Route of administration: Oral
Week 24におけるアイスキューブ誘発試験で陰性であった被験者の割合(プラセボとの比較)[評価期間:Week 24]
アイスキューブ誘発試験の陰性は、アイスキューブ誘発試験後、曝露された皮膚の全部位に集密的な蕁麻疹/膨疹が発現しないことと定義する
Proportion of participants with negative ice cube provocation test at Week 24 compared with placebo [Time frame: Week 24]
Negative ice cube provocation test is defined as the absence of a confluent hives/wheal at the entire skin site of exposure after ice cube provocation test.
1. 蕁麻疹コントロールテストのWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]
蕁麻疹コントロールテスト(UCT)は、蕁麻疹コントロールを評価するための患者報告アウトカム(PRO)質問票であり、4項目から構成される(UCT4項目)。UAT4項目の合計スコアは0-16で、16が完全な疾患コントロールである。

2. Week 24における十分にコントロールされている被験者の割合(プラセボとの比較)[評価期間:Week 24]
UCTは、蕁麻疹コントロールを評価するためのPRO質問票であり、4項目から構成される(UCT4項目)。UAT4項目の合計スコアは0-16で、16が完全な疾患コントロールである。UCT4項目の合計スコアが12以上で、十分にコントロールされている。

3. ベースラインからWeek 24までのUCT-4項目の改善が3以上である被験者の割合(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]
UCTは、蕁麻疹コントロールを評価するためのPRO質問票であり、4項目から構成される(UCT4項目)。UAT4項目の合計スコアは0-16で、16が完全な疾患コントロールである。

4. 膨疹強度リッカート尺度を用いた誘発部位における局所膨疹強度のWeek 12及びWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 12及びWeek 24]
膨疹強度リッカート尺度(0~5の範囲)は、臨床医が報告する転帰測定であり、以下のとおり患者の皮膚反応の強度を評価する単一項目で構成されている:0=膨疹なし、1=数の少ない、癒合していない膨疹、2=大きい、規則的、やや浮腫がある、融合している膨疹、3=大きい、中等度の浮腫のある膨疹、4=大きい、規則的、著しく浮腫のある仮足のない膨疹、5=大きい、非常に浮腫のある仮足のある膨疹。

5. 最大そう痒数値評価スケール(NRS、スコア0~10)を用いた誘発部位の局所そう痒重症度のWeek 12及びWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 12及びWeek 24]
最大そう痒NRSは、0(「痒みなし」)から10(「想像し得る最悪の痒み」)までの尺度で評価する単一項目で構成されるPROである。

6. 最大灼熱感 数値評価スケール(NRS)を用いた誘発部位における局所皮膚灼熱感のWeek 12及びWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 12及びWeek 24]
最大灼熱感NRSは、0(「灼熱感なし」)から10(「想像し得る最悪の灼熱感」まで)の尺度で評価する単一項目で構成されるPROである。

7. 最大疼痛NRSを用いた誘発部位における局所疼痛重症度のWeek 12及びWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 12及びWeek 24]
最大疼痛NRSは、0(「痛みなし」)から10(「想像し得る最悪の痛み」まで)の尺度で評価する単一項目で構成されるPROである。

8. Week 12におけるアイスキューブ誘発試験で陰性であった被験者の割合(プラセボとの比較)[評価期間:Week 12]
アイスキューブ誘発試験の陰性は、アイスキューブ誘発試験後、曝露された皮膚の全部位に集密的な蕁麻疹/膨疹が発現しないことと定義する。

9. 寒冷蕁麻疹活動性スコア(ColdUAS)で測定した、寒冷曝露日の寒冷蕁麻疹の徴候及び症状の重症度のWeek24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek24]
ColdUASは、寒冷蕁麻疹の疾患活動性を判断するために設計された疾患専用PRO質問票である。

10. ColdUASで測定した、寒冷曝露日の寒冷蕁麻疹の徴候及び症状が消失した日数の割合のベースラインからWeek 24 までの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek24]
ColdUASは、寒冷蕁麻疹の疾患活動性を判断するために設計された疾患専用PRO質問票である。

11. 皮膚疾患のQOL評価尺度(DLQI)で測定された健康関連生活の質(HRQoL)のWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]
DLQIは16歳以上の被験者における皮膚に特化したHRQoLを測定するために開発されたPROである。

12. 小児皮膚疾患のQOL評価尺度(CDLQI)の質問票で測定したHRQoLのWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]
CDLQIは、小児(12歳以上16歳未満)のHRQoLに対する皮膚疾患の影響を測定するために設計されたバリデート済の質問票である。CDLQIの合計スコアは0-30である。スコアが高くなるほど、小児のHRQoLへの影響が大きくなる。

13. 寒冷蕁麻疹の生活の質(ColdU-QoL)のWeek 24におけるベースラインからの変化量(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]
寒冷蕁麻疹の生活の質(ColdU-QoL)に関する質問票は、患者の健康に関連したQoLに対する寒冷蕁麻疹の影響を評価するために設計された疾患に特化したPRO質問票である。

14. 予定された投与期間中、原発性後天性慢性誘発性寒冷蕁麻疹に対するレスキュー療法を受けた被験者の割合(プラセボとの比較)[評価期間:ベースラインからWeek 24]

15. 救急治療来院又はエピネフリンによる治療を必要とする寒冷曝露による蕁麻疹が発現した被験者の割合[評価期間:ベースラインからWeek 24]誘発試験及び/又は自宅での発生

16. 治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)又は重篤な有害事象(SAE)を発現した被験者の割合[評価期間:試験期間を通してWeek 36まで]

17. デュピルマブに対する治験薬投与下で発現した抗薬物抗体(ADA)の経時的な発現割合[評価期間:試験期間を通してWeek 36まで]
1. Change from baseline in urticaria control test at Week 24 compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
The UCT is a PRO questionnaire for assessing urticaria control. It is comprised of 4 items (UCT-4). The UCT-4 total score is 0-16, with a score of 16 for complete disease control.

2. Proportion of well-controlled participants at Week 24 compared with placebo [Time Frame: Week 24]
The UCT is a PRO questionnaire for assessing urticaria control. It is comprised of 4 items (UCT-4). The UCT-4 total score is 0-16, with a score of 16 for complete disease control. Well-controlled is UCT-4 total score >=12.

3. Proportion of participants with an improvement of >=3 in UCT-4 item from baseline to Week 24 compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
The UCT is a PRO questionnaire for assessing urticaria control. It is comprised of 4 items (UCT-4). The UCT-4 total score is 0-16, with a score of 16 for complete disease control.

4. Change from baseline in local wheal intensity at the provocation site at Week 12 and 24 using the wheal intensity Likert scale compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 12 and Week 24]
The Wheal intensity Likert scale (ranging from 0 to 5) is a clinician-reported outcome measure comprised of a single item assessing the intensity of patients' cutaneous reaction rated as follows: 0=no wheals; 1=numerous small, noncoalescent wheals; 2= a large, regular, slightly edematous, coalescent wheal; 3=a large and moderately edematous wheal; 4=a large, regular, and significantly edematous wheal without pseudopodia; and 5=a large, very edematous wheal with pseudopodia.

5. Change from baseline in local itch severity at the provocation site at Week 12 and 24 using the Peak Pruritus Numerical Rating Scale (NRS) compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 12 and Week 24]
The peak pruritus NRS is a patient-reported outcome (PRO) comprised of a single item rated on a scale from 0 ("No itch") to 10 ("Worst itch imaginable").

6. Change from baseline in local skin burning sensation at the provocation site at Week 12 and Week 24 using the peak burning sensation NRS compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 12 and Week 24]
The peak burning sensation NRS is a PRO comprised of a single item rated on a scale from 0 ("No burning sensation") to 10 ("Worst imaginable burning sensation").

7. Change from baseline in local pain severity at the provocation site at Week 12 and Week 24 using the peak pain sensation NRS compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 12 and Week 24]
The peak pain NRS is a PRO comprised of a single item rated on a scale from 0 ("No pain") to 10 ("Worst imaginable pain")

8. Proportion of participants with negative ice cube provocation test at Week 12 compared with placebo [Time Frame: Week 12]
Negative ice cube provocation test is defined as the absence of a confluent hives/wheal at the entire skin site of exposure after ice cube provocation test.

9. Change from baseline in cold urticaria signs and symptoms severity at Week 24 on cold exposure days as measured by ColdUAS compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
Cold Urticaria Activity Score (ColdUAS) is a disease specific PRO questionnaire designed to determine cold urticaria disease activity.

10. Change from baseline in the proportion of cold urticaria sign and symptom free days at Week 24 on cold exposure days as measured by ColdUAS, compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
ColdUAS is a disease specific PRO questionnaire designed to determine cold urticaria disease activity.

11. Change from baseline in health-related quality-of-life (HRQoL) as measured by Dermatology Life Quality Index (DLQI) at Week 24 compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
The DLQI is a PRO developed to measure dermatology-specific HRQoL in patients >=16 years old. Overall scoring ranges from 0 to 30, with a high score indicative of a poor HRQoL.

12. Change from baseline in HRQoL as measured by Children's Dermatology Life Quality Index (CDLQI) at Week 24 compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
The CDLQI is a validated questionnaire designed to measure the impact of skin disease on children's (>=12 to <16 years old) HRQoL. The CDLQI total score is 0-30. The higher the score, the greater the impact is on the child's HRQoL.

13. Change from baseline in Cold Urticaria Quality of Life (ColdU QoL) at Week 24 compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]
ColdU-QoL questionnaire is a disease-specific PRO questionnaire designed to assess the impact of cold urticaria on patients' health-related QoL.

14. Proportion of participants receiving rescue therapy for primary acquired chronic inducible ColdU during the planned treatment period compared with placebo [Time Frame: Baseline to Week 24]

15. Proportion of participants with cold exposure urticaria requiring emergency medical care visit or treatment with epinephrine [Time Frame: Baseline to Week 24] At provocation test and/or at home.

16. Percentages of participants experiencing treatment--emergent adverse events (TEAEs) or serious adverse events (SAEs) [Time Frame: Throughout the study up to Week 36]

17. Incidence of treatment-emergent antidrug antibodies (ADA) against dupilumab over time [Time Frame: Throughout the study up to Week 36]

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
デュピルマブ (SAR231893)
なし
なし
医薬品
未承認
プラセボ
なし
なし
医薬品
承認内
非鎮静性H1-抗ヒスタミン薬
国内市販品
国内市販品

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

サノフィ株式会社
Sanofi K.K.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

病院合同治験審査委員会 Joint Institutional Review Board
高知県高知市南久保1番14号 1-14, Minamikubo, Kochi Shi, 781-0015, Japan, Kochi
088-861-2111
godou-irb@epsogo.co.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT04681729
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov
2020-003756-33
EudraCT
EudraCT

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当する

(5)全体を通しての補足事項等

治験実施計画書番号: EFC16720

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

Study Protocol.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年4月3日 (当画面) 変更内容
変更 令和5年6月7日 詳細 変更内容
変更 令和3年11月19日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年3月18日 詳細