jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

企業治験
主たる治験
令和4年3月4日
令和5年3月31日
令和2年12月28日
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者を対象としたPegcetacoplanの有効性及び安全性を検討する無作為化、多施設共同、非盲検、実薬対照、第3相試験
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者を対象としたPegcetacoplanの有効性及び安全性を検討する無作為化、多施設共同、非盲検、実薬対照、第3相試験
Machaidze Zurab
Apellis Pharmaceuticals, Inc.
本治験の主要目的は、エクリズマブによる治療にもかかわらず、10.5 g/dL未満のヘモグロビン濃度が持続しているPNH患者に対するpegcetacoplanの有効性と安全性を確認し、エクリズマブと比較検討することである。
3
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)
研究終了
Pegcetacoplan
未定
NTT東日本関東病院治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2023年03月22日

2 結果の要約

2020年12月28日
10
/ 対象者は、高感度フローサイトメトリーにてPNHと確認診断された18歳以上の男性又は女性で、スクリーニング来院の少なくとも3ヵ月前から一定用量でエクリズマブの投与を受けてたにもかかわらずヘモグロビン(Hb)値<10.5 g/dLの患者であった。更に、スクリーニング来院時に絶対網状赤血球数>1.0×正常値上限(ULN)、血小板数>50,000/mm3、絶対好中球数>500/mm3を有する必要があった。
また、次に該当する被験者は除外された:Day-28来院(pegcetacoplanの初回投与)前1週間以内に活動性細菌感染が認められた、スクリーニング前4週間に一定用量ではない鉄製剤、葉酸、ビタミンB12、エリスロポエチンの投与を受けていた、遺伝性補体欠損症を有していた、骨髄移植の既往歴があった。
更に、治験実施計画書で規定された房室ブロックを有する被験者、心機能に影響を及ぼす可能性のある特定の薬剤を服用していた被験者についても、治験実施計画書で規定された心臓に関する適格性基準に基づいて除外された。
治療群に登録された被験者は、年齢、性別、身長、体重、民族性、人種に関して概ねバランスが取れていた。
被験者の50%以上が女性(61.9%)であった。 平均年齢は48.8歳であり、2つの治療群で同様であった。 両治療群の被験者の大部分(78.8%)は65歳以上であった。 人種および/または民族が報告された被験者のうち、60%が白人、15%がアジア人、76.3%が非ヒスパニック系/ラテン系であった。
全被験者の平均体重及び身長はそれぞれ75.25 kg及び168.37 cmであった。 BMIの平均は2群間で類似しており(26.325 kg/m2)、被験者の大多数はBMI 30 kg/m2未満であった。 BMI 30 kg/m2以上の被験者のうち、2例はBMI 35 kg/m2を超えていた。これらの被験者はいずれもpegcetacoplan群であった。
PNHと診断されてからDay –28までの期間の平均は全体で10.18年であり、pegcetacoplan群よりもエクリズマブ群で長かった(11.68年及び8.74年)。
エクリズマブの治療歴の期間は、2群間で数値的に類似していた。 エクリズマブの最も一般的な用量レベル及びレジメンは、2週間に1回の900 mgの投与(被験者の70%)であり、承認された用法用量と一致していた。 残りの被験者は、承認された用法用量よりも高い用量、または頻繁な投与を受けていた。 ベースライン時にエクリズマブの承認された用法用量を投与していた被験者は、pegcetacoplan群の方がエクリズマブ群よりも少なかった(63.4%及び76.9%)。 ベースライン時にエクリズマブの最高用量(1500 mg週2回)を投与していた2例は、pegcetacoplan群であった。
ヘモグロビン、血小板数、網状赤血球数、ハプトグロビン、総ビリルビン、間接ビリルビン、FACIT-Fatigueスコアのベースラインの平均は、両群間で概ね同様であった。 LDHはエクリズマブ群の方がpegcetacoplan群よりもわずかに高かった(308.64及び257.48)。 被験者の70%以上はベースライン時の血小板数が100,000/mm3以上であった。
Subjects were male or female at least 18 years old, with PNH confirmed by high-sensitivity flow cytometry, and receiving eculizumab therapy at a stable dose for at least 3 months prior to the screening visit, but who continued to have hemoglobin (Hb) levels <10.5 g/dL. At the Screening Visit, subjects were required to have absolute reticulocyte count >1.0 x the upper limit of normal, platelet count of >50,000/mm3, and absolute neutrophil count >500/mm3.
Subjects were excluded if they had an active bacterial infection that had not resolved within 1 week of Day -28 (first dose of pegcetacoplan); if they were receiving iron, folic acid, Vitamin B12, and erythropoietin, unless the dose was stable, in the 4 weeks prior to screening; if they had hereditary complement deficiency; or if they had a history of bone marrow transplantation.
In addition, subjects were excluded on the basis of protocol-specified cardiac eligibility criteria, if they had protocol-defined forms of atrioventricular block, or were taking specific medications that could affect cardiac function.
Enrolled subjects in the treatment groups were generally balanced with regard to age, sex, height, weight, ethnicity, and race.
More than 50% of subjects were female (61.9%). The mean age was 48.8 years and was similar in the 2 treatment groups. The majority of subjects (78.8%) in both treatment groups were <=65 years of age. Of subjects who reported race and/or ethnicity, slightly over 60% were white, 15% were Asian, and 76.3% were non-Hispanic/Latino.
Mean weight and height across all subjects were 75.25 kg and 168.37 cm, respectively. Mean BMI was similar between the 2 groups (26.325 kg/m2), and the majority of subjects had BMI <30 kg/m2. Of subjects with a BMI >=30 kg/m2, 2 had a BMI above 35 kg/m2; both of these subjects were in the pegcetacoplan group.
The mean time since diagnosis of PNH to Day -28 was 10.18 years overall and was longer in the eculizumab group than in the pegcetacoplan group (11.68 years vs 8.74 years).
The duration of prior eculizumab treatment was numerically similar between the 2 groups. The most common eculizumab dosing level and regimen was 900 mg every 2 weeks (70% of subjects), consistent with the approved product label. The remaining subjects were receiving higher than the label dose of eculizumab, or more frequent administration than the label specified. Fewer subjects in the pegcetacoplan group than in the eculizumab group were on the label dose of eculizumab at baseline (63.4% and 76.9%). The 2 subjects who were taking the highest eculizumab dose at baseline (1500 mg twice weekly) were in the pegcetacoplan group.
Baseline mean Hb, platelet, ARC, haptoglobin, total bilirubin, indirect bilirubin, and FACIT-Fatigue score were generally similar between groups. LDH was slightly higher in the eculizumab group than in the pegcetacoplan group (308.64 vs 257.48, respectively). More than 70% of subjects had a platelet count at baseline of >=100,000/mm3.
/ 本治験の投与期間は、4週間の導入期間、16週間の無作為化治療期間及び32週間の非盲検継続投与期間の3つの期間から成る。
102名の被験者がスクリーニングを受けた。 そのうち21名は、選択又は除外基準を満たさなかったためスクリーニング不適格となった。スクリーニング適格となった被験者のうち1名は、スクリーニング後本治験に参加しなかった。 Intent-to-Treat(ITT)集団には、無作為化された全被験者が含まれる。 安全性解析対象集団には、無作為化され、治験薬の投与を1回以上受けたすべての被験者が含まれる。 ITT集団と安全性解析対象集団の被験者数は同一である。
適格となった80例の被験者が導入期間に入り、少なくとも1回の治験薬の投与を受けた。4週間の導入期間中、すべての被験者は現行のエクリズマブによる治療に加えて、pegcetacoplan 1080 mgの週2回の自己皮下投与を受けた。エクリズマブは治験来院スケジュールやpegcetacoplanの投与スケジュールにかかわらず、処方通りに継続された。
導入期間の終了時に、被験者はグループ1(pegcetacoplan単剤投与、41例)またはグループ2(エクリズマブ単剤投与、39例)のいずれかに無作為に割り付けられた。その後16週間の無作為化治療期間中、グループ1の被験者はpegcetacoplanの投与を受け、グループ2の被験者はエクリズマブの投与を受けた。無作為化治療期間中、被験者は有効性及び安全性評価のためWeek 1、2、4、6、8、12及び16に治験実施医療機関を受診した。グループ1の3例が有害事象のため無作為化治療期間中に治験薬投与を中止した。そのうち1例は治験参加も中止し、残りの2例は治験の追跡調査期間に入った。 無作為化治療期間のWeek 16の時点で、グループ1の38例及びグループ2の39例が治験薬の投与を継続していた。
無作為化治療期間完了後、治験薬を継続していた77例の被験者は、引き続き32週間の非盲検投与期間に移行し、すべての被験者はpegcetacoplan 1080 mgの週2回投与を受けた。
無作為化治療期間のグループ2の被験者は2回目の導入期間に入り、Week28からWeek48までのpegcetacoplan単剤療法へのクロスオーバーまでの4週間、非盲検下にて、エクリズマブに加えてpegcetacoplanの投与を受けた。
非盲検投与期間中、被験者はWeek 17、18、20、22及び24に治験実施医療機関に来院し、その後Week 48まで4週ごとに有効性及び安全性評価のため来院した。 無作為化治療期間グループ1の35例、無作為化治療期間グループ2の32例を含む67例が投与を完了した。
その後、64例(83.1%、各投与群32例)が継続試験に参加した。pegcetacoplan継続投与群のうち、2例はsingle patient compassionate use programを通じてpegcetacoplanの投与を継続し、1例は継続投与試験に参加しないことを選択した。
The treatment period of the study consisted of 3 parts: a 4-week run-in period, a 16-week randomized controlled perios (RCP), and a 32-week open-label period (OLP).
One hundred two subjects were screened. Twenty-one subjects failed screening because of not meeting inclusion or exclusion criteria. One subject completed and passed screening but did not enter any subsequent periods. The ITT set includes all subjects who were randomized. The safety set includes all subjects who were randomized and received at least 1 dose of study drug. The numbers of subjects in the ITT set and the safety set are identical.
Eighty eligible subjects entered the run-in period and received at least 1 dose of study drug. During the 4-week run-in period all subjects received self-administered twice-weekly subcutaneous doses of pegcetacoplan 1080 mg in addition to the their current dosage of eculizumab treatment, which continued as prescribed regardless of study visit scheduling or the pegcetacoplan administration schedule.
At the end of the run-in period subjects were randomly assigned to either Group 1 (monotherapy pegcetacoplan; 41 subjects) or Group 2 (monotherapy eculizumab; 39 subjects). Subjects in Group 1 received pegcetacoplan, and subjects in Group 2 received eculizumab for the remainder of the 16 week RCP. During the RCP, subjects returned to the clinical site at Weeks 1, 2, 4, 6, 8, 12, and 16 for efficacy and safety assessments. Three subjects, all in Group 1, were withdrawn from study treatment during the RCP because of an AE; 1 of these subjects also withdrew from the study, while the remaining 2 entered the follow-up period of the study. At Week 16 of the RCP, 38 subjects in Group 1 and 39 subjects in Group 2 remained on study drug.
After completion of the RCP, the 77 subjects remaining on study drug continued on to a 32-week OLP in which all subjects received twice-weekly doses of pegcetacoplan 1080 mg. Subjects in Group 2 of the RCP entered a second run-in period and received open-label pegcetacoplan in addition to eculizumab for 4 weeks before crossing over to pegcetacoplan monotherapy for 28 weeks, through Week 48. During the OLP, subjects returned to the clinical site at Weeks 17, 18, 20, 22, and 24 and then every 4 weeks until Week 48 for efficacy and safety assessments. Sixty seven subjects completed treatment, including 35 subjects from Group 1 of the RCP and 32 subjects from Group 2 of the RCP.
Sixty-four subjects (83.1%; 32 subjects from each treatment group) entered the extension study. Two subjects in the pegcetacoplan continuation group continued treatment with pegcetacoplan through a single patient compassionate use program, and 1 subject in the continue pegcetacoplan group chose not to enter the extension study.
/ 全体として、pegcetacoplanの忍容性は概ね良好であり、安全性プロファイルは良好であった。 被験者はpegcetacoplan単剤投与を受けていたが、24例(30.0%)に重篤な有害事象(SAE)が1件以上発現し、5例(6.3%)がpegcetacoplan投与と関連ありと判断され、それぞれに固有の治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)が認められた。試験中に髄膜炎の症例はなかった。 12例(15.0%)の被験者がWeek 48前に治験を中止し、その最も多い原因となったTEAEは溶血(5例、6.3%)であった。残りの被験者は、2019年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死亡1例を含む、それぞれ固有の有害事象により治験中止となった。
無作為化治療期間中、pegcetacoplan群とエクリズマブ群でTEAEが1件以上発現した被験者の割合は同程度であった。 Pegcetacoplan群ではエクリズマブ群よりもTEAEが多く、これはpegcetacoplan群では注射部位反応(ISR)の頻度が高かったことに起因する。 ほとんどの被験者のTEAEの最大重症度は軽度又は中等度であった。
非盲検継続投与期間中、最もよく見られたTEAEはISR、溶血、鼻咽頭炎及び下痢であり、これは無作為化治療期間中のpegcetacoplan群の所見と一致していた。
試験全体では、pegcetacoplan単剤投与群全体で被験者3例に敗血症のTEAEが発現し、いずれも非盲検継続投与期間中に発現した。被包性細菌感染は報告されなかった。
Overall, pegcetacoplan was generally well tolerated with a favorable safety profile. While subjects were on pegcetacoplan monotherapy, 24 subjects (30.0%) experienced at least 1 serious adverse event (SAE) with 5 (6.3%) being deemed related to pegcetacoplan treatment and each with a unique treatment-emergent adverse event (TEAE). There were no cases of meningitis during the study. Twelve subjects (15.0%) discontinued the study prior to Week 48 because of a TEAE with the most common cause being haemolysis (5 subjects, 6.3%). The remaining subjects each had a unique adverse event term that led to study discontinuation, including 1 death due to coronavirus disease 2019 (COVID-19).
During the RCP, there was a similar percentage of subjects with at least 1 TEAE in the pegcetacoplan and eculizumab groups. There were more TEAEs in the pegcetacoplan group than the eculizumab group, which is attributable to the greater frequency of injection site reactions (ISRs) in the pegcetacoplan group. Most subjects had TEAEs with a maximum severity of mild or moderate.
During the OLP, the most common TEAEs were ISRs, haemolysis, nasopharyngitis, and diarrhoea, which is consistent with findings for the pegcetacoplan group during the RCP.
Across the whole study, for the overall pegcetacoplan monotherapy group 3 subjects experienced a TEAE of sepsis, which all occurred during the OLP. No encapsulated bacterial infection was reported.
/ 全体として、pegcetacoplanはPNHの血液学的症状をコントロールし、貧血に対してはエクリズマブよりも良好であることが有効性データより示された。

主要評価項目:
無作為化治療期間前のデータを除く、Week 16のヘモグロビン濃度のベースラインからの変化量。ベースラインは、pegcetacoplan投与開始前の測定の平均値であり、これにはスクリーニング期間中の実施医療機関及び中央検査機関の臨床検査値が含まれる。解析では、無作為化治療期間前のデータを除外し、輸血を受けた場合には解析を打ち切りとした。
- ヘモグロビン濃度のベースラインからの変化量は、pegcetacoplanはエクリズマブよりも優れていた。ベースラインからの変化量の調整済み平均値(最小二乗[LS])は、pegcetacoplanでは2.37 g/dL、エクリズマブでは–1.47 g/dLであり、その差は3.84 g/dL(95% CI, 2.33~5.34)であった(P<0.0001)。
主な副次評価項目:
・輸血の回避(Yes/No):無作為化治療期間中に輸血を必要としなかった被験者の割合と定義する。無作為化治療期間中に2回以上輸血を受けた被験者は、1回のみカウントした。 輸血を受けなかったがWeek 16より前に中止した被験者は、輸血回避の解析において輸血を受けたこととした。
-Pegcetacoplanは、輸血回避においてエクリズマブに対して非劣性であった。 Pegcetacoplan群では41例中35例(85.4%)、エクリズマブ群では39例中6例(15.4%)で輸血が回避された(名目上のP値<0.0001)。
・無作為化治療期間前のデータを除く、Week 16 の網状赤血球数のベースラインからの変化量。ベースラインは、pegcetacoplanの初回投与前に中央検査機関で記録された利用可能な測定値の平均とした。解析では、無作為化治療期間前のデータを除外し、輸血を受けた場合には解析を打ち切りとした。
-網状赤血球数のベースラインからの変化量の最小二乗平均値の改善において、pegcetacoplanはエクリズマブに対して非劣性であった。Week16の網状赤血球数のベースラインからの変化量の最小二乗平均値は、pegcetacoplanでは–135.82 × 109/L、エクリズマブでは27.79 × 109/Lであった。治療群間の最小二乗平均値の差は–163.61 × 109/Lであった(95% CI, –189.91~–137.30; 名目上のP値 <0.0001)。
・無作為化治療期間前のデータを除く、Week 16 の乳酸脱水素酵素(LDH)濃度のベースラインからの変化量。ベースラインは、pegcetacoplanの初回投与前に中央検査機関で記録された利用可能な測定値の平均とした。解析では、無作為化治療期間前のデータを除外し、輸血を受けた場合には解析を打ち切りとした。
-Week 16 の乳酸脱水素酵素(LDH)濃度のベースラインからの変化量において、Pegcetacoplanは、エクリズマブに対して非劣性は示されなかった。ベースラインからの変化量の最小二乗平均値は、pegcetacoplanでは–14.76 U/L、エクリズマブでは–10.12 U/Lであった。治療群間の最小二乗平均値の差は–4.63(95% CI, –181.30~172.04; 名目上のP値=0.9557)であった。
・無作為化治療期間前のデータを除く、Week 16 のFACIT-Fatigueスケールスコア(第4版)のベースラインからの変化量。FACIT-Fatigueスケール第4版は13項目から成るリッカート尺度であり、被験者に13項目について過去7日間の自分にあてはまる回答を記入するように求めた。回答の選択肢は、「全くあてはまらない」(0)、「わずかにあてはまる」(1)、「多少あてはまる」(2)、「かなりあてはまる」(3)及び「非常にあてはまる」(4)である。13項目の合計スコアは0~52点で、スコアが高いほど生活の質(QoL)が高いことが示される。ベースラインは、pegcetacoplanの初回投与前に収集された欠損のないデータであり、輸血後のデータは解析から除外した。
-事前に規定した階層的検定により非劣性は示されなかったが、 Week 16 のベースラインからの変化量では、FACIT-Fatigueスコア治療群間で大きな差が認められた。Week 16のベースラインからの変化量の最小二乗平均値は、pegcetacoplanで9.22、エクリズマブで–2.65であった。治療群間の最小二乗平均値の差は11.87ポイントであった(95% CI, 5.49~18.25; 名目上のP値=0.0005)。調整後の治療群間差の95% CIの下限は、事前に規定した非劣性マージン-3よりも大きかった。加えて、pegcetacoplan 群の多くの被験者は、FACIT-Fatigueスコアが3ポイント以上増加した(73% vs 0%)。

全観察データ(濃厚赤血球(PRBC)輸血によるデータの打ち切りなし)を解析した場合、全ての主要及び重要な副次解析の結果は、輸血後データを欠測としたMixed-effect model for repeated measures(MMRM)解析と一致した。治療効果は、複数の感度解析及びSupportive analysisを通じて一貫して再現され、サブグループ、輸血層、又は血小板層に関係なく維持され、結果の頑健性が裏付けられた。これらの結果の一貫性より、主要評価項目及び重要な副次的評価項目の解析結果の信頼性及び妥当性が示された。
Overall, the efficacy data demonstrated that pegcetacoplan controlled the hematologic manifestations of PNH, with superiority for control of anemia, better than eculizumab did.
Primary endpoint:
Change from baseline (CFB) to Week 16, excluding data before the randomized controlled period (RCP), in hemoglobin (Hb) level. Baseline was the average of measurements recorded before taking the first dose of pegcetacoplan, which included local and central laboratory values during the screening period. Analysis excluded data before the RCP and was censored for transfusions.
- Pegcetacoplan was superior to eculizumab with regard to CFB in Hb level. The adjusted (least-square [LS]) mean CFBs were 2.37 g/dL for pegcetacoplan and -1.47 g/dL for eculizumab, with an LS mean difference of 3.84 g/dL (95% CI, 2.33-5.34) (P<.0001).
Key secondary endpoints:
Transfusion avoidance (Yes/No), defined as the proportion of subjects who did not require a transfusion during the RCP. Subjects who experienced more than 1 transfusion during the RCP are only counted once. Subjects who did not have a transfusion but withdrew before Week 16 were considered as having a transfusion in the analysis of transfusion avoidance.
- Pegcetacoplan was noninferior to eculizumab in transfusion avoidance. Transfusion avoidance was achieved by 35 of 41 subjects (85.4%) in the pegcetacoplan group and 6 of 39 subjects (15.4%) in the eculizumab group (nominal P value <.0001).
CFB to Week 16, excluding data before the RCP, in absolute reticulocyte count (ARC). Baseline was the average of available measurements recorded from central laboratory before taking the first dose of pegcetacoplan. Analysis excluded data before the RCP and was censored for transfusions.
- Pegcetacoplan was noninferior to eculizumab in improvement in the adjusted mean CFB of the ARC. The adjusted mean CFB to Week 16 in ARC was -135.82 x 109/L for pegcetacoplan and 27.79 x 109/L for eculizumab; the LS mean difference between treatment groups was -163.61 x 109/L (95% CI, -189.91 to -137.30; nominal P value <.0001).
CFB to Week 16, excluding data before the RCP, in lactate dehydrogenase (LDH) level. Baseline was the average of available measurements recorded from central laboratory before taking the first dose of pegcetacoplan. Analysis excluded data before the RCP and was censored for transfusions.
- Pegcetacoplan did not meet noninferiority to eculizumab in CFB to Week 16 in LDH level to Week 16. The adjusted mean CFB was -14.76 U/L for pegcetacoplan and -10.12 U/L for eculizumab; the LS mean difference between treatment groups was -4.63 (95% CI, -181.30 to 172.04; nominal P value .9557).
CFB to Week 16, excluding data before the RCP, in FACIT-Fatigue Scale score (Version 4). The FACIT-fatigue scale version 4 is a 13-item Likert scaled instrument where the subject was presented with 13 statements and asked to indicate their response as it applied to the past 7 days. The 5 possible responses were 'Not at all' (0), 'A little bit (1), 'Somewhat' (2), 'Quite a bit' (3) and 'Very much' (4). With 13 statements the total score had a range of 0 to 52. A higher score corresponds to a higher quality of life (QoL). Baseline was the last available, nonmissing observation before taking the first dose of pegcetacoplan. Data collected after transfusion is excluded from analysis.
- Although noninferiority was not assessed because of the prespecified hierarchical testing, substantial differences were seen in the CFB to Week 16 in FACIT-Fatigue score between treatment groups. The adjusted mean CFB to Week 16 of the FACIT-Fatigue score was 9.22 for pegcetacoplan and -2.65 for eculizumab; the LS mean difference between treatment groups was 11.87 points (95% CI, 5.49-18.25; nominal P value .0005). The lower bound of the 95% CI of the adjusted treatment difference was greater than the prespecified noninferiority margin of -3. In addition, more subjects in the pegcetacoplan group achieved at least a 3-point increase in FACIT-Fatigue scores (73% vs 0%).
When all observed data were considered (no censoring of data due to PRBC transfusion), the results of all primary and key secondary analyses were consistent with the mixed-effect model for repeated measures (MMRM) analyses in which posttransfusion data were set to missing. Treatment effects were reproduced consistently across multiple sensitivity and supportive analyses, and were retained regardless of subgroups, transfusion strata, or platelet strata, supporting the robust nature of the results. The consistency of these results provides strength and validity to the findings of primary and key secondary endpoint analyses.
/ 本治験は、前向き無作為化、他施設共同、非盲検、実薬対照比較試験であった。主要目的は、エクリズマブによる治療にもかかわらず、10.5 g/dL未満のヘモグロビン濃度が持続していたPNH患者に対するpegcetacoplanの有効性と安全性を確認し、エクリズマブと比較検討することであった。この試験の結果から、pegcetacoplan 1080 mgを週2回皮下投与した場合、これらの患者のヘモグロビン値の改善において、エクリズマブよりも優れていることが示された。 This was a prospective, randomized, multicenter, open-label, active-comparator controlled study. The primary objectives of this study were to establish the efficacy and safety of pegcetacoplan compared to eculizumab in patients with PNH who continued to have Hb levels <10.5 g/dL despite treatment with eculizumab. The results of the study successfully demonstrated that pegcetacoplan, at a dosage of 1080 mg subcutaneously twice weekly, was superior to eculizumab in improving Hb levels in these patients.
2023年03月22日
2021年03月18日
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33730455/

3 IPDシェアリング

No

管理的事項

研究の種別 企業治験
治験の区分 主たる治験
登録日 令和5年3月22日
jRCT番号 jRCT2031210645

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者を対象としたPegcetacoplanの有効性及び安全性を検討する無作為化、多施設共同、非盲検、実薬対照、第3相試験 A Phase 3, Randomized, Multicenter, Open-label, Active-comparator Controlled Study to Evaluate the Efficacy and Safety of Pegcetacoplan in Patients with Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria (PNH) (PEGASUS)
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者を対象としたPegcetacoplanの有効性及び安全性を検討する無作為化、多施設共同、非盲検、実薬対照、第3相試験 A Phase 3, Randomized, Multicenter, Open-label, Active-comparator Controlled Study to Evaluate the Efficacy and Safety of Pegcetacoplan in Patients with Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria (PNH) (PEGASUS)

(2)治験責任医師等に関する事項

Machaidze Zurab Machaidze Zurab
/ Apellis Pharmaceuticals, Inc. Apellis Pharmaceuticals, Inc.
02451
/ その他 100 5th Ave, Waltham, MA 02451 USA
1-617-834-5239
Zurab.Machaidze@apellis.com
森部 真秀 Moribe Maho
ラボコープ・ディベロップメント・ジャパン株式会社 Labcorp Development Japan K.K.
104-6108
東京都中央区晴海1丁目8番11号 晴海トリトンスクエア オフィスタワーY8階 Harumi Triton Square Office Tower Y 8F 1-8-11, Harumi, Chuo-ku, Tokyo
050-3850-5519
Maho.Moribe@labcorp.com
平成30年8月28日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

多施設共同試験等の該当の有無 あり
/

 

/

NTT東日本関東病院

NTT Medical Center Tokyo

 

 
/

 

/

筑波大学附属病院

Tsukuba University Hospital

 

 
/

 

/

順天堂大学医学部附属順天堂医院

Juntendo University Hospital

 

 
/

 

/

紀南病院

Kinan Hospital

 

 
/

 

/

信州大学医学部附属病院

Shinshu University Hospital

 

 
/

 

/

名古屋第一赤十字病院

Japanese Red Cross Nagoya Daiichi Hospital

 

 
/

 

/

名古屋第二赤十字病院

Japanese Red Cross Nagoya Daini Hospital

 

 
/

 

/

岡山大学病院

Okayama University Hospital

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験の主要目的は、エクリズマブによる治療にもかかわらず、10.5 g/dL未満のヘモグロビン濃度が持続しているPNH患者に対するpegcetacoplanの有効性と安全性を確認し、エクリズマブと比較検討することである。
3
実施計画の公表日
2018年11月06日
2020年12月04日
8
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
実薬(治療)対照 active control
交差比較 crossover assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
あり
米国/韓国/オーストラリア/カナダ/ベルギー/フランス/ドイツ/ロシア/スペイン/英国 the U.S./Korea/Australia/Canada/Belgium/France/Germany/Russia/Spain/the United Kingdom
1. 年齢18歳以上
2. 高感度フローサイトメトリーにてPNHと確定診断されていること
3. スクリーニング来院の少なくとも3ヵ月前からエクリズマブの投与を受けており、その用量が一定であること
4. スクリーニング来院時のHbが10.5 g/dL未満であること
5. スクリーニング来院時の網状赤血球数が正常値上限(ULN)の1.0倍を超えていること
6. スクリーニング来院時の血小板数が50,000/mm3を超えていること
7. スクリーニング来院時の好中球の絶対数が500/mm3を超えていること
8. Day 1の治験薬投与前2年以内若しくはpegcetacoplan投与開始後14日以内のいずれかにおいて、髄膜炎菌A、C、W、Y及びB型、肺炎連鎖球菌及びヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)に対するワクチン接種を受けていること。ただし、被験者がワクチン非応答者であることが力価から明らかである、又は力価が治験実施医療機関の許容限度内であることが書面で示されている場合を除く
9. 妊娠可能な女性(WOCBP)患者については、スクリーニング時及びDay -28来院時(導入期間)の妊娠検査が陰性であり、治験期間中及び治験薬最終投与から90日後まで治験実施計画書に規定された避妊法を用いることに同意しなければならない
10. 男性患者については、治験期間中及び治験薬最終投与から90日後まで、治験実施計画書に規定された避妊法を使用すること及び精子を提供しないことに同意しなければならない
11. 治験への参加を希望し、同意書への署名が可能であること
12. pegcetacoplanの自己投与を希望し、pegcetacoplanの自己投与が可能であること(介護者による投与は許容される)
13. ボディマス指数(BMI)が35.0 kg/m2以下であること
1. At least 18 years of age
2. Primary diagnosis of PNH confirmed by high-sensitivity flow cytometry
3. On treatment with eculizumab. Dose of eculizumab must have been stable for at least 3 months prior to the screening visit
4. Hb <10.5 g/dL at the screening visit
5. Absolute reticulocyte count >1.0 x ULN at the screening visit
6. Platelet count of >50,000/mm3 at the screening visit
7. Absolute neutrophil count >500/mm3 at the screening visit
8. Vaccination against Neisseria meningitidis types A, C, W, Y and B, Streptococcus pneumoniae and Haemophilus influenzae Type B (Hib) either within 2 years prior to Day 1 dosing, or within 14 days after starting treatment with pegcetacoplan. Unless documented evidence exists that subjects are non-responders to vaccination as evidenced by titers or display titer levels within acceptable local limits
9. Women of child-bearing potential (WOCBP) must have a negative pregnancy test at the screening and Day -28 visit (run-in period) and must agree to use protocol defined methods of contraception for the duration of the study and 90 days after their last dose of study drug
10. Males must agree to use protocol defined methods of contraception and agree to refrain from donating sperm for the duration of the study and 90 days after their last dose of study drug
11. Willing and able to give informed consent
12. Willing and able to self-administer pegcetacoplan (administration by caregiver will be allowed)
13. Have a body mass index (BMI) <35.0 kg/m2
1. Day -28来院(pegcetacoplanの初回投与)前1週間以内に活動性細菌感染が回復していない
2. スクリーニング前4週間以内に一定用量ではない鉄製剤、葉酸、ビタミンB12及びエリスロポエチン(EPO)の投与を受けている
3. 遺伝性補体欠乏症を有する
4. 骨髄移植の既往歴がある
5. 治験薬に関連する化合物又は皮下(SC)投与に対する過敏症又は特異反応がある又は既往歴がある
6. 他の治験へ参加している、又は他の治験薬の投与から30日若しくは当該治験薬の半減期の5倍の期間(いずれか長い方)が経過していない
7. 現在授乳中の女性
8. 非協力的である、又は治験参加のリスクを増大させたり、治験の結果を混乱させたりする可能性がある状態と治験責任医師が判断した場合
この治験には、心臓に関する安全性評価が含まれる。心臓に関する安全性の結果の混乱を避けるために、以下の心臓に関する適格性基準を設けた:
9. QT延長症候群、トルサード・ド・ポアント、原因不明の失神若しくは心原性失神(syncope from an uncorrected cardiac etiology)の既往歴が自身あるいは自身の家族にある、又は突然死の家族歴がある
10. 心筋梗塞、冠動脈バイパス術(CABG)、冠状動脈若しくは大脳動脈ステント留置及び/又は血管形成術、脳卒中、心臓手術、あるいは3ヵ月以内のうっ血性心不全又はクラス2以上の狭心症又はNYHA 心不全クラス> 2 による入院
11. Fridericia式による補正QT値(QTcF)が470ミリ秒(ms)超、PRが280 ms超である被験者
12. モービッツII型2度房室ブロック、2:1房室ブロック、高度房室ブロック又は完全房室ブロック。ただし、バックアップペーシング機能を備えた埋め込みペースメーカー又は埋め込み型除細動器(ICD)を使用している場合を除く
13. スクリーニング時にクラスI若しくはクラスIIIの抗不整脈薬、あるいはヒ素、メタドン、オンダンセトロン又はペンタマジンの投与を受けている
14. 治験薬投与前3週間以内に、その他のQTcを延長させる薬剤(付録4参照)の投与を一定の用量で受けている被験者
15. 治験薬の初回投与前1週間以内に、シプロフロキサシン、エリスロマイシン又はアジスロマイシンの予防投与を受けた患者(QTcFが470 ms未満の場合、抗生物質の予防投与から1週間後に心電図のスクリーニング検査を再度行わなければならない)
1. Active bacterial infection that has not resolved within 1 week of Day -28 (first dose of pegcetacoplan)
2. Receiving iron, folic acid, vitamin B12 and EPO, unless the dose is stable, in the 4 weeks prior to screening
3. Hereditary complement deficiency
4. History of bone marrow transplantation
5. History or presence of hypersensitivity or idiosyncratic reaction to compounds related to the investigational product or SC administration
6. Participation in any other investigational drug trial or exposure to other investigational agent within 30 days or 5 half-lives (whichever is longer)
7. Currently breast-feeding women
8. Inability to cooperate or any condition that, in the opinion of the investigator, could increase the subjects risk of participating in the study or confound the outcome of the study
This study includes cardiac safety evaluations. The following cardiac eligibility criteria are necessary to avoid confounding the cardiac safety outcomes:
9. History or family history of Long QT Syndrome or torsade de pointes, unexplained syncope, syncope from an uncorrected cardiac etiology, or family history of sudden death
10. Myocardial infarction, CABG, coronary or cerebral artery stenting and /or angioplasty, stroke, cardiac surgery, or hospitalization for congestive heart failure within 3 months or greater than Class 2 Angina Pectoris or NYHA Heart Failure Class >2
11. QTcF >470 ms, PR >280 ms
12. Mobitz II 2nd degree AV Block, 2:1 AV Block, High Grade AV Block, or Complete Heart Block unless the patient has an implanted pacemaker or implantable cardiac defibrillator (ICD) with backup pacing capabilities
13. Receiving Class 1 or Class 3 antiarrhythmic agents, or arsenic, methadone, ondansetron or pentamidine at screening
14. Receiving any other QTc-prolonging drugs (see Appendix 4), at a stable dose for less than 3 weeks prior to dosing
15. Receiving prophylactic ciprofloxacin, erythromycin or azithromycin for less than one week prior to the first dose of study medication (must have a repeat screening ECG after one week of prophylactic antibiotics with QTcF <470 ms)
18歳 以上 18age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH) Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria (PNH)
あり
pegcetacoplan (APL-2)として1080mgを週2回(必要に応じ1080mgの3日ごと投与に変更する)を皮下注射で投与する。 A subcutaneous dose of pegcetacoplan (APL-2) 1080 mg twice weekly (or change to a dose of 1080 mg every 3 days as necessary).
Week 16のヘモグロビン濃度のベースラインからの変化量 Change from baseline to Week 16 in hemoglobin level

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品
未承認
Pegcetacoplan
未定
なし

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

/

研究終了

Complete

/

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

Apellis Pharmaceuticals, Inc.
Apellis Pharmaceuticals, Inc.

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

なし

6 IRBの名称等

NTT東日本関東病院治験審査委員会 NTT Medical Center Tokyo IRB
東京都品川区東五反田5丁目9番22号 5-9-22 Higashigotanda, Shinagawa City, Tokyo
03-3448-6111
chiken-ml@east.ntt.co.jp
承認

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

NCT03500549
ClinicalTrials.gov
ClinicalTrials.gov

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

APL2-302_Protocol_Redacted-圧縮.pdf

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和5年3月31日 (当画面) 変更内容
新規登録 令和4年3月4日 詳細